【悲報】洋画「片田舎のおっさん元特殊部隊員の殺し屋」みたいなのが多すぎて終わる [333919576]
どこの国のおっさんでも「やはり俺がいないとダメか仕方ないな 乗り気じゃないんだけどな」みたいの好きなんだよ 俺もたまらんわこういうの
>>9 最新作の養蜂家みたいなやつ
ゴミすぎねぇ?
ガソスタで無辜の市民からバイク強盗してるの終わってるだろ
あぶない刑事かテメーはって。 あぶない刑事ですらそういうシーンはなくなったのに。
あーゆーのにひっかからないチンパンジー用のポルノ映画なんかとガックシ
しかも最後、権力者のジジイは手ひねられただけだし諸悪の根源のババアも生きてるし
つーか息子がババアを人質にとる展開が無理あるし
勧善懲悪すらまともにできない
カタルシスすらねぇ
どうしようもねぇ
>>32 マフィアのボス役のおっさん
あれカッコいいよな
イコライザーって5まで製作決まってるんだな
邦題では3でファイナルとかつけてしまったけどどうするんだろう
>>642 狙いすました馬鹿映画にマジになっちゃってどうするの?
ガソスタでミニガン乱射してる時点で察しろよ
ホワイトハウスで大暴れしてる時点で映画のコンセプトがわからないなら、知能の診断受けてきた方がいいよ
>>645 再生とか復活ってサブタイトルつけるだけじゃね?
>>32 最強の元殺し屋のくせに自宅の警備がザルなのなあれ
>>633 利益出たからこそ続編が企画されてるんだけど…
予算200億超えのハリウッド大作と比べちゃダメでしょ
日本のなろうだって興行トップ10にはほとんど入らない
でも利益は出てるから作られ続ける
でも現実に元特殊部隊殺し屋とかいるんだろうけど
どうしてるのかしらね?
やっぱり片田舎で隠居してそうよね
変わり種かも知れないかもしれないけどファイティングダディ/怒りの除雪車て映画面白かった
マフィアに息子を殺された極々普通な親父の半端ない復讐劇
彼ってとってもキュートなの!
とかって女の子がたまにおっぱい出しながら言う映画頼む
アマプラでビーキーパー見たぞ
面白かったわ
敵をぶん殴って最後は建物大爆発
映画なんてこれくらいシンプルでいいんだよ
>>653 デンマーク映画なら面白そうじゃん
スカルスガルド主演だしお前見る目あるよ
ビーキーパーの粗さは「こういうのでいいんだよ」おじさんに甘え過ぎだと思うんだよな
巻き添えに加えてアメリカ(主人公)の語る正義という欺瞞もノイズになるし
撮り方やアクション演出の古臭さも含めて今の時代にこんな手抜き料理で本当に良いのか?って気になる
イコライザー終始無双してたわ
子供に撃たれたときだけ死にかけてたw
ジェイソンステイサムはイングランド生まれっていう設定が多いんじゃないの?
>>653 同じ監督でハリウッドでリーアム・ニーソン主演でリメイされてるから有名だよ
ダイハードはスレタイには入らんやろ
それまでのハリウッドアクション映画に革命起こした作品やぞ
一周回って簡単で分かりやすいのがウケるようになった
頭空っぽで見れる奴
>>101 それで言うとMrノーバディだろ
これは面白かった
キアヌのアクショントロすぎて見てられないw
キアヌの動きだけ1.2倍とかにして迫力出せよ
ブラック奴隷貧困労働、
重税化 インフレ化
スタグフレーション構造化不況化、
ハコモノ粗製乱造ライク、
オーバーシュートでパンデミックな
キモオタ チー牛 豚国ジャップの、
白痴 ボンクラ、キモい、ドスケベ
服装、変態 異常性欲者
ハーレム ムーヴ
いますぐ焚書 禁書すべき、
なろう 異世界転生モノより
異次元で、ペタましだよw
ID:JzEBkxOI0 ID:HHqBkNbh0
ID:ZFm1mEJ00 BE:333919576-2BP(1000)
ID:ROHjDg1u0
YSAQOWI20
さえない、にーちゃん、
おばさん、おっさんが、実は
元🇨🇳🇰🇵の特Sクラス工作員、
元グリーンベレー
元NSA、元CIA 元スペツナズで
ここらで、
ヒロイン化、ヒーロー化、
汗臭い、脳筋軍国ゴリマッチョムーヴ、
GTAライク 海外映画。
ステイサムはそろそろエイリアンかゾンビと戦わされるだろう
>>641 三銃士の王妃首飾り奪還作戦の最中に
「これはアトスの分、これhばアラミスの分 そしてこれは俺の分だ!」って叫びながら
ワルド伯爵をボコボコにする場面は、映像にすれば面白いのに
いままで誰も映像化しないのがもったいない
(当のワルド伯爵自身はとばっちりもいいとこだけど)
>>663 起こしてないぞ
「閉鎖されたビルの中で終始するパニック物」ってのは
「タワーリング・インフェルノ(1975)」をパクったと自分で言ってる
そのアイデア自体も「ポセイドンアドベンチャー(1972)」のパクリ
>>117 3作目はタイトルが嘘。
オリジナルから離れて、同じ役者が主演したAJクイネル原作の映画を再度゛ぼくのかんがえたさいきょうのman on fire゛となんちゃってリメイクしたもの。
3作目が殺しまくるのは、主人公がマッコールじゃなくてクリーシーだからww
>>649 リーチャーが無双できる理由は小説では納得できる説明あったけど、映画ではなかったっけ?
>>621 実際の経験と実力ってなんだよw
俳優のイメージとかで説得力出てるとかならなんとなくわかるけどw
「学校をテロリストが占拠! だが生徒の中に特殊部隊にいた青年が!」
みたいな話は90年代から日本な創作物に散見する
「ハイスクール重機動作戦」樋口明雄(1990年)
「ジーザス」七月鏡一・藤原芳秀(1992年)
は傑作だからオススメ
ジェイソン・ステイサムかリーアム・ニーソンのやつかなり当てはまりそうww
片田舎住みのおっさんなのかはわからないけど、ウィリーズ・ワンダーランドは相手が人間じゃないからおっさんが過剰なほどバチボコやっても笑いに昇華できて良いと思った
>>671 乗り物パニックなんて無数にあるじゃん🤣
新幹線もリメイクするし
チャウ・シンチーとかあの辺はまた別になるのかな
あとジャン・レノとか
>>674 特殊部隊や暗殺もやるスパイ組織が実在するってことが
説得力を持たせてるってことでしょ
高倉健の野生の証明はレンジャー部隊
ハリウッド映画て漫画で言うと作画特価のなろう系か(笑)
>>679 じゃあそいつの言ってる「ダイハード」の革命性ってなんだよw
密閉空間での犯人との追いかけっこしか特異な点はないじゃん
だからそれは「タワーリング・インフェルノ」からの着想で革命性なんてない、って言ったの
アンブレイカブルもそうだな
本人も知らなかったが実は不死身でした~
とりあえずダイ・ハードは「H&K MP5サブマシンガンを「映画に出てくる鉄砲として不動のものにした」作品」として記録されるべき
「サブマシンガンといえばUZI」「いやMACイングラムだろ」という時代を終わらせた作品として
そう言えばナーメテーター系のゲームって意外と無い気がする
バットマンのアーカムシリーズみたいにリアルな挙動で手軽に無双できるゲームはあっても、普段は堅気で突然戦闘力発揮するようなの
キムタクが如くぐらいか
ステイサムのビー・キーパーを見たけど、ヒロインのアジャコングみたいな
黒人女が邪魔してくるのが萎える
ステイサムが黒人女の両親の復讐をしてあげているのに
娘がFBIで仕事だからと邪魔してくるのが意味不明