超一流大の経済学士やけど、高卒は貿易赤字=赤字だから 円安=安いから 悪い事だと思ってるらしーな😂 [395444239]
>>121 中卒レベルの経済識者って日経平均株価が上がったら好景気って思ってそう
こんなの関心を持つだけムダだろ
知ったところで一個人には何のアクションも起こせないんだから
意味のない情報だよ
インバウンドのニュースとかでコメンテーターが「いいですね!たくさん外貨を稼いで頂きましょう!」とか無邪気に言うんだ
これ言ったやつ後で調べたら東大出てて起業家だったりするんだ
まぁこんな程度だよ日本の経済の知識って
>>124 少なくても
民主党政権よりは今の景気良いけどな
まぁお前らは馬鹿だから
景気の判断材料なんて何もわかってないと思うけど
自称経済通、エセ経済評論家共が必死になって「円安で日本経済大復活ゥゥゥゥゥーーーーーーーーッ」なんて吠えてるが、
だったらポンド危機はどう説明すんだよヴォケ
>>127 景気の判断材料を日経平均株価と思ってるのが中卒レベルの経済識者www
>>129 間違いなく言えることは
日銀潰したら日本も軽くインフレするし
日本がアメリカに併合されたら
毎年3%くらいインフレして
15年後には日本人の平均年収3000万円くらい貰ってる
基軸通貨国、資源国、非資源国では経済構造が違うので、同じ現象でも影響は異なる
経済はそもそも人間の行動に左右される複雑系なので、どんなに合理的に考えても、前提が崩れると予測は簡単に外れる
例えば、一人の政治家や突発的な事件によって、マーケットの流れが180度変わることもある
だから、経済における「確実な未来予測」は基本的に不可能であり、あくまで前提付きの仮説にすぎない
>>130 俺は景気の判断材料を株価なんて言ってねーし
馬鹿か
頭の悪そうな文章...🙄
>少なくても
民主党政権よりは今の景気良いけどな
>>132 突発的なことは予測出来ないが
経済的理論は確立してるから
ある程度の予測は出来る
経済理解してる人なら
金融緩和
↓
円安
↓
株価高騰
↓
数年後、好景気へ
ただし経済理解してない馬鹿は
この金融緩和を真っ先に否定する
それはなぜか?
普通の先進国の通貨は
未来に行けば行くほど安くなる
まず、これを理解出来ない
馬鹿だから理解出来ない
>>135 でも増税とセットでやってんじゃん
結果的に好景気になってないじゃん
>>133 お、そうかそうかw
ではシンプルにどういう状態のが景気良いと思う?
このガイジBe変えすぎだろ
そんなにNGされたくないならスレたてんなよバカが
貿易赤字が円安を起こしている場合は日本国として外国に売るものが無くなって貧しくなっているのだから良い状況ではない
高卒はテレビが円安はいいっていうからいいに決まってるで思考停止
なぜ円安がいいか誰も答えない。なぜならただの労働力の安売りでしかないから。
なんや一生懸命ググってんのかな中卒レベルの経済識者君
>>137 インフレになってる!好景気!
ってことかもしれん
>国内では輸入品が高くなり国内産が売れるようになり
>国内経済良くなると
このレベルの馬鹿が実際大統領やってたりするんだもんな。
こんなもん、自分でなんでも作れば金使わなくて済むじゃんとか言ってるバカと同レベルなのに。
>>137 消費増税法案は民主党の馬鹿野田が通してる
安倍は関係ない
だから安倍は
消費増税法案をずっと悔しがってた
>>138 景気の判断材料は2つ
自殺者数と失業率
たったこの2つ
この2つの判断材料だけでも
安倍政権の金融緩和は間違ってなかったと言える
>>145 中卒レベルの経済識者君
景気条項を知らない模様
>>146 あ、はいありがとうございました
お前が中卒レベルの経済識者だと確定しましたセンキューさぁ
>>146 自殺者数・失業率のともに旧・民主党政権の時から減少が始まってたじゃん
為替なんて高くなっても安くなっても損する奴得する奴が出てくるんだから政府主導でどっちかに誘導するって公平じゃねぇんだよね
中央銀行子会社扱いして円の価値毀損する?そんな馬鹿いるわけねぇじゃんwwwwww
いたわ
相互関税案は、マー・ア・ラゴ合意と言われるもので、日本にとってはプラザ合意と同じ意味を持つもの。フェーズは変わったのだよ。円がどうなるかは過去に学習すべき。
過度な円安がダメなんだよ資源国じゃないから
過度な円高もダメなんだよ投資が進まないから
>>154 円高は日本勢が外貨預金や株に投資するターン
庶民は円高くなって無邪気に喜んでりゃいいんだよ
庶民はね
この類いの連中は国が滅ぶまで言ってればいいよ織田裕二が言ってたろ会議室でわかる訳ない現場知らないって
>>157 そもそも円安(≒国力低下)を喜ぶのは国家元首としていかがなものかとw
根本的な問題は国内の需給ギャップがマイナスで国内は需要不足ということある
金利を下げたり投資減税で需要を喚起することにある
その結果で金利を下げた結果の円安なら何も問題がない
投資減税などは財政支出を必要とするので財政の債務負担圧力を軽減する
逆に金利を引き締めた上での円高はとてもまずい
利払いで投資ができなくなる
逆に需給ギャップが大幅にプラスで、国内経済が加熱して人件費も上昇して投資過多で
生産性が追いつかないインフレのときに
生産性水準に金利を引き締めて円高になるなら何も問題がない
重要なのは国内の投資が増える水準の金利と為替レートを維持することだ
わかりやすくシンプルに言えば、株価が長期的に下落して上がらない
水準の為替レートは最悪といえる
消費する層が少子高齢化で減っていくジャパンで
国内投資が増えるなんてあるのかい
150円なんてド円安で売れないならもう辞めたほうがいいレベル
実際理論経済学の博士とか衒学だから
学士で十分高卒は殴れるし、博士もスキル発揮させてみてって流れ作ればカウンターで殴れる
>>165 日本の金融資産って2230兆円でそのうちの1%でも投資に回れば
20兆円の内需増加だからなあ
そして少子高齢化なんて関係なく
国内投資の利回りでポートフォリオは選ばれるから
アベノミクスで株価も雇用も数百万人増えて内需も数十兆円増えたろ
>>168 とにかくため込むよなハムスターかよってぐらい
貯蓄に税掛けろよと思ってるマジで
理論や説明はいいからどのポジションを取れば儲かるか教えてれ
一円にもならん経済の説明なんて意味ないんだわ
>>170 長期は様子見
短気なら反発狙うか命がけの空売りしろ
銀行、資本家、金持ちは自分の資産運用のことしか考えてなくてどちらが利回りいいかで選ぶからな
その国の未来がない、信用できないなら国債が暴落するはずだが
それどころかなにかあると日本国債を買い漁るのが資本家
アベノミクスみたいに国債の選好度合いを落として国内投資に向かわせないといけないのよ
そして為替は金利の従属変数なので金利を下げると短期的に円安になる
一方で為替は長期では生産や潜在成長率の従属変数
投資を増やして生産を増やして円高にしていくには
一旦短期で金利を下げて円安にしないといけない
https://i.imgur.com/wpWd7Q3.jpeg ボーエキ赤字が悪くないならトランプは何がしたいのかおしえろ
>>173 安倍の時に日本叩きしたら儲かったから
今度は世界を相手に同じ事しようと