【悲報】洋画「片田舎のおっさん元特殊部隊員の殺し屋」みたいなのが多すぎて終わる [333919576]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ステイサムはそろそろエイリアンかゾンビと戦わされるだろう
>>641 三銃士の王妃首飾り奪還作戦の最中に
「これはアトスの分、これhばアラミスの分 そしてこれは俺の分だ!」って叫びながら
ワルド伯爵をボコボコにする場面は、映像にすれば面白いのに
いままで誰も映像化しないのがもったいない
(当のワルド伯爵自身はとばっちりもいいとこだけど)
>>663 起こしてないぞ
「閉鎖されたビルの中で終始するパニック物」ってのは
「タワーリング・インフェルノ(1975)」をパクったと自分で言ってる
そのアイデア自体も「ポセイドンアドベンチャー(1972)」のパクリ
>>117 3作目はタイトルが嘘。
オリジナルから離れて、同じ役者が主演したAJクイネル原作の映画を再度゛ぼくのかんがえたさいきょうのman on fire゛となんちゃってリメイクしたもの。
3作目が殺しまくるのは、主人公がマッコールじゃなくてクリーシーだからww
>>649 リーチャーが無双できる理由は小説では納得できる説明あったけど、映画ではなかったっけ?
>>621 実際の経験と実力ってなんだよw
俳優のイメージとかで説得力出てるとかならなんとなくわかるけどw
「学校をテロリストが占拠! だが生徒の中に特殊部隊にいた青年が!」
みたいな話は90年代から日本な創作物に散見する
「ハイスクール重機動作戦」樋口明雄(1990年)
「ジーザス」七月鏡一・藤原芳秀(1992年)
は傑作だからオススメ
ジェイソン・ステイサムかリーアム・ニーソンのやつかなり当てはまりそうww
片田舎住みのおっさんなのかはわからないけど、ウィリーズ・ワンダーランドは相手が人間じゃないからおっさんが過剰なほどバチボコやっても笑いに昇華できて良いと思った
>>671 乗り物パニックなんて無数にあるじゃん🤣
新幹線もリメイクするし
チャウ・シンチーとかあの辺はまた別になるのかな
あとジャン・レノとか
>>674 特殊部隊や暗殺もやるスパイ組織が実在するってことが
説得力を持たせてるってことでしょ
高倉健の野生の証明はレンジャー部隊
ハリウッド映画て漫画で言うと作画特価のなろう系か(笑)
>>679 じゃあそいつの言ってる「ダイハード」の革命性ってなんだよw
密閉空間での犯人との追いかけっこしか特異な点はないじゃん
だからそれは「タワーリング・インフェルノ」からの着想で革命性なんてない、って言ったの
アンブレイカブルもそうだな
本人も知らなかったが実は不死身でした~
とりあえずダイ・ハードは「H&K MP5サブマシンガンを「映画に出てくる鉄砲として不動のものにした」作品」として記録されるべき
「サブマシンガンといえばUZI」「いやMACイングラムだろ」という時代を終わらせた作品として
そう言えばナーメテーター系のゲームって意外と無い気がする
バットマンのアーカムシリーズみたいにリアルな挙動で手軽に無双できるゲームはあっても、普段は堅気で突然戦闘力発揮するようなの
キムタクが如くぐらいか
ステイサムのビー・キーパーを見たけど、ヒロインのアジャコングみたいな
黒人女が邪魔してくるのが萎える
ステイサムが黒人女の両親の復讐をしてあげているのに
娘がFBIで仕事だからと邪魔してくるのが意味不明
>>668 どうした最近のお前
いつのまにか反ネトウヨのまともな奴になってる?
お前その文体からしてゴリゴリのコヴァ系ネトウヨだった20年荒らしで元新風信者の麹町汚物ジバクだよな?
ダイ・ハードの初作はじつによくできてたなあとつくづく思う
2以降はまったくの別ものになっちゃったけど
「ダイハード」
原作ロデリック・ソープ
「ダイハード2」
原作ウォルター・ウェイジャー『ケネディ空港/着陸不能』
2はまったく関係ない別人の空港パニック物を原作に使ってる
テロリストに空港を占拠され【娘が】飛行機に乗ってる、ってシチュだけ頂戴した
2、3まではまだ辛うじてらしさは残ってた
別物になったのは4以降
>>696 ダイハード1も原作とはキャラクターが全然ちがうんだよね
年齢がまず違う 原作だと60近い
ビルにいたのは妻じゃなくてそこで働いてる娘
ビルの会社は本当に悪徳企業で
小国を蹂躙してる
テロリストがきたのはその復讐
老人が若いテロリストを殺しまくる展開に
娘は悪行の報酬として腕時計をプレゼントされるが
最後はその腕時計のバンドがひっかかってビルから落下して死亡
スティーブン・セガールってなんか性格悪そうだよな
そこまで痛めつけないでもいいだろってくらいやるよな
ブラック奴隷貧困労働、
重税化 インフレ化
スタグフレーション構造化不況化、
ハコモノ粗製乱造ライク、
オーバーシュートでパンデミックな
キモオタ チー牛 豚国ジャップの、
白痴 ボンクラ、キモい、ドスケベ
服装、変態 異常性欲者
ハーレム ムーヴ
いますぐ焚書 禁書すべき、
なろう 異世界転生モノより
異次元で、ペタましだよw
ID:JzEBkxOI0 ID:HHqBkNbh0
ID:ZFm1mEJ00 BE:333919576-2BP(1000)
ID:ROHjDg1u0
ID:YSAQOWI20
ID:j6sAS80c0
さえない、にーちゃん、
おばさん、おっさんが、実は
コワモテ マッチョ 脳筋暴力刑事
元🇨🇳🇰🇵の特Sクラス工作員、
元グリーンベレー
元NSA、元CIA 元スペツナズで
ここらで、
ヒロイン化、ヒーロー化、
汗臭い、脳筋軍国ゴリマッチョムーヴ、
GTAライク 海外映画。
>>696 そのあたりはエイリアンシリーズと似てるな
1は限定された空間でいかに戦うかという比較的低予算
1が評判よかったんで2は盛大に予算をかけて作った
2でやり尽くしたせいで3が迷走、4でちょい上方修正
>>683 ダイハードはハリウッドの格闘シーンに革命を起こしたと言われてるな
ターン制のわかりやすい格闘ではなく、ひたすら泥臭くてシームレスで相手の鼻に指を突っ込むような格闘
パニッシャーやらイコライザーみたいなのか
見ててスカッとするわ
スティサムのやつは顔面軽く蹴っただけで
退場とかつまらん
ハゲイサムは長年体形維持してるのが凄いわ
これ系の役者は年食ってくるとだいたいたるんできて見苦しくなるからな
映画の「レモ 第一の挑戦」って
原作はアメリカの超ロングセラーでなんと150冊もシリーズ作品が出てる
最初の頃はただのマフィアやトラック協会などと戦ってたが、
やがて独裁国家(数万人の軍隊)を相手に1人で戦ったり
AI、アンドロイド、宇宙人と戦ったりしてる
キアヌは異界からサイバー空間まであらゆる所で
戦ってるがミリタリー系はやらないな
やってるのかもしれんが知らん
Mr.ノーバディはベターコールソウルの隙間にオデンカークが観たかったって理由で見たけどイマイチだった
ドクが元気に暴れてるのは良かったけど
ミリタリーが何を指すかよく分からんけどジョンウィックは基本の銃火器全部使って格闘含めて特殊部隊の近接戦のミックスだぞ
チャンバーチェックと弾込めとジャム解消とナイフ術の見本市
>>713 プライベートライアンとかブラックホークダウンみたいな戦争映画
スーパーヒーローのイメージだから合わんのかも
アメ公もなろう大好きじゃん
古典ヒーローもスーパーマンとかスパイダーマンとかなろうみたいだし
>>711 このスレはキアヌの「ジョン・ウィック」の話なんだが
>>715 映画でいえばスパイダーマンのメリージェーンやスーパーマンのロイスみたいなブスは
なろうだったら一発で却下されると思う
なろうだったら「美少女」必須でしょ しかも数も大勢
>>711 有名になってからでもB級映画の脇役の変人みたいなの演じてたりして好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています