「日本人はリズム感ない」の真相 [947959745]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本人はリズム感がない」は真実か 黄金期に効果的…運動神経を育む“毎朝の習慣”
https://news.livedoor.com/article/detail/28598417/ リズム感の有無で「新しい動きを覚えるスピードなどに差が出てくる」
リズム感のある選手は、運動神経の良さにも繋がっていく。一般社団法人「スポーツリズムトレーニング協会」(略称STAR)認定のインストラクター・渡辺智典さんは、「ある人と、ない人では新しい動きを覚えるスピードなどにも差が出てくる」と指摘し、子どもから大人まで幅広く指導を行っている。THE ANSWERでは、野球などのスポーツ界で活躍する専門家・トレーナーに子どもの「運動神経向上」をテーマに取材。リズム感と運動神経の関係性について聞いた。
ボブ・マーリーの来日ライブで観客が表で手拍子している音源を聞いたことがあるぞ
その後イギリスだったかオランダだったかでも同じことしている音源も聞いたw
>>402 だって子供の時から歌って踊る体を動かすことをガイジとからかう国だしw
リズム感が運動神経や環境によるものなら
リズム感という感覚など最初から無いことになる
アホなの?
多分日本人のリズム感がないのは着物のせいだと思う
体幹部が拘束されてるから
どーしても小手先の動きになるとゆーか
リズム感というかグルーブだな
グルーブがないからテクニックを競って
速弾きとかそっちに走ってしまう
ベタなとこだとEWFのセプテンバーなんか大概のジャップがベース弾くとめちゃくちゃ頭重心で聴いてて気持ちよくない
グルーヴとかいう誰もが納得できる説明のできないふわっとしたぬるっとしたワードは
食通()の言うこくとかまろみとかに似ている
取り敢えずリズムに乗って身体揺らそうず
なんでみんなやん無いんだろ
>>239 英語とリズムの取り方が違うんだよな
これが一番学ぶのを困難にしてる気がする
フィギュアスケートの会場のおばさんたちの手拍子なんかおかしいと思う
日本には JーPOP という音痴様御用達のミュージックがある。
日本には JーPOP という音痴様御用達のミュージックがある。
ジャップは跳ねようと思ったら裏でハイハットとか鳴らしがちだけど
ヒップホップとか聴いたら分かるが基本、表でしか鳴ってない
だから「鳴ってないリズムを感じる」という感覚的な作業を
リスナーにどれだけ任せられるか、信用できるか、という問題があるわけ
まぁこんな感じで続いてく議論ではあるよ
言語化は無理にしても若い子は肌感で身につけてる
身につけてるよね?
まぁどっちにしろ民族的なハンデというか遺伝子的なもんはしょうがないからそれも取り込んでいけばよろしい
いっちゃん丸いでしょ?
でもそれをできるやつは理論を知らないやつだと思う
>>394 >>395 これ、まさに「明示されてないリズムを感じられない日本人代表」って感じの意見でいいよね
普段から聞いてるものが悪いんだろ
子供の頃から親子でメタリカばっかり聞いとけ
JAZZ聴いててレッド・ガーランドを糞なんて言ってるやつ人生で初めて見た
リズム感ってか柔軟性がないな
小節頭の考え方が強すぎて手拍子でポリリズム叩かせても無意識に基準を作って考えてる
わりとマジで骨盤から下の骨格構造が関係してると思う
>>424 海外育ちでクラブ通ってる尻ペタンコなアジア人は
裏打ち、裏拍子で外人みたいに音楽に乗って腰触れる
黒人のリズムは背骨をしならせるリズムなんだよな
手拍子からして体の使い方が違う
下半身から力が背骨を伝わって腕に伝わってパンだから連続してる
日本人は腕だけ動かす
つまり静と動の切り替えであって連続してない
パンとパンの間の間を体が捉えていない
広末のMK5のタンバリンぐらいなリズム感があれば最高だと思う
リズム感がないんじゃない
ボンダンスのリズムが染みついてるんだ
>>423 ポリリズムは分数の掛け算だよ
つまり混ぜたい相手側で割るだけで良い
マジで裏拍すら知らない馬鹿だらけだからな
日本人は音楽を知らない
>>431 裏拍って何?
オフビートのこと?アップビートのこと?
>>63 表拍っつーかズンチャッチャなリズムなんよ
だから何やっても盆踊りになる
世界のダンスはオフビート
太鼓の達人とかリズム天国とかいろいろ音ゲーもあるけど、
要するに「規定のタイミングで押せ」というものだよね
リズム感って、その外にあるんすよ
>>425 1枚目ちゃんと足が落ちるべきタイミングで落ちてる
ドラムはともかくベースって何のためにあるのだろう?
>>62 バカな方に合わせないと悪口言われるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています