最近の日本人が「ハリウッド映画」をあんまり観なくなった理由とは...? [253977787]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>203 君の脳内ルールは分かったけど他人に押し付けるのはやめてね
「黒人の地位向上」
「女でも戦えます」
「LGBTも愛し合って良い」
…
もう、良いって
よく分かったから
日本人はスパイダーマンだけ好きだから
スパイダーマンだけを見ていたいのに
余計な話絡めてくるんだもんな
ポリコレねじ込みが見えた時の後悔がヤバいツイン・ピークス100回見てる方がマシだったと思えるわw
確かにアマプラで見るのは70〜90年のやつがおおいわ
今の映画に魅力を感じない
>>217 小説原作も原作ファンが見に行くものだろう、東野圭吾映画とかな
原作ファンに頼らないオリジナル映画をどれだけ当てられるかが映画業界を下支えする強さなわけで
それがどんどん衰退してる以上は映画文化自体が萎んでいくだけ
>>228 ジョーカーシリーズはかなり攻めてるでしょ
そういえば、外人映画スターがプロモーションで日本に来なくなったな
Disney+と、Netflixどっちに復帰しようかな~→
マーベルとディズニーアニメがぶわっと浮かんで
Netflixのほうがええわという結論になったわ
>>217 監督の作家性に全てをかけて作った作品が
多くの競争を乗り越えて作られてる漫画原作に負けてるだけだしな
新海だって君の名は以前はそういう有象無象の一人だった訳だし
最近は面白けりゃ口コミとかで広がるからな侍タイムスリップとか去年はあったよね
・押し付けがましいポリティカル・コレクトネス
・馬鹿みたいなアメコミスーパーヒーローが暴れるCGアクション映画
ハリウッドを殺した2つのエレメンツな
>>216 ゴジラ&キングコングのモンスター・ヴァースも成功してる
>>195 2021年公開の細田の竜とそばかすは60億
2023年のパヤオの君生きは93億
なんで少しくらい調べてから書きこまないのか
評価システムが壊されゴミが淘汰されなくなりいいものが紹介されなくなった結果かもね
2025/04/25 16:11更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *44942(+3233) 441154(.600) *27.3% 69.5% *70210 名探偵コナン 隻眼の残像(フ…
*2 *22915(+2129) 203903(.599) ****** 60.1% ****** ♯真相をお話しします
*3 *13780(+1533) 213616(.599) ****** 59.0% ****** マインクラフト/ザ・ムービー
*4 *12182(+*418) *91556(.655) ****** 79.4% ****** 花まんま
*5 **5966(+*304) *85426(.620) ****** 70.7% ****** パリピ孔明 THE MOVIE
*6 **3358(+*112) *36680(.582) ****** 73.7% ****** 異端者の家
*7 **2313(+*178) **5963(.765) 175.4% 54.2% **2343 教皇選挙
*8 **2197(+**74) *18381(.640) *70.5% 64.5% **2706 ウィキッド ふたりの魔女
*9 **2092(+**72) **5423(.645) ****** 26.8% ****** 鬼滅の刃 那田蜘蛛山編
10 **1150(+**65) *15140(.547) *32.9% 78.7% **1398 アマチュア
マイクラしょぼすぎる
>>210 進撃はともかくまどマギはパチンコが流行ったくらいで深夜アニメとしては映画も何も普通の成績でしかないだろ
>>240 じゃあお前はいつまでも鬼滅を誉めて崇めてろよ
予告編でインターステラーみたいな謎の重低音を鳴らすワンパ映画しかないから
>>237 いくら吠えても興行収入記録は毎年破られ続けてますし
ポリコレ満載のバービーやウィキッドは大ヒットです
YouTuber様に吹き込まれた付け焼き刃の知識で知ったかしてる典型的なアホだな
>>239 いちいちそういういつものメンバーを列挙したらキリないから省略しただけだよ
じゃあ細田とパヤオ以外に他にいるか?それも古くからいる「いつメン」だろうよ
>>232 オリジナル脚本にこだわるのも結構だけど別に原作付きだから映画業界に貢献しないなんてことはないと思う
要は映画として面白いかどうかそれだけだと思うよ
ポリコレスターウォーズ見て洋画終わりだなと感じたよ
>>240 アカデミー賞とか権威ある賞を受賞した作品がゴミ揃いになったからね
>>247 バービーポリコレ映画って…
絶対観てないだろ
実写版マイクラはそれなりに売れれるんじゃないか
他のタイトルはきついかも
ウィキッドはミュージカル映画に抵抗ないなら絶対見に行ったほうがいいぞ
>>250 そもそもいまだにスターウォーズなのが終わりだろ
あとマーベルとDCと続編
コナンやドラえもんがワンツーの日本と同じくらい終わってる
マルチバースもスパイダーバースだけ見てるけど2作見てまだ終わらないってホントうんざりだわ
とりあえず1作品ごとに完結させろよ
>>223 認識が古いな
2024年興行収入10億越え映画数()内は最高興行収入
邦画実写 19作品 (キングダム4 79億)
邦画アニ 14作品 (名探偵コナン 157億)
洋画アニ+実写 10作品 (インサイドヘッド2 52億)
いまや10億越えはアニメより実写邦画のほうが多い
スターウォーズで考えると、旧シリーズではレイア姫(爆乳)と恋愛関係が進むのに3作もかかってるのに
ポリコレ枠だとシリーズの途中から割り込んで急に恋愛関係になるから白ける
結局単発でねじ込んでるだけで、昔よりかえって使い捨てなんじゃないのか
マイクラは子供らと観に行くかもしれない
ジャックブラック観たい
ウィキッドはチョンモメン大好きクロンボブルーフェアリー出てるからな
この前BS10でストリートオブファイヤーやってたから久しぶりに見たけど
死ぬほど面白かった
キャラも衣装も音楽も美術も最高
やっぱさ、映画って夢みたいなものじゃないとだめだと思う
最近のハリウッド映画は、現実が見えすぎてて夢ではない
日本のコンテンツのレベルが上がってコンテンツの自産自消が出来るようになったんやろ
80年代とか日本のコンテンツはまだ未熟だからアメリカご全米大ヒットとか言ったら日本でも釣られてヒットしてただけで
国産コンテンツが成長して成熟してしまえばアメリカ作品をみなくなったんだろう
頭空っぽで大人や子供も見れるエンタメ映画が無いからでは
おっさん丸出しのチョイスするが子供のころ見たゴーストバスターズやグーニーズやグレムリンは面白かった
映画なんか見ないでネットで好き勝手想像で叩いてるのが一番楽しいっていう貧乏ド底辺が増えたからだな
こういうほうが日本人にとっては娯楽として楽しいんだろうさ
>>253 勝てそうにない相手は無理矢理な屁理屈で「味方」にするスネ夫戦法はいい加減にやめたら?
だって今グーニーズみたいなの見たいって言われても、イットそれを見たら終わりくらいしか思いつかないもんな
>>268 今度からはちゃんと観て語ろうな
恥をかく前に
>>249 そんなことはない。オリジナル映画が衰退するってことは映画ファン自体が減ってるということに等しい
原作ファンも映画館に行くにつれて映画そのものに目覚める人もいるだろうが少数派だろう
「映画」そのものを見たいと思わせないと長期的な客にはならない。原作に頼らない映画そのものの強さはどんどんなくなってる
RRRの興行収入がショボかったのが全てを物語ってる。まともな映画ファンが多ければ100億ヒットしてもおかしくない出来だっただろう
>>266 アサクリ騒動なんかモロにそうだよね
もともと日本で売れてるシリーズでもなかったのになぜか訳知り顔で批判してる馬鹿が大勢いた
>>160 アホな日本人向けにアホな映画が厳選されてるだけだぞw
ゲームもハリウッドも課金CG偏重依存から没落していった印象あるわ
今異端者の家見に行ったけど
サウスパークの作者のブックオブモルモンのミュージカルとか
人民寺院事件とかがセリフで出てきたの
理解できるのだろうか
2時間でまとまる脚本も映像表現もネタ切れ
あまりエッジの効いた変なものも作りにくい時代だからわりと八方塞がり
まあユダヤ人が独占してる業界だし消えてくれて構わんよ
>>248 テレビシリーズは人気作品が次々生まれてるから問題はない
自分が新しいアニメに興味を持てなくなった老人なだけだろ
映画見に行く度に「パリピ孔明」のCM見させられるけど毎回キツすぎて軽い拷問体験だと思いながら見てるわ
>>266 なんなら、これ映画だけじゃなくて
あらゆるメディアがそうだよな
テレビとか誰も見てないのに
翌日感想文として「ネットニュース」になったテレビの話題は国民的娯楽になる
>>236 オレもそう思うけどね
確かに昨今はSNSでの口コミによって評判を呼ぶ作品も出てきていて小規模な作品ながら注目を浴びることも増えてる印象
アサクリとかも嫌な感じだよな
なんで黒人が出てくるのっていう
ポリコレのせいで黒人見るだけでムカついてくる
また文化を破壊されたって
>>258 キングダムも原作ファンが見に行ってるだけ
その中で原作物を除いたものを数えてみ。腰抜かすから
「ハリウッドはネタ切れでもう終わり」というのは40年ぐらい前から言われてる
ニワカ映画通がよく使うんだなw
洋画はCG多様し過ぎてうんざり
そりゃ同じコストかけるなら大規模セット作るよりは効率良いんだろうけど
原作もの除外の次は「いつメン」除外
ご都合主義にもほどがある
次は何を除外するんだ?
>>264 むしろ80年代の日本のコンテンツはアニメにしろ音楽にしろ今になって欧米で礼賛されてるけどな
トップガンも全然面白いと思えなかった 現実離れしすぎ
なんかアマプラで見れる面白いオススメ洋画ない?
5本位推薦頼むわ
GWに見るから
>>290 いつメンは90年代以前の産物だろう
あのころの貯金で売れてるだけだ
つまり邦画は90年代に既に終わってたというわけだ
80年代は客も無邪気だったからな
今はみんな擦れちゃってああいう空気は作れんだろ
>>266 ネトウヨや自民電通がそういうことにしようとしてるよな
戦後にテレビが普及するとアメリカのドラマで描かれた生活や文化の豊かさにみんな衝撃をうけたらしいな
日本人はみんな夢中になった
ハリウッド映画にも同様だった
バブル経済を経て豊かさを経験しネットの普及で欧米の実態かさらされ今に至る
もうハリウッド映画は豊かさの象徴ではなくなった
なんか普通に涙止まんねえよって映画が見たいだけなのにな
恵比寿ガーデンプレイスでギター弾きの恋を見た時は帰り道わんわん嗚咽しながら帰ったぜ
そろそろ大味なCGにも飽きてくる頃だろ
脱CG、脱ポリコレが流行るんじゃないかな
トランプ大統領が就任したし
反動保守というか西部開拓時代回帰主義的な流れ来そうだな
最後のエンタメの大作ってアバターくらいかな
公開はもう15年前
まだスマホがニッチだった時代だからスマホの普及が一番影響有りそう
ところで
人口動態統計速報(令和7年2月分)
出生数 -6.6%
死亡数 +2.0%
婚姻数 +7.2%
続編ばっか作ってるあたりクリエイティブじゃなくなってきてる
>>285 原作ファンが見に行ってるだけなら第1作が50億で最新作が80億なんて伸びかたはありえないね
明らかにコンテンツとして育ってる
そもそも日本の漫画はアニメにしろドラマにしろ映画にしろ映像化されてから爆発的に人気が出て原作も売れるというのが昔からのスタイルなんだよ
80’~2YKあたりの映画だけあればもう新作なくてもいいレベルやわ
まだまだ見てないB級映画もあるしな
>>286 「アメコミがー」「黒人がー」「フェミがー」「CGがー」
映画の知識がアルマゲドンあたりで止まってるジジイどもの口癖だな
アメコミ映画なんて大昔からスーパーマンバットマンが作られてるし黒人スターなんか80年代以前からいる
フェミニズムも何十年も前からテーマにされてるしCGに頼らないアクション映画も作られ続けてる
詳しくもないのに偉そうに批判すれば会話に混ざれると思ってるし
映画もゲームもやる気なくてネガティブな話題で自分の暗い欲望を満たしたいだけなんだよな
>>271 アンタの映画愛は分かったよw
そもそも日本に限らずハリウッドでもシリーズものやリメイクもの以外のオリジナル脚本映画は企画自体が通りにくくなってんでしょ
昔みたいに大博打が打てなくなってる
ネット配信の台頭なんかもあるししょうがないんじゃないかな
>>299 アメリカはそのころはまだまともな国だったからな
民主党の福祉国家の時代。日本人は誰もが憧れたもんだ
それが今や新自由主義弱肉強食の殺伐とした国。毎日のように銃乱射が起きておクスリゾンビタウンやら糖尿病タウンだらけの地獄になってしまった
俳優の容姿レベルも印象に残らんというか大して高くないんよな
大人気のシドニースウィーニーも乳補正だし
>>295 セッション
インセプション
オールユーニードイズキル
アメリカンスナイパー
ファイトクラブ
まぁ有名どころばっかりで既に観たやつ多そうだけど
吹き替えあるの考えるとここら辺しか勧められない
アマプラしょぼいんだわ
昔のハリウッド映画の豪華なセットに映画関係者は絶望したろう
今はCGだしな
金がなくてもそれなりに豪華にみえる映画も作れる
ハリウッドのアドバンテージがなくなってしまった
主張ありきだとキャラクターがそのための魂のない指人形にしかならなくなる
ジャップの親米コントロールはMLBに切り替わりました
昔はテレビだの情報誌だの新聞広告でまで上映中の映画を知れたけど、今は外国映画そのものに関心がなかったら新作の情報を目にすることもあんまりないやね
邦画は役者がゴミなのは相変わらずだけどちゃんと『受けそうな』映画を作るようになったと思う
90年代や2000年前半はプロデューサーのオナニーみたいのばっかだった
洋画って長くて見るのが辛いんよ
TV見ないから洋画劇場も見なくなった・・・というか今でもやってんの?
コンテンツを楽しめるかどうかは文化がどれだけ近いかによるからな
日本のアニメも基本的にはアジアで人気なのは文化的に近くて理解しやすいからだし
それらの国もいずれ日本と同じように自国でコンテンツの自産自消するようになるだろう
>>313 CG極力使わない映画撮ってるノーランが映画監督でトップクラスの扱いだけど
>>308 こういうバカってなんで数の問題を無視するんだろう?
80年代からのアメコミ映画の割合、有色人種やマイノリティ主演映画の割合の増加率を完全に無視してる
午後ロードばっかり見てんだろ
タダで映画見やがって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています