若者ジョジョ日本人ファン「1部と2部は読む気しないし、スタンド出ないから読む必要も無い」 [705549419]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1部の良さがわからんとは
めちゃくちゃ面白いのに
アニメの1部2部は良かったわ
そのうち1巡前の世界は絵が無理って言うやつが出てくるぞ
逆だよ
アニメで1部2部やってた時が一番盛り上がってたんだから
3部の面白さって1部読んだからこその面白さじゃないの?
だからこそディオがラスボスとして光るわけじゃん
1と2はアニメおもろかったけど3は微妙4まで見たけどそれ以降見てない
3部リアルタイム世代がこれ
むしろ今の世代はアニメあるから1部2部もちゃんと見てる
1から3は面白いけど
4でギリ
5で読むのやめる
波紋面白いのに
サンライトイエローのオーバードライブ!
3部をフルスペックで楽しむにはやはり1部は読んどいたほうがいい
2部は普通に面白い
老ジョセフから入った人は面白だけの戦力外要員としか写ってないのかもな
昔から、好きな人は好きだけど広くポピュラーではない
という立ち位置だしな
今でこそ基礎教養みたいな扱いだけど
>>73 そうなん?
俺には合わなかったな
なんで戦うのか分かんなかった
1は話が暗いんだよな
2はジョセフのキャラが明るくて作品も面白くなった感じ アニメのシーザー逝く回は泣けるね
カーズは重力圏から脱したとは思えないのでそのうち降ってくるだろ
むしろ2部まででいい
ギリでその後日談として3部の序盤とディオ戦をオマケ的に目を通せばいい
スタンド以前に承太郎が最高にカッコいいからな
ジョースターとディオとの因縁を知ってより3部を面白く見るためにも読んだ方がいい
>>71 これ以外に有名なセリフって岸辺露伴のだが断るくらいしか無いよな
>>79 シュトロハイムのドイツ賛美とかシーザーが死んでリサリサなタバコ逆に咥えるとかエシディシのうわーんあんまりだーとかいくらでもある
短くまとまってて読みやすいけどな
むしろ最近の漫画は長すぎる
そうだそうだとは言わないけど無理やり読ませてもまあなんか違くね?
って言われるのはわかってる
主人公の中でも若ジョセフ最高だろ
高校生の息子大好きだけど適当な記事だろこれ
スタンド戦を見たいという理由なら1部2部はアニメで見るだけでいいよ
テンポいいしサクサク進むし
わざわざ部を分けてるんだし
好きな所だけ読めばいいよ
国に例えると
1部は首都
2部は辺境の都市
3部は最大都市(一部の人には首都に見られる)
漫画としては古臭すぎるからなおっさんからしても古臭いんだから
わかものには異次元だろう
まあなろうみたいな俺つえーではないからな
北斗の拳から圧倒的強さ抜いたようなもん
1,2部の波紋こそジョジョで3部はディオとの関係もあるしまあありか
4部以降はゴミかなと言う感想
34先に読んでから12読んだから若ジョセフの活躍にシビれた
1部2部って全体量で言えば短いしそこまで重要でもないじゃん
世代的に3部~4部から読み始めたけど遡って1部2部読んだぞ
一二部の荒木節が面白いと感じないならジョジョ以外の最近の能力バトル漫画読めばいいじゃんハンターハンターとか
初代ジョジョ強いでしょ
波紋もスタンドも無しでディオ倒したんだぞ
何をするだーはミスなんでしょ?
それを名言っていうのはなんか違うと思うんだけど
これアニメではどう読んだの
1部がいちばん文学的にはおもしろい
ダニーとか明日って今さの少年とか
>>122 何をするだーって言ってたよ
ツェペリさんも結婚していなかったって言ってたし
>>114 23読んだからこその4のジョセフに泣けるんだよな
久々にhuluでアニメ版見直したけどなんだかんだ言って3部が一番面白いわ
DIO戦を超えるところ他の部にないだろ
ジョジョのテーマ生命賛歌、人間賛歌は1部2部の方が分かりやすいけどな
ディオとの因縁と波紋ありきで3部なのにな
波紋はあんまり関係なくなったけど
3部から一部
しかし スタンドが出てこないからちょっと違和感ある。
けどディオがどんなやつだったかわかるのはいい。
アホ過ぎる1部は名言の宝庫だぞ。荒木飛呂彦は台詞回しが抜群にうまいんだな。
言葉の才能がある。擬音もうまいし
>>120 どんどんショボくなるわ
台詞に力がない
かしこぶってんじゃねえよって感想しかない
>>71 思えば人間やめる前のディオってただの嫌な奴だったよな
ガキの頃は3部最高だったけど、大人になって読み返したら2部と4部最高
3部は1.2部見てないと面白くなくね?少なくとも1部読んでねえとディオとジョースターの因縁わからんやん
3部から好きなやつとは話にならん、1部2部の面白さほどではない
4部か5部までのスタンド能力がギリだった。
以降わかりにくすぎ。
1部と2部読まないと3部のストーリーが理解出来んだろ
むしろ今となってはプロローグじゃね
予備知識は必要だろう
Z世代はガイジだからな
2部の濃厚さがわからんのやろ
むしろ1部が一番面白いまである
スタンド出てからは読み辛いだけの過大評価漫画
1部2部がジョジョのストーリーの根幹なんだから読まないはあり得ないんだよなあ
ドラゴンボールもラディッツから読めば充分と言ってる馬鹿がいるよな
その前があるからそこからが面白いんだろうが
>>157 ドラゴンボールはもうちっとだけ続くんじゃのところで終わるのが作品としてはいちばん良くできた形になったと思う
2部まではマイルドな北斗の拳風
3部からようやく差別化
2部の始まったあたりはめちゃくちゃワクワクする
ただ途中で中だるみする
2部の名言ははっぴーうれぴーよろぴくねーしか存在しない
駄作
今アニメ第一部見てたがやっぱおもろいな
この直球の速い展開は今の世の中逆に新しいよ
3部から一部に行くといいんだよ。
ディオがなぜ海底の船の箱から出てきたのか?なぜ ジョースター 一族との因縁があるのか?なぜそこまで 凶暴なのか?そういう謎が全て一部で分かる。
3部ではそういうものだという感覚でいるけど一部で納得する。
>>2 お前だってジャンプ連載時は1部2部は殆ど読み飛ばしてて2部のワムウエシディシカーズ辺りから毎週読み始め3部読んでから1部読み返したんだろ
1部から毎週楽しみにしてたJOJOガチ勢なんて存在しねえんだよ
偉そうに新参叩くな
俺もジャンプ買い出したのが3部のエジプトくらいだから正直興味ないわ
>>140 人間やめる前のディオは人間の嫌な部分を全て詰め込んだようなやつだよ
嫉妬、劣等感、恨み、人のものを奪いたくなる、承認欲求
人間やめてから食物連鎖の頂点に立ったから嫉妬や劣等感などは消えて悪い意味で解脱者になった
>>124 ディオが初めて石仮面被った時の戦いよ
あの時はまだ波紋には目覚めてなかった気が
まあわかるけど承太郎見とかないとわからないからゲームのループまではみると繋がりやすい
>>71 ネットのネタになつてるのは一部が多いんだよな
3部は結局主人公を日本人にするんかいってがっかり感がすごかったなあ
年取ってからスタンド能力に目覚めたからジョセフのスタンドはショボいってのが俺の脳内設定
>>170 そんなことないだろ。魔少年BTとかバオー来訪者とかその辺からすでに面白かったし目をつけてるやついたと思うぞ
ジョジョはごり押され始めたとき
必修だと思ってしぶしぶ読んだけど
結構キツかったわ
まず戦闘中の台詞がダラダラ長いしキャラも何か気持ち悪い
よくこんなのが人気でたわと思ったわ
>>157 ゲームも殆どそこからだし
でもサイヤ人編より前見てないとフリーザにクリリン爆殺された時の2度目だからもう生き返れない絶望感わかんねえよな
お前ら昔めちゃくちゃジョジョ好きでことあるごとにジョジョのセリフとかAA貼ってたのに、なんで最近そんな過去なかったことみたいにしてるの?
昔みたいに「あ、ありのまま話すぜ」とか「やれやれだぜ」とか言ったりジョジョ立ちオフとかやりなよ
寂しいよ
カーズがいる2部を読まんとか
勿体無いとしか言いようがない
損だよ
>>167 アニメ1部が昭和の頃にアニメ化されてたら8回くらいで打ち切られてたよね
時代と作画技術が成熟してからアニメ化されて本当に良かったと思う
4部は一番好きやな
スタンドにも多様性があってスタンド使いが日常にどう潜んでいるのか描写されててよかった
なんでもバトルに持ってくのは好きじゃない
>>191 ジョジョ立ちオタク界隈で流行ったなー
忘れてたわ
あの時代のジャンプで長期連載してた漫画なのに最初はみんな読んでなかったみたいなこと言ってるやつがいて怖い
3部から読もうが4部から読もうがどうでもいいけど遡って1部2部読むだろ普通
今のガンダム見たら劇場3部作見るだろ
>>191 ジョジョ立ちはしょこたんが考えたからな
>>198 実際ジョジョをジャンプの下の方にいるよく分からない漫画だと思ってたやつは多いだろ
アニメから入ったやつ多いと思う
【悲報】6部の名言、エルメェス兄貴のアレと素数を考えて落ち着くんだと僕の名前はエンポリオですしかない
一部を読めば名言とされる言葉を並べるだけで喜ぶ相手と粗悪なコミュニケーションはとれるかもしれないけれど
サンライトオーバードライブとかボーンナムとか読んで覚えたとて何にも使えない知識や時間が増えるだけで無駄だとは思う
ていうか一部や二部は主人公が努力してるシーンがあるからかもしれない
三部以降はまぁなろうほどではないけどなろうみたいになっててあんまり
3部の途中から読み始めたから因縁とか詳しいくはわからなかったけどスタンドバトルとか台詞回しが面白かったから普通に読んでたよ
後で1部から読んで面白さが増した
>>187 いや俺は当時をしらんけど、ジョジョの前段階からちゃんと面白かったよ荒木飛呂彦
だいたい1巻の最初っからちゃんと第1部!っていきなり出るんだよジョジョ。
長期連載しますからねって態度でストーリも―設計された状態で連載を開始している。
普通のジャンプ漫画が休載とか打ち切られる前の段階で突然、第一部完!とか言い出すのと全く違ってそこからしてすごい
>>205 それ娯楽のだいたい全てに当てはまるだろ
今から読むと12部は絵柄が受け付けないのは分かる
だからアニメを見よ
三部以降は努力してるシーンがほとんどないから主人公のつよさにあんまり説得力を感じなくてほーんそうですかという感じ
>>181 ハーミットパープルの能力ってスタンド使いの世界的にはチートそのものだけどな
基本的に正体隠したいのに居場所特定されちゃうし
俺アラフォーだけど絵が独特だから読まないって人は昔は一定数いたよ
絵が全面的に受け入れられたのはここ10年くらいだと思う
1部youtubeのジャンプ公式で期間限定無料公開してるぞ、7部アニメ化決定記念で
1〜3話見ただけで有名な台詞のオンパレードだからすげー疲れた
こんなにテンポ早かったか?という感想
スタンドがどんだけ出てもいちばんかっこいい技はシャボンカッターだなあ
謎の勢力「何だかんだ言われてるけど、やっぱり7部が一番好きだわ」
>>210 正直ジョジョはアニメのクオリティ高いし全部アニメでいいと思うわ
次やる7部だけは馬の作画負担ヤバそうだし漫画のが良さそうだが
>>188 ジョジョはカードゲームみたいなもんだから説明を読んで脳内再生する工程を苦痛に感じる人がいてもまあ分からなくもない
ドラゴンボールなんかはどっちの数字が大きいかだけだしな
面白い漫画として言ってるなら2部読まないのはありえない
ジョジョファン相手に言うなら1部を読まないのはありえない
ワムウ!
わしも二部の柱の男からやな
スタンド編はちょっとしてまとめて読み直したらどんどんおもしろくなっていっててびっくりしたわ
>>214 というかジョジョってアニメ化されてからレジェンド扱いされ出したけど
その前までってジャンプの下の方にいるよく分からない漫画って評価だったよな
1部のコアなジョジョファンはいたが
>>205 ジンボーナムは覚えたらここで使えるやろ
1部一気見見ると何やかんや面白い、ツェペリ魂すぐ退場したのにあんだけのインパクト
一部と2部 なんて当時 よくあったマッチョの 格闘 もん
一部の人間しか読んでない漫画が長期連載するわけ無いだろ
本気で言ってるなら強すぎる
スタンド戦は居なくていい敵ばかり
大半はみんな忘れてるだろう
>>188 自分が興味もったタイミングで読まないと
なんだってそうなるよ
>>228 たまに巻頭カラーになれば読まれるからそれはない
フィジカルを軽視する時代のせい
ジョナサンやジョセフは鍛えてた
スタンドも精神エネルギーというが鍛えてる方が健全で強いはずなのに
3部以降友情・努力・勝利の努力が抜け落ちた
やっぱサンライトイエローオーバードライブがさいこうにかっこいい技でシーンだとおもう
ファミコンジャンプ2の主役7人に
承太郎が選ばれてるくらいには人気あったからね
連載下の方の人気ない漫画とか言ってるやつは
多分その頃は低年齢か頭が悪いかで
アンテナにひっかからなかったんだろう
独特な世界観で奇才と呼ばれてたアクの強い漫画だししゃーない
1部読まずに3部読んでもそりゃ楽しめるだろうけど、ラスボスがディオの意味となんで主人公と同系統の能力なのかってのがわからないままだからやっぱ微妙だよな
>>239 ヴァニラアイスとかやろうと思えばディオ倒せただろうし、ポルナレフよく倒したよなって思う
ジョジョの中で気合いで押し切ったのあの戦いくらいじゃ
波紋のまま続行は無理と判断されて
必死こいて発明したのがスタンド
以降スタンドで飯食ってる
>>215 BTの背乗り家族は魔太郎あたりで見たからなぁ
よくネタにされる系のアクの強さだと
福本漫画とか刃牙は好きなのにな
ジョジョは何が違うのだろう…
2部は敵との実力差が最大でそれまでのヒーロー物で見られなかった駆け引きで乗り越えていくのが良い
リサリサの正体やカーズの変貌やこんなん絶対無理やんからの
宇宙追放とかぜひ読んでおいて欲しい
ウィンウィン言ってほしい
震えるぞハート、燃え尽きるほどヒート、名言だな
苦労し悲しみを背負ったジョナサンだから言葉に説得力がある
>>247 3部内でも説明してんだから別に1部読まなくても理解できるだろ
まあ
合わない漫画を無理して読まなくてもいいけど
俺は六部と七部は好きじゃないし
>>259 ジョジョの中でもジョナサンだけ明らかに悲惨な気がする
>>251 あれの元ネタは銀の仮面って短編集に入ってるホラー短編
1920年代のイギリスか何かのブラックジョーク短編
藤子不二雄Aがあの時点で銀の仮面をどこで読んだのかが非常に気になる
話の内容ほぼ同じだからな
>>225 荒木飛呂彦の灰汁が抜けたのが3部
1部2部は独特のクセがある
3部読んでから2部➞1部➞2部➞3部…と読み勧めると1部2部のクセが深みに変わる
1部読んだのは3部が始まってからだなぁ
2部を連載で読んでた時点では過去は気にならなかったし
一部二部はおもしろかったけど三部はずっとバトルしてるだけでつまんねぇなってなったわ
ワイは六部好き
子供の時に読んで渋い戦い方するなと思った
浦安鉄筋家族だって長期連載だけど読まないって人いっぱいいるからな
今のジョジョ人気はアニメ1部2部の成功のおかげでで成り立ってるんだがな
最初おもしろいなって思ったのは
ジョセフ対サンタナのバトルからやな
あれもサッカーみたいに攻守がんがんひっくり返るから
>>245 承太郎じゃなくてジョナサンジョセフの1部2部の事じゃないか?
下の方って
一部アニメはうまい声優が荒木節喋ってるのがなんかすごくジャストフィットしてるのよな
あとオープニングは完璧に近い素晴らしさね
>>204 「これがあたしなの。さよならを言うあたしなのよ」
>>71 結局はこれのAAとかが貼られて
淫夢語録みたいな感じで人気っぽくなってただけよな
彼岸島とかと一緒で別に漫画単体で見てもそんな面白くない
>>272 ジョセフは2.3.4と最多で出てるから特に好きになれるキャラだと思う
アニメ化で評価上がったのは1部と2部と5部
漫画は人気だったけどアニメは退屈だと少し評価下げたのが3部
漫画もアニメも人気の4部
アニメでもやっぱつまんないけど当時とは視点が違ってジョリーンがちゃんと娘として見れて健気に感じる6部
ネタ的にアニメ化大丈夫なん?と今から心配な7部
いきなり3部見てもDIOとの因縁がわからんからいまいち面白みに欠けるやろ
肩外してパンチのリーチを伸ばす
肩の痛みは波紋でカバー
無茶苦茶で最高だろ
一応、スタンドは幽波紋だから
スタンド使いは波紋も使えるんだと思われる
二部はジャンプ本誌のカラー絵がめちゃくちゃ魅力的だったよ
岸辺露伴の生原稿みた康一くんみたいに思ったね、輝きを放ってるって
ジョジョ一気読みした時に1部2部が面白くてびっくりしたわ
昔人に勧められたときは3部からでいいよとか言われてたからなおさら
あんだけ短いのにテンション高くてぐいぐい読ませる感じがすごい
シーザーが死んだ時はちょっとうるっと来たくらい
太陽のエネルギーを呼吸法で強化して吸血鬼と戦うんだぞ
これはもう鬼滅の刃なんだ
>>287 だからこそ3部のラストは承太郎が波紋を使ってディオを倒してほしかったと思ってる
吸血鬼ども相手に生身の人間が戦うのが良いのに
特に2部なんてどうやって倒すんだよこの化け物感
スタンドなんて「行けピカチュー!」だろ
>>267 6部の徐倫は2部のジョセフとタイプが似てるね
足りない能力を工夫で補うタイプ
その戦闘面での成長が精神的成長と共に描かれるのがまた良い
ジョナサン承太郎仗助ジョルノあたりは最初からある程度完成されてる
波紋があるとは言えマッチョがカタカナで叫んで戦ってるの違和感あったからスタンドの方が好き
一部とか二部をリアルタイムで見てた世代ってもう50歳くらい?
>>91 次に○○と言うッ!!
逃げるんだよォ!!
第三部完ッ!!
花京院の魂も賭けよう
貴様ッ!やり込んでいるなッ!!
てめーは俺を怒らせた
ちょっと考えただけでも腐るほどあるだろ
個人的には5部以降のスタンド能力がわかりにくくて苦手
ルールをまったく知らないカードゲーム見せられてるような
置いてきぼり感
>>292 スタンドも唐突すぎて???だった記憶あるわ
若ジョセフは当時の他の漫画の主人公と違う魅力あったな
敵がヤバい上に無茶苦茶過酷な人生なのに本人がポジティブだから読んでてもストレス無いし
>>293 なるほど
能力が絶妙に弱いのが良いよね
どうやって突破すんだろって緊張感がジョジョらしい
3部くらいまではグロいだけだな
あらすじで把握しておいて、4部から6部まで読めばいい
7部からは二次創作だから、読む必要がない
2部の色々な工夫凝らして戦っていくジョセフの戦い方面白くてすきだわ
五部の途中から
絵が異様に見ずらくなったなとは感じた
優秀なアシスタントが抜けたからだろうかなんだろうか
>>302 だからこそ4部のジョセフ見ると悲しくなったわ
1,2部は北斗風マッチョ以外が目が入らない人でも3部以降は面白いって思えるんだったら凄いね
>>71 アニメ見てると「こいつら語録しか喋らないな…」ってなる
>>170 俺は1部から好きで読んでたけど別にアンタみたいな人達をニワカとか新参なんて叩こうとは思わんぞ
2部まではよくあるジャンプバトル漫画
他のバトル系に押されて埋もれてた
スタンドから差別化できた
戦闘の奇怪さとパワーのバランスは5部が一番良かった
>>295 ぼくが小学生の頃にジョジョ始まって「何の漫画なんだこれ」と不思議顔していた
そしたらディオが壁歩いてURYYYY!!
ここに至るまでは人気最下位で打ち切りの危機だったらしい
>>71 やっぱあの作画がアニメが受けたのはこういう原作の力あってこそだな
アニメ会社はハズレてんのに原作の面白さだけでなんとかした
その辺がマッチョなのは
ハリウッド映画でスタローンやシュワルツェネッガーがもてはやされてた世の風潮なんで、北斗の拳がパクリ元とかそんなんはないと思うぞ
>>307 5部の本誌掲載時は紙の質と絵の汚さが相まって新規お断り感すごかったな
チョコラータのところとか最悪だったw
アニメの出来は圧倒的に1.2部
紙芝居だが勢いが違う
そもそも北斗の世界観がモロマッドマックス2だし
パクリとかは不毛なんだよな
>>316 ワイが小学生の時は吉良が手首を持ち歩く所だけ覚えてて
気持ち悪いホラー漫画だと思ってたなぁ
>>105 漫画12巻分しかないから漫画読んだ方が早いぞ
スタンド戦は能力バレてて奇襲受けたらザ・ワールドであっても負けるわけで
あくまでシチュエーションで強弱調整してるだけだから何か間抜けなんだよな
割りとホラーに近いんよね
未知のスタンドに襲われてる場面は
>>193 その一部二部のアニメ作画昭和よりやばいぞ
悪い意味で
>>328 むしろ戦闘力インフレ思想に対するアンチテーゼで良かった
努力友情勝利の努力の方向性が違うと言えばいいのか
花京院の登場時とかエボニーデビルとか霧の町とか
不気味な演出は最高に好きだった
デビルはチャイルド・プレイから影響受けたんだろうな
>>198 ジョジョ1部はマジで不人気だったけど当時の編集長が荒木の実力を見抜いて連載続けさせてくれたんだよ
どの部も掲載順平均1桁になったことないしネットとリアルのジョジョ人気は昔は本当に乖離してた
荒木の本領は頭脳戦にある
魔少年ビィーティーこそアニメ化して欲しいわ
影響受けたっていうかまんまだしな
3部ジョセフはインディージョーンズだし
五部の後半あたりから
しっくりこない、キンクリの能力が腑に落ちるやつ
この世に存在しないだろう
なんかジョナサンが二重人格て設定なかった?連載直前に変更されたんだろうな
むしろ2部の途中で切った
1部のワクワクを返してほしい
読者はDQNからエリートまで
日本外科学会のポスター
チョコラータみたいな緑の人がいる
https://tadaup.jp/61ae4151c.jpeg 手術がたのしイィィ!
遊んでるよな
ジョセフ「花京院が時計台を破壊した...!?待てよ、時計台を破壊?」
ジョセフ「そうか!DIOのスタンドは時計台を破壊するスタンドなんだ!」
>>336 ネット普及以前だとクリエイターやオタクからの支持率はめちゃ高いのに、WJ本誌に戻すとたちまちランキング低空飛行という謎のムーブだったね
3部のスタンドのタロット縛りぶん投げてエジプト神シリーズ始めたあたりで軽くげんなりするよね。
>>213 5部の主人公一味とか暗殺者チームは喉から手が出るほど欲しい能力だっただろうな
キン肉マンの超人オリンピック以前を読まないようなものか?
英国紳士ジョナサン
軽薄アメ公ジョゼフ
ナチ野郎シュトロハイム
変な髪型フランス人ポルナレフ
偏見に満ちた人種描写が好きだった
>>353 トーキングヘッドとかあんなスタンド能力貰ってもしょうがないわ
ノトーリアスBIGとか自分の能力をどう知ったんだろうな
>>336 >>346 アンケート出さない奴らがファンってだけでコミック売れてたからな
二部からは人気出てファミコンジャンプにもジョセフが出た
目に見えない波紋がどう敵に伝わらせるかの駆け引きを噛み砕きながら味わうのがいいんだが、分かりやすく見せないと駄目や奴にはウケない
一部があんま面白くないのもわかるんだけど
シリーズ数々の名シーンがあるのも一部なんよな
特にエリナが泥水で口をすすぐシーン
2部大好きだけどカーズ様を急に小者キャラにしたのはイマイチだわ
酔っ払い運転に轢かれそうな犬助ける
崖下の花踏まないようアクロバットする
「4、5、6…いや7人、全員男ッ!」
仲間想いだしクソいい奴だったやんけ
地球外に放逐するってエンドの為に急に性格変えたのは低評価
>>355 キン肉マンのファンでも
最初の2巻くらいまでは別に読まなくてもいいと思ってるから
読む必要無くはないけどまあ面白くは無かったな
戦闘が胃もたれする
>>262 ジョースター家は代々短命とはなんだったのか
ぶっちゃけジョジョは設定世界観キャラデと大まかなシナリオ用意して他の漫画家に描かせた方が面白くなると思う
>>359 4部の背中のやつみたいに何となく実感があったんじゃね
最近BORUTOを読んでるけど
第二部からジョジョみたいになって笑ったわ
「回転」だったりゴゴゴゴゴ多用したり絵柄や演出や構図も露骨すぎる
1部+2部:12巻 アニメ全26話(第1部 9話 + 第2部 17話)
3部:16巻 アニメ全48話 ←ここ
4部:18巻 アニメ全39話
5部:16巻 アニメ全39話
6部:17巻 アニメ全38話
>>102>277のような三部だれるとか言ってる奴らはアニメしか見てないんだよ
>>360 ファミコンジャンプのジョセフの扱いひどかったな
最弱クラスだろあれ
吸血鬼とか海外の仮面とか昭和のサブカル臭が凄いもんな
幽波紋出てから1人1能力で現代人でも読みやすくなる
ジョジョも人気になったよなあ
リアルタイムでジャンプ連載読んでた頃は、他人にすすめても、絵が苦手とか言われて敬遠されてた
1.2部は担当に言われたのか知らんが画がモロに北斗のソレなんだよな
>>374 チープトリックね
あれとかもはや発現した時点でまともに生活できないスタンドだよなあ、、
ジョジョ一期の連載開始をリアタイでジャンプ買ってたがこいつぁすげぇ漫画が始まったぜ…派と、なんだこれつまんね意味わかんねえ派とに別れたよね
俺はすげー好きになった
昔のイギリスの雰囲気とかかっこいい
>>388 これバオーの作者だ!と騒いでた層も居たわ
モメンらも安倍晋三第一次政権については語らないもんな
しらない若者も多いんだろうし
にわかはミーム楽しめたらいいだけだしな
>>383 「ロマンホラー!真紅の秘伝説」
とかいうキャッチコピーは二部までだしな
なぜか三部以降もついてたが全然ちゃうやろと
>>388 リアルタイム勢じゃないからわからんけど当時はそもそも日本人(あるいはそう見える)主人公以外は鬼門だったとか言ってたね
1部連載開始からリアルタイムで読んでた俺にとってピークは2部だわ
3部は何か別物感があって最初は乗れなかったな
主人公がジョジョと呼ばれなくなったし、空条承太郎というネーミングはさすがに無理矢理だろとちょっと醒めたのを覚えてる
1部は人気なかったからすぐ終わった
2部は少し頑張ったが長く続かなかった
3部から長期安定
>>382 まだジャンプの中でまだぺーぺーだったからだろうな
三部からでも全く問題ないが巻頭の家系図から補完することが重要
自分で読むもよし知ってる友達に聞くもよし
>>393 三部の最初は
「うわ荒木やらかしちゃったよ…こんなんダメだろ…」
って思った
まあオラオラしてたらそんな心配も吹っ飛んだが
>>385 編集同士が仲良くて北斗アシがジョジョに来たからな
荒木と原哲夫は未だに仲良くて飯食ってる
>>393 リアタイ世代だと3部のディオの時止めが分かった時の騒ぎ凄かったけどなあ
無敵じゃねえかと
当時他に時止める能力がバトル漫画にはなかったし
>>388 リアルタイムだと
お、バオー来訪者の人の新連載はじまったな派
もいると思う
あの頃はゴッドサイダーとかホラーオカルト系漫画の枠がジャンプにあった
幽遊白書も最初そうだし
>>91 2部はジョセフの「逃げるんだよぉ」と「お前の次のセリフは、○○と言う」があるぞ
>>401 キン肉マンのペンタゴンや
ドラゴンボールのグルドが時止めてたような
まあ魅せ方よな、荒木はそういうの上手いのよ
>>393 3部はパーティにジョセフがいるのが大きい
なお大して活躍しない模様
ギャンブルで負けるってどういうことやねん
全部読んだやつがイキっていいそうなことだよな
未読のやつからしたら途中から読むほうが抵抗あるだろ
>>393 わかるわー
バオーが好きで1部2部も楽しんだ初期ファンは、3部であれなにこれ?でちょっと気持ちが離れたところはあった
子供だね
おれも小学生の頃は1、2部はスタンドないしつまんねーよとか思って読む気しなかったけど(当時はもう3部始まってた)
大人になってから読んだら面白かった
子供の頃はタルカスとブラフォードを史実だと思っていたわ
>>408 グルドの登場もっと後だったような
ジョジョは魅せ方がうまいよな
四部のスタンドとか割とどうしようもないのが多いのも好き
2部は見たら絶対ハマる
一部は短いし3部好きならディオのこと分かるから見とけって感じだな
>>58 当時はあんなに対応に苦労したディオが
イキった不良にボコられてなんだかなぁだったよ
今さら一部二部から読んでもつまらんだろうな
その後の世界観の謎解き以上の価値はない
>>411 ディオにはスタンドを小馬鹿にされるし
承太郎より目立たせないようにするためとはいえ
3部移行わりとコメディリリーフな感じになっちゃったなジョセフ
3部のディオも小者化するんだよな
「最高にハイってやつだ!」指グリグリ
途中までのクールキャラは何処へ
https://w.atwiki.jp/thoughtform/pages/21.html 陽神
陽神とは、仙道において、神(意識のこと)を高め、気を練り上げ、体外に切り離した存在のこと。 また陽神に満たない、比較的浅い意識から成るものを陰神と呼ぶ。
陽神は肉体の一部に目に言えない物質的なエネルギーが重なっているものではなく、自己に内在する道(タオ)を具現化したものとしている。
仙道ではあらゆるものは道の体現であり、永久不変のものとしており、道と我の同一性を自覚する過程でこの陽神を練り上げ、これと一体化することを目指す。
↑仙道における陽神がスタンド?
なつかしい
魔少年ビューティーとかゴージャスアイリン読むためにフレッシュジャンプ買ったなあ
まだあの掲載誌、実家にあるけど価値とかあるんかな
これ当時から言われてたな
3部で人気が爆発してから
荒木飛呂彦は4部はこち亀版ジョジョやりたかったらしい
いわゆる日常物として延々とできるジョジョ
だから4部だけは終わらせたくなかったらしい
>>428 一部でもダイアーさんに目潰されてダンディな態度速攻剥がしてたぞディオ
>>428 ディオは1部からわりとそういうとこあるだろ
泥水で口濯いでるエリナみて激昂したり
ストレス溜まると酒を浴びるように飲んだり
>>428 そこは転調の場面だからあえてなのでは
それだけハイになってたし
>>174 嫌で厄介な奴倒せて本当に良かったって思ってたら次週で生存してた時の絶望感
>>419 時止め能力はグルドの方がディオより2年くらい先取りしてた
DBでザコだった時止め能力が使い方によってはこんなに強いのかと驚いたよ
当時のJOJOは読むと親指黒くなるから最後に読むもんだったぞ
スタンドの因縁を理解するためには1部読まないとダメなのでは?
それに1部と2部はジョジョネタの宝庫やぞ
>>433 4部世代だけど絵が気持ち悪いって言ってた人達も
わりと4部からは読んでるって人多かったな
あそこで新規層それなりに獲得してそう
逆に6部ぐらいからスタンド能力複雑化しすぎてついていけんわ
>スタンド出ない
絵的に「波紋」は伝わりにくいと思うけど、
「ドイツの技術は世界一〜〜」とか言っている脇役キャラが
アニメではすごく楽しい雰囲気にしていた
だからアニメは観ても損はないんじゃないかな
原作は…やはり承太郎からが面白いけど
>>440 グルドって時止めってか相手の動き止めるだけだからな
>>448 漫画版のシュトロハイムもあれはあれで愉快なキャラ。
>>359 占い師に予言してもらったんだろ
自分の事奇才とか言ってるけど正直巻来功士と大して変わらない
編集の人から普通に波紋ってもう古いよね
変えようかって言われて三部描き始めたけど、本人からしたらこのやり方ネタ切れしないから本当いいの?って思ったらしい
スタンドの能力は無限に設定できるからネタ切れがないと思ったらしい
>>1 ドカベンの柔道編を読まないのと同じだからそらそうよ
ジョセフはキャラが好き
読む価値ないのは時間が加速したあれ
>>460 ネタ切れして苦しそうだったのはスタンドの命名くらいだったもんな。
>>367 https://i.imgur.com/3D8p7ts.jpeg その1.2巻も読んでみるとまだダメ超人だったキン肉マンの強さよりも優しさが描かれる回があって良いんだよなあ
3部が1番つまらない俺は異端なんだろうか
長すぎるよ
>>440 ジョジョ3部89年
ドラコZ(フリーザ編)91年
違くね?
>>466 その後も読んでて3部がつまらないならさすがに異端だと思う
>>319 1部2部はキャラデザが終わってる
こんなに当たると思ってなかったんだろうが
2部は当時としては衝撃的だったけどなあ
1部から50年後、大量の石仮面、裏切る仲間、柱の男とナチス、と
1年ちょいの連載にしては詰め込みまくり
>>460 実際SBR1巻コメでも「僕はスタンドバトルしか書けない」って体調不良の対談の時に書いてるしな
鉄球はともかく他のネタだし大変だったのが伺える
ゾンビ馬以降スタンドと鉄球以外のネタはロクなのが出てない
>>454 そうそう、シュトロハイム
いわゆるコミックリリーフって奴
深刻な話でも滑稽さで楽しませてくれる
映画「七人の侍」なら菊千代あたり
柱の男の設定が今の世代からだときついかもな。
ホモ臭い戸愚呂弟だしな。
1部2部めちゃ面白いのにな。名言も多いし人によっては3部以降より評価高いだろ。
>>472 当時は北斗の大ヒットのおかげで劇画マッチョが持て囃された影響だろうな
キン肉マンも筋肉やしマッチョイズムだったんだよ
でも第一部は紳士やったからミスマッチっていうか紳士なとこは良かったんだけど子供にはウケが悪く
>>409 今でこそジョジョ立ちとか言われて キャッキャキャッキャされてるけど
当時は爬虫類みたいでキモい言われてたわ
精神力のゴリ押しでしかないのに頭脳戦とか言ってるニワカなんなんだろうなw
スタンドはどんどん複雑化していって当の荒木がよくわかってない
ゴールドエクスペリエンスはまさにそれ
>>473 というか黄金世代ジャンプってよくあれを週一でやってたなって思うわ
北斗男塾みたいな劇画タッチもそうだけど
ドラゴンボールなんかも風邪ひきながらあのピッコロとの決戦を描いたのはすごい
1部→勢いと面白い名言が多い
2部→5部と並んで女人気高い
>>478 荒木がCS番組のインタビューで3部くらいまでは
マッチョイズムが自分の中でベストだったみたいなこと言ってたな
>>430 定価以上の価値はあると思う
うちはカーチャンが何でも捨てろ捨てろ言うキチガイ毒親で漫画雑誌超合金全部捨てさせられた
すべての部が好きだけど一番好きなセリフは、ジャイロの納得は全てに優先するってセリフだな
>>170 アホか1巻発売日からゴッドサイダーとセットで予約してたわ
>>489 むかしのジャンプの編集って割と適当なアオリよく書いてたよな
4部からはそもそも強い人は悪いことはしないんじゃない?と
肉体より精神力の弱さを描いたからスタンドのインフレは落ち着いたが
読者だけじゃなく編集部からも敵が弱いとクレームがきたそうな
>>468 グルドの時止め能力が登場したDB23巻が90年10月15日初版発行
ディオの時止め能力が登場したジョジョ27巻が92年6月15日初版発行
シーザーが潰された瓦礫から血が流れてそれを見たいつもポーカーフェイスのリサリサが泣き崩れる
あのシーンだけでも2部は価値があるよね
>>489 凄いな40年前なのにほとんどタイトルわかる
1部2部がおどろおどろしいのと歴史を上手く絡ませてる感じがして好きやわ
レミゼラブルのパロディもあったりするし
>>466 映画のパクリオマージュだらけだしな
一番つまらん
>>428 主人公の進行状況に合わせて小規模な戦い仕掛けくるってストレスの少ない敵になってモンスター感が薄れてしまったよ
一部の時はこのまま放置してたら大変な事になるから今夜のうちに倒さねばって危機感が凄かった
>>508 俺は読んでるぞ
単行本で見る分にはいまのとこ楽しめてる
波紋は(水とかに起きる)波紋にしたのは独自だけど生命から発するエネルギーで戦うみたいのは当時のオカルトアクションでも既に割とありふれたアイディアだった
まあでもマジもんの糞は8部だけだよな
6部はまだ他のジョジョと同じようにキャラの生き様という魅せる部分はある
3部の格ゲーが入口で1巻から読み始めたけど全然承太郎とか出てこなくて「何じゃこれ」と思ったのを思い出す
3部最後の「終わったよ…」の下りがDIOの因縁に終止符を打った感じが伝わってきてイイんだよな
だから4部以降は駄作で一部二部見ないのは論外だろ
むしろ舞台や時代設定は1と2が好きなんだなギリ3もいいけどあそこから別物だしそれ以降はあんまし思い入れない
おっさんだけどそう思うよ
というか3部も読まなくていいよ
人間時代のブランドーが好きなんだが
なんで三部でオカマになったの?
1部の頃は絵柄がギャグスレスレのレベルで昔の原哲夫のバッタモンだったな
登場時スピードワゴンなんかセンスも限りなく北斗の拳だったし
https://i.imgur.com/QM1bc0t.jpeg あんまり関係ないけど
1部2部のDVDがシリーズで最も売れたらしい
>>120 ようこそ…『男の世界』へ…がないな あれで腐まんさん人気が一気に出たと思う
>>526 ないない
あれで喜ぶのはお前みたいなホモだけ
ワムウ「闘技!神砂嵐ッ!!」
プッチ神父「え、待って…!メイドインぐわあああ!!」
これが現実
馬鹿みたいなスタンドだよ
40代の俺が小学生の時もみんなそんな感じだったぞ
なんなら絵がキモいからジョジョ自体読んでない奴も多かった
むしろ今はネットのおかげで昔より読まれてるとさえ思う
所詮ガンダム枠だと思うわ、ミスチルとか
普段何も考えず生きてる奴が流し読みして感銘受けるタイプ
3部に入るまで人気投票で後ろのほうをチョロチョロしてるだけの漫画だったからな
個人的に5部が好きだな
敵味方に情報量多いしそれが生っぽく動いてしかし退場してしまう儚さとか
>>71 おまえそれ
ジョジョのケツ穴が狙われてる時にも
「あげちゃってもいいさと考えるんだ」とか言えんの?
言えるんだなこれが🥰
>>523 アニメは2期が一番スタッフのやる気があふれてたな
声が杉田なのがちょっとアレだが
絵柄の好き嫌いが分かれてたよな
見やすくなったのも3部途中から
>>535 グリーン・デイのあたりの胸糞インフレがなければな。
いま連載中の9部ジョジョランズわりと面白いから
ジョジョリオンでジョジョ追うの脱落した奴は騙されてたと思って是非読んでほしい
2部の辺りは当時はついでにとんちんかん経由で知られたのも多かったと思う
3部の幽波紋って当て字は繋がりあって良いと思ったけどな
魂の波紋
>>543 マイコン雑誌でミームが起きててそっから流れ込んだのも多い。
ジョジョリオンは一二巻めっちゃ良かったのにな
アシに逃げられて壊れたのかな
>>542 ジョジョリオンは完結して一気読みしてクソすぎて二度と読むかと思ったけど…9部は完結したら読むわ
むしろ3部からただのスタンド博覧会になってクソつまらん
一部と二部が圧倒的に面白いわジョジョは
ちゃんと物語が1つに繋がってる
3部からは単発バトルの積み重ねでしかない
まぁコスパ考えたら3部エジプトから4部、5部の冒頭あたりまで見りゃもう見る必要ないわな
もっと読みたいと思えば1256見たらいい
3部だけ見ると
ディオやべぇぇぇぇぇ
って感じだけど
1部2部を見てから3部を見ると
柱の男をスルーしてイキがってるだけのみっともない奴なんだよな😅
三部まででよくね?
結局そのあとは全部キャラ替えてスタンド勝負してるだけだし
当時のキッズには犬の丸焼きとゲロ以下の匂いと
人間をやめるぞくらいしか刺さらなかった。
ジョジョリオンとジョジョランズは結局目的が金なの?
ジョースター卿も自分がダリオ氏の遺児を引き取った結果息子も孫も子孫も死に絶えてしまうなんて夢にも思わなかっただろうな
3,4読んだなら2,1も読む、むしろ5で読むの止める
>>557 4部は見ておかないと岸辺露伴や吉良に対応できないからな
1番ジョジョネタで使われる2人だし
一部読んでディオをわかってないとずっと「誰?」ってなるだろ
ディオが始めて石仮面被った時の緊迫感は当時やばかった
アニメ版の1部youtubeで全部見返したけどテンポ良くて好きだわ
3部までは劇画調が強すぎるし
5部からはオシャレ唇が強すぎる
4部が一番バランスいいよな
まぁでも1部2部って数巻で完結するから見ておきゃ良いよな
4部の音石辺りのボリュームと大差ない
>>560 頭から下はジョナサンなんだからまあいいじゃんそういうの
めっちゃそう思ってたけど見たら見たでおもろかったわ
3部以降はワンピみたいな引き伸ばし回がポツポツ出てくるから無駄だよな
敵対敵が好きな俺からしたらドッピオVSリゾットは面白い
苦戦しても格が上がるんだよなラスボスの
こういうの入れてくるからやっぱセンスあるわ
ジョジョそのものは面白いと思うけど、ネットミームにはしゃいでるチー牛的なノリについていけん
ジョジョ4部世代だけどアニメ化するまで3部まで知らんかったよカプコンの格ゲーはしてたけど
リアルタイムで読んでない連中は全部ニワカの便乗マニアだろ
一部のとくに前半が好きだが
まあ世間の評価はそんなもんだろう
とりあえずジョジョは一人一能力を守ったほうがいいと思う
後付け特殊能力はつまらなくしてる
40代だけど、これ20年前からそういう感じだったろ
一応抽出してみたけど
6部が面白いとか言ってるキチガイはいなさそうだな
あれは本当に作者がどうかしてた
>>588 おまえそれジョニーさんの爪を見ても同じこと言えんの?
当時の2ちゃんねるのネトゲのスレで
ポルナレフのAAを大はしゃぎで貼りまくってた奴がいて引いたわ
公の場でおまんこーおちんちんーって叫んでるキチガイが紛れ込んでるような薄ら寒さを感じてた
むしろスタンド出てからつまらなくなったんだけどな
1部、2部は作者も若くて良いアイデア出してよく描けてた漫画だった
アクト3フリーズより音を現実にする能力の方が強いだろ
ってずっと悩んでる
>>596 あれ絶対act2が強すぎるから封印のためにやったよなって思ってる
>>594 アニメもスタッフが力はいってるの2部までなんだよな
労働環境が限界だったのか3部以降いろいろ力つきてる
>>596 パワー型に傾いた結果
器用貧乏になった感がすごい
スタンドに幽波紋という文字が当てられていたことを最近知った
そもそもジョジョ自体なんであんなに人気あるのかよくわからん
なんだかんだで最後まで漫画読んだの4部だけだったわ
吉良のキャラが面白すぎるのもあるが
アニメ5部の作画がいいって言われてるけどサメのスタンドの所酷くねえか?
トイレでジョルノを下から見てる構図の作画
今やってる連載どうなってるの?
岸辺露伴が出てきたことと、主人公のスタンドの元ネタがガンズ・アンド・ローゼズなのは知ってる
1部って舞踏会トーナメントとかないまま
盛り返した奇跡の作品だよな(´・ω・`)
>>592 アニメも薄ら寒いジョジョパロ一時期スゲー多かったけど
いつの間にか見なくなったな
最近の嫌儲はソースなしスレとかソース改変スレとかデマスレとかばっかでマジでつまらなくなったな
ディオとジョセフが出る事を考えると
1部と2部は読んでおいた方がいい
あの承太郎vsDIOの最後の血の目潰しなんかも
ジョナサンvsディオのボクシング戦みたいな
ディオのセコい本性みたいな物が出てるし
なんで吸血鬼vsスタンド使いや波紋使いvsスタンド使いをやらなかったのか?
8部まだ全部は読んでないけどそこそこ面白いと思うけどなぁ
>>598 3になってからもなんかのシーンで2を使ってなかったっけ
40年近く前の漫画だしそりゃ今更読まんでもいい
俺ら世代は当時楽しんだそれで良い
5部アニメは漫画だけだとめちゃくちゃ難解なキンクリの能力を表現でかなりわかりやすくしてるだけで価値がある
アーケード格ゲージョジョは原作愛を感じられた
ディオが目からビーム
流石カプコン
スタンドがなければジョジョではない、面白くないという思い込み
アニメだとみられるけど漫画は何やってんだこいつらって感じだからな
2部が至高なんやけどな
それがあるから3部が生きるし4部も楽しめる
ジョセフが歴代最高の主人公だよ
もう今のスタンドって矢もディオも関係ない感じ?
生まれついた能力なのかな
3がつまらなすぎて一気に冷めた
4は惰性で見て5は見てすらいない
>>633 でもスレは気になって開いて見ます
なんだこれ(笑)
1部はたしかに絵も雑だしストーリーもあんま面白くはないな
2部は面白い
一部と2部はスルメなんだよな
前情報でスタンドで時止めるらしいけど出てこねーじゃんて思いつつ一旦全部読んで後から読むとあれおもしろくね?ってなる
初期のジョジョってパクりひどいんだよな
名台詞もポージングもパクりばっか
スタンドも楳図かずおのパクりだし
令和に読む価値ないわ
絵柄も内容も古臭すぎるからな
今の若者は読めんだろ
ソースもない若者に便乗して作品叩きに迎合しようとする老害共の図(笑)
近所のリサイクルショップにスピードワゴンが死んだで終わる巻の綺麗な初版が150円で売ってた
2部はケチ付けようがない
上でレスしたが不満はカーズが小者化したぐらい
陰鬱なニューヨークで始まって快晴のメキシコに行って美しいベネチアで修行してファイナルステージは雪国スイスのサンモリッツ
人類の叡智が巨大な敵を倒すのはカタルシスよ
>>614 1巻無料みたいなやつで読んだの面白かったから後半で酷いことになるんだろうなと思ってる
今の若い子はウィリィィィとかバルバルバルとかやんないのか
>>643 飲んどる場合かーも昔は割とネタにされてた気がする
>>639 藤田のからくりサーカスはジョジョのスタンド使いに
影響を受けたと思っていたが、そもそもスタンド使いの発明は
楳図かずおなのかな?
>>393 わしも近い感じで
承太郎や仗助の出て来るのを通してちゃんと見たのは実は最近のアニメ見てからなんだよw
三部と四部は最初の方だけ読んで放置していた
北斗の拳みたいやし
1話完結じゃなくて
連続ものを通して見れて再発見みたいな
「あぁ、こんなおもしろかったの?」って
だから最近なんよ
>>639俺は
スタンドって第一印象は
これつのだじろうのうしろの百太郎やんって思ってたw
面白いかどうかが問題でスタンドとかどうでもいいだろ
全部読んだことないが
4部読読み直してるけど仗助髪型いじられたくれえであんなすぐ暴力ふるうとか今見ると病気やな
3の後に1読んだら
ディオとジョースター家の因縁がショボすぎてガッカリしちゃうよな
俺も小学生時代に3部直撃世代で
ダービー戦とかオインゴボインゴあたりでジョジョが面白いと認識しだしたけど
それまでは読み飛ばしていて連載していたことすらきちんと認識していなかったよ
一部と二部は大人になってから読んだけど
大して面白くないし読まなくてもいいよねあれ
2部の終わり方が一番好き
そのうちカーズは考えるのをやめた
を最初読んだ時は衝撃を受けた
その後、隕石になったカーズが戻って来る展開は絶対あるな!と思って読んでた奴は多いはず
ケンシロウの鉄格子曲げるシーンってジョジョの他にも真似してた漫画あったよな
忘れたけど
オラオラスタンドバトルを求めてるやつに1部と2部勧めた所で大半はなにこれつまらんてなるだけだよ
8部のスタンドのデザインがオシャレで好きだけど
物語の消化不良感がすごくて残念…
あれを月一で追うのはキツイな
俺には無理だわ
俺は分かってる意識高い系の奴が読んでたな
当時読んでも面白くなかったし今読んでも微妙変なカット立ち絵擬音だけの漫画
一部はDIOとジョースターの関係がほんと面白いのにアホな奴等だ
ワイは二部が大好きだったんだけど
久々に見たら1と2は思い出補正だったわ(´・ω・`)
連載当時から1部2部は人気なかったやろ
いつも巻末のほうでマニア向けって感じだった
ポップになった3部ですらロマンホラーとかいうキャッチコピー付いてたから
1部2部とかバオー系譜のホラー色が強かった感じした
子供にはなんか怖い
ファミコンジャンプ出た時ジョジョは3部だったから何やこのアメリカンクラッカーのおっさんはって思いながらやってた
宇宙に飛び出すほどの噴火でジョセフが生きていられる理由が不明
気化冷凍法で人間がカチンコチンになる世界なんだから勢いで読んどこう
マンガとして稚拙な部分多いのは事実なんだが一部は思い入れも含めて好きだな
マンガとして稚拙な部分多いのは事実なんだが一部は思い入れも含めて好きだな
どのスタンドが強いかで盛り上がるのがジョジョラーで
民明書房で盛り上がるのが男塾ラーな
どっちも似たような内容の荒唐無稽バトル漫画だが
スレタイみたいな事言ってた友人がいたが後に2部は評価を改めてたよ
1部はいまだにつまらんと言ってるが
1部は濃度が濃すぎて全編クライマックスというか
アニメで見ると総集編みたいになっとる
絵が受けつけないから読んだ事無い
これ好きな人はバオー来訪者とかも好きそう
大体BTバオーみたいな野暮ったい絵柄が良かったのに
3部以降小洒落た絵柄になっちまってなんか違うんだよ
と心離れて今に至るからそもそも3部までしか知らん
好きな所から読んでハマれば1と2を触る
それでええんや
シーザー以上に魅力的な仲間おるんか、って言う
「おれの精神テンションは今!貧民時代に戻っているッ!」
「真っ黒に感光しろッッ」
「俺が最期に見せるのは代々受け継いだ未来に託すツェペリ魂だ!
人間の魂だ!
ジョジョ!おれの最期の波紋だ受け取ってくれーッ!!」
>>184 クランプみたいな才能あるやつは
そこら辺の時にすでに凄え漫画だみたいな感じだったみたいやな
進撃の巨人の作者の応募作品を見たマンガ編集が
とんでもないのが現れたみたいなアレに通じるものがある
一部二部はネタ的にも熱さ的にも振り切ってて面白かったんだよなあ
ツェペリさんと波紋法登場で一気に盛り上がって
オーバードライブが出る度に大爆笑してたわ
ほとばしるように強いッw
ごった煮からオリジナルな面白さが生まれて
打ち切りマンガが生き延びて化ける過程を楽しめるのが
1部と2部
絵でいうと3部から綺麗になって4部にかけてが全盛期だよな
5部中盤以降はグロい
イギーは可愛げのない犬だったが
少しずつ愛着が湧いてきて
オタクを名乗るならちゃんと読めよ
オタクじゃなきゃ好きに読んで
俺は小学生の時にジャンプでジョジョをリアルタイムで読んでたけど、ちゃんと読んでた奴は少数だった
しかも、当時から効果音に目を付けてて、一巻で出てくる最初の効果音は何でしょう?とかクイズ出し合ってたのを覚えてる
答えはドッギャーンだったと思う
冒頭に第一部って表題有ったけど
回が進んでステージが変わっても第二部にならないからあーこりゃ作者忘れてんだな
で、まあ打ち切りかなと思ってたら一応話は締まって
翌週から第二部が始まってビビった思い出あるわ
パパウパウパウ知らんでジョジョは語れんわなw
>>79 ナチスのォォォ科学力はァァァ世界一ィィィィィィィィィ
荒木がイタリア贔屓だからそうなったのかもしれんがナチ側の人間を仲間にするって今読むと冒険してるよな
鳥山明のDr.スランプ>ドラゴンボールが
ギャグマンガからシリアスバトルになっていったのと逆
新世代の笑える劇画調ストーリーマンガがジョジョ
アストロ球団>北斗の拳の流れ
1部2部は迷言だらけだし1~12巻で読めるのにもったいない
TVアニメは1部の時から3部までやるのは決まってたのか
逆に3部以降ダラダラし過ぎて退屈なところ多くねぇか
結構読むのもアニメ見るのもしんどい
俺も最初は興味無かったけどアニメ版見たら結構面白かったな
嫌儲って連載リアルタイム世代がいるのが怖いんだが・・・
まぁ、12は色々ガチ過ぎてな
荒木の趣味が
一般受けはしない感じ
3でドラゴンボール路線に入って人気出て
5の終盤からまた荒木路線に戻ったな
という感じ
>>716 3部以降ジョセフが弱くてジジイで辛いよな
>>71 さすがに時代を感じるな。とはいえ今の荒木が描く初期キャラも違いすぎて嫌だが
>>713 ジョジョがマンガのレビューなんて雑誌新聞に
まず載らない時代に始まって
ネット時代に入ってから評価がようやく共有されて
作品とその受容が変化したのと
まさに同じ過程なんよそれ
まぁ、ジョジョが不人気みたいなイメージあるけど
連載当時の人気は常に上位だったし普通に人気漫画だったよ
ただまぁ、ドラゴンボールのような化け物級漫画がアニメ化枠を
独占してた時代だから日陰に埋もれ気味だっただけで
普通に面白かったしファンも多かった
初期の荒さと勢いは気持ちいい
絵のタッチも熱さがあるし初期は初期でいいもんだ
北斗の拳の後番組でジョジョも検討されたが
陰惨さが良くないとなって男塾に決まったとか
>>717 2以降はバトル漫画王道の敵キャラ回しはじめちゃったからどうしても途中ダレる
1−2はそれがない
2のジョセフはキャラ的にも斬新だったし荒木がキレキレのまま突っ切ったイメージ
>>170 俺は1部が至高だと思ってる
石仮面とかやべえだろあんなん
ネットミームの宝庫の1部読もうとしないわけがないじゃん
若者は愚かだからそうあってくれっていう願望だろ
まぁ、当時はホモ描写もNGだったしな
今は多様性でなんでもおkな空気あるけど
昔は超保守でけしからん棒が飛んできてた
特にテレビ業界が男尊女卑でフジナカイグループなので
まぁ、アニメ化はね
漫画くらいは良いか的なノリで放置されただけで
似たような理由で花の慶次もアニメ化はしなかったな
ジョジョってくじょうじょうたろうとディオが
歴代1番人気なのか?
スタンドは堕落の象徴だよ
シチュエーションやトリックを考えるのを放棄する作家と受け入れる読者
どっちもゴミだと思う
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
@hfafapfapf73088
俺以外の雑../〇.//..共はよ〇.ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下./.〇./.生./.物./.だろ(´^ω^`)それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w././.雑.../../〇./../共./(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
>>184 ほんこれ
手塚治虫もベタ褒めだったしな
@.〇omo〇huai←▽中.華ア〇マ()き〇(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
まぁ、当時は超能力ブームがあったから
背後霊なんてのも流行ってたし
それにドラゴンボール要素を入れたらスタンドに落ち着いた感じかな
タロットカード的に特殊技能を持ってるのが斬新だった
後々ポケモンの元ネタだよね
>>710 作画悪いし29話って10時間はかかるから漫画読んだ方が早いよ
俺は6部が読む気しねえね
あんな承太郎見たくなかった
今までの冒険が否定されたみてえで
読んでて虚無感を感じて震えたね
二部ってファミコンジャンプの頃だもんな
ゲームと照らし合わせるとえらい昔やな
ジョジョといえばスタンドなのにその感覚で読むと違和感がすごい
キン肉マンにおける怪獣退治編みたいなポジション
3部はやたら評価高いけど中だるみある気がするわ
DIOとのバトルは面白かったけどさ
まぁ、アニメはある程度清書してあるから
今から見るならアニメかな
スタンド設定も初期は霊扱いだったんだけど
後半は分身に変遷していくからなw
漫画的な話で
まぁ、原作は設定の破綻がちょいちょいあるから
週刊誌だからしょうがないよね
毎週毎週締め切りと編集の要望に追われてこね繰り出すからね
小説の様に設計はできない
己の肉体のみで仮面の一族に立ち向かうジョナサンとジョセフこそ本物の漢だろぉ?
これこそが本当の人間賛歌であり勇気の物語だ
3部以降は仲間もゾロゾロ引き連れて軟弱でダセえんだよ
でも3部の処刑用BGMは神曲だった
アレが全ての票かを決定したと思う
たった1曲のBGMが
おじさんは逆にスタンドバトルばかりのが読む気しない
あとは小野Dのオラオラかなぁ
まぁ、ホントよくできたアニメですわ
>>752 ジャンプ漫画は友情努力勝利で出来てんだから仕方ねえべや
まぁ、10代の男の子の暴力性ってオラオラだからね
3期ウケが良い訳
ドラゴンボールのバトル編があれだけ売れたのも
聖闘士星矢や北斗が売れてるのも10代男子の暴力性だからなぁ
ある意味拳がちんこなんだろうな
おっさんになってくると1部2部も深いなって分かるんだろうけどね
6部も社会分かってくると深さが身に染みる
ガキが理解するのはまだ早いっていうか
1部から怪しげな擬音あったもんなシリーズ通してジョジョの魅力の一つになっとる
1部は哲学
2部は歴史
3部は体育
4部は社会
5部は部活
6部は就職
かな?
ジョジョの中でも1部2部は荒木のやりたいこと、思想と精神が一番濃厚に詰まってる
ジャンプ漫画の新連載でイギリス貴族の主人公だぜどうかしてるよ
セリフとか友達と茶化しながらマネしてたなぁ~
だけど、リアタイで読んでたヤツならわかるだろ
https://i.imgur.com/QuFcIdz.jpeg 同時期の漫画が伝説級ばかりでジョジョの掲載は最後から2~3番目
ジャンプは掲載順がほぼ人気順なので打ち切りになりそうだなぁと寂しかった
改めて俺たちはとんでもない時代にジャンプを読んでた
今なら312の順でみたほうが楽しめるな
スタンドなくても3部元ネタわかったりネットミームになった台詞満載でとっつきにくさ超えて読める
今大人気の戸谷公人君のお父様は
名優
戸谷公次さん
奇面組なついなー
あったあった
今でいう日常系の走りだよねー
奇面組を全員美少女にしたのがきららって感じで
そう考えるとおもしろいよな
これアニメ化の話が出る前から
こういう主張あったよ
三部から読めってのは2chでもよく見かけた
当時漫画といえば銀牙みたいな奴だったんだよな
本格的な格闘バトル漫画時代に突入する切り替えの時期だったね
>>72 でもツェッペリさん若い頃の過ちしてるじゃん
ストレイツォって一部にでてた?全然記憶にないのだが。
ツェッペリとダービーと吉良パパと野球少年の
違いが分からない
ジョジョ立ちは学校でめっちゃ流行ってたな
ちょっとオタクっぽい変な奴らの間で流行してた
>>781 トンペティとダイアーとストレイツォの助っ人3人組で登場した
ストレイツォ容赦せんて言ってたろ
>>64 同じだ
単行本は2の途中まで買った
1が一番好き
1の愚直に善い人なのが良かったけど2以降に引き継がれなかったな
作者本人が迷走してるのがわかるから
見ていてつらい
>>393 3部はある程度読むと「ああこれ毎週出てくる敵を倒していくだけの戦隊モノ形式だわ……」って分かっちゃったからな
1部2部にあった物語としての起承転結はないのですぐに冷めた
>>783 先祖から因縁が有る超強いやつ 程度の認識でも十分楽しめそうな気がする
ジョジョって設定二転三転するし
3から今に至るまでスタンド漫画だからわからなくもない
ジョジョってアニメで見るもんやろ?
漫画とかいつの時代の話だよ
ほんと爺さんばかりだな
スタンドも部が進むと
なんでもありの魔法大会みたいなるっし
アホらっし
まぁ、逆に戦隊もの好きには3部おすすめだよ
完成されてる
アニメで完成した感じだよな
1部2部の絵柄嫌いではないけど北斗だよなぁ
まぁ、その時代の要素を取り込んでるからな
多分編集の圧もあったんじゃないのかな
「こういうのが今受けるんですよ」的な
漫画家なんてそんなもん
>>433 そうなんだ
個人的にあれは冒険してねーじゃないかとずっと思ってたけどわざとなのか
カイジにおけるハンチョウみたいにスピンオフにしとけば良かったのにな
うちにジョジョあるから、ぼちぼち履修しないとなぁと思ってるけど、なかなか踏み出せんのよな
4部は電影少女のタッチ取り入れてるよね
荒木はホント凄いと思うよ
>>170 連載当時はいっつも巻末扱いだったな
ハガキアンケの結果が相当悪かった
おまえにレスしてるおっさんがクソガキだった時
ぜったいキン肉マンキャプ翼から読んでたろう
80年代に学校で体育授業の持久走の時に
「呼吸を整えろ!波紋の呼吸を・・!」とかやってたのに
まさか
こんなに続くとか世界的な人気なると思わなかったたわ
ああそういえばキャプ翼界隈のいわゆる脳筋層には
ウケが悪かったな
血や運で能力が備わるって話だったから
3部をいきなり読んでも背景がぼやけてて面白くないと思う
まぁ、ジョジョって昭和平成の色んな世相を取り込んでるから
そのバックボーンがあるかどうかで楽しめるか変わる
なんならチンコついてるかでも変わる
ジョジョって連載当時はゲテモノ感あって
熱狂的な一部の人は読んでたけど全く一般的でなかったのに
今はなぜかジョジョ女子的な感じの愛好家もいて
すげえ認知されだしてるな
なぜなのか
5ちゃん(老人ホーム)だと全く感覚分からないだろうが
実は漫画アニメなどのオタク文化にもジェネレーションギャップが存在する
例えば北斗の拳やジョジョ、面白いしかっこいいよな
が、これ若い子にとっては「汚い絵」なのだそうだ
で、その時点でもう無価値となるらしく、いくら名作と言われても読む気すらしないのだと。
1-3期でやたら主人公が犯罪に怒ってるけど
社会が荒れてた時期だったからね
特に荒れてたのが学校で、チンピラが暴れて暴力が支配してた時期があった
そういった怒りが反映されてるって言うか
誰かが潰さなきゃいけない、みたいな使命感があったんだけど
今ないからねそういうの 女の子もそういうの無いし
まぁ、受けないから4以降で社会派路線に移行したって感じする
>>809 筋肉だしホモいからじゃね🙄
主に腐り方面の需要がある
まあ1部は負けて終わりだし2部のラスボス戦なんてただの偶然で勝っただけだし
読まなくてもいいよ
>>1 一部二部の修行や身体鍛えての波紋がまだ現実味あって良かったのに三部でスタンドとかいう意味不なご都合概念が出てきて切ったわ
スタンドバトルとかよく分からんカードバトルみたいなもんだろオタク臭い
まぁ読み返すのは3部からが多いな
1部と2部はシンプルに読みにくいし、1部は敵も味方も魅力を感じない
スタンドで人気が出始めた3部こそ中盤だるくて読み返したくならないしな
>>809 ネットのおかげだろうな
切り抜きとか見かけて面白そうって読む漫画多い
まぁ、敢えて努力要素を切った事で独自性が出た感じだな
ジャンプ漫画と言えば辛い訓練に耐えて強くなるのが定番だった
それをすっ飛ばしていきなり最強っていうのが
今でいうなろうに繋がってる
当時は斬新なアイデアだった
こういういきなり最強設定ってギャグマンガのテンプレだったから
それをバトル漫画に持ち込んだのは新しかったと思う
まぁ、なろうや日常系のほとんどのテンプレがこの時期に完成されたんだよな
よく考えれば
全てはジョジョに繋がってると言っても過言じゃないレベル
カーズたちはでたらめな強さだし、ジョセフはキャラがいいしで2部が一番面白いやろ
1部はパクリと言われても仕方ないくらい当時のアメドラや映画の影響受けてる
カインコンプレックス
マッチョっぷりは北斗よりも上をいってたな
それが5部あたりからヒョロヒョロばかりに
5部はアニメでガラリと印象が変わったな
7部は展開があっさりし過ぎだから期待だわ
>>810 格闘技自体が貧乏な時代ほど熱狂するってのもある
プロレスなんかが顕著
スティールボールランまでは読めと思う。ジョジョリオン以降はしょうがない
まぁ、3部以降が受けて12部が受けないってのは
今の学校を如実に表してるとも言えるな
チンピラヤクザは壊滅したけど、イジメやクソ教師クソPTAみたいな
小悪党はいまだ健在って状況が見て取れる
だから34に共感する
一部は糞←まあ分からんでもない
二部も糞←分からん
2部は面白くなるのシーザーが死んだ前後くらいからだしな
それ以降荒木の漫画家としての才能が完全覚醒
5部まで超クオリティ高い連載が続いた
一部と二部は少しアレンジすれば青年誌でもいける重厚さがあった
3部以降は完全に少年漫画
どっちでもいいだろ
なんでわざわざ煽ってバトル開始するんだよ
バカなのかマジで
こち亀の作者とジョジョの作者だけなぜか
10週打ち切りの法則度外視の特別枠だった
結果的には超長期投資で成功したけど
ジョジョは漫画よりアニメのほうが面白かったわ。
(個人の感想です)
まぁ、バトル漫画好きってすぐ殴り合い始めるからね
レスもそう
>>170 スト様投稿する奴居るくらいだからファンは一定数いたんやろ
まぁ生まれてなかったけど
2部って、ヒロインが自分の叔母さんだかお祖母さんなんだよな
どんだけ熟女フェチw
>>55 盛り上がってねえからリアルタイムでアニメやってないんだろ
>>849 ?????
エリナさんはジョセフの祖母だし
リサリサはジョセフの実母だし
エリナさんがヒロインだったのは1部だし
作品まったく理解してない
こんなレベルのバカが
作品叩こうとしてるの?😅
>>849 どんだけ熟女フェチ目線なんだよwww
リアルタイムはリサリサでシコってそうwww
むしろリサリサ目当てで読み始めてそうwwwwww
リサリサでシコってから50代って暴露されて
そのせいで熟女に目覚めてそうwwww
熟女に目覚めてからは
作品の話がまったく頭に入ってなさそうwwwww
現実的な評価はおまえこんなやで😅
リアタイならではの楽しさ
すなわち思い出補正というものがあるからな
今の子供は今のを友だちと一緒に楽しめばええのよ
>>83 降ってきても考えるのをやめているので誰かが無理やり目覚めさせない限りはものすごく頑丈な石像みたいなもんだろうな。まあ起こすヤツはいるだろうが
荒木先生と被るから巻木先生の連載がしょっちゅう打ち切りになるのがつらかった。まあ巻来先生のはエログロいから話題にしたりコミックス買いづらかったんだろうな
だからウインナー食わせるなら赤ウインナーから食わせろといっただろ
いきなりシャウエッセン食わせるからこういうことになる
ハンバーグだってまずはマルシンハンバーグからなんだよ
より良きものを先に与えると古き良きものの価値が古ぼけるんだよ
1部2部とか北斗の拳と大差ないだろ
アニメはいいが原作は何やってるか全然伝わってこないし読めたもんじゃない
絵柄も古すぎるし若者が読めないのは当然
>>849 オープニングの裸女性枠がリサリサなんよね
あれは正直キモいと思った
別にオバサンだからダメとかじゃなくて
ジョジョ二部にその枠の女性がいないから
無理やりリサリサを脱がした感がキモい
裸体がキモイとかガキかよ😅
ほならまず美術作品にケチつけてこいよとしか😅
あ、万博パビリオンにもこれに該当する展示がありましたっけ
名をあげるチャンスだぞ🙄
リサリサで抜いてる方が童貞だろ😅
若い時にちゃんとリアルの女性とセックスしてないから欲求不満になるんだぞ
やっぱスタンドにはロマンがあるよ
素直にかっけえ
ステゴロでブッチめ合うより
能力使って戦うのが色気あるんだね
スタープラチナたまんねえ
圧倒的
>>98 1〜3も好きだけど今の時代だと新しいのが面白いよ
>>875 超能力をエフェクトじゃ無くてああいうビジョンにしたアイデアがすごいと思うわ。ああいう発想漫画は無理やりこじつけてもせいぜいうしろの百太郎みたいな背後霊とかだけだったわ
何ならジョジョリオンまで全部読まなくていいと思うが
6部でさえ20年前だぞ
>>170 2部の巻頭カラーでジョセフが馬の桶の水飲んで吹き出す話から読み始めたわ
むしろ3部が一番って言ってる人が理解できない
バトルしてはい次の敵ね、の繰り返しで基本使い捨てだし
シリーズの中でも断トツでストーリー弱いじゃん
>>865 俺は9を除くと7>2>3>5>4>1>6>8って感じだ。全話通しでの話だし自分だけの感想だけど、どれもエピソード毎に分断すると面白いんだけどね
>>806 ドラゴボと似たようなもので、
キャラが立ってきたのは3部のスタンドを使う学生服を着た空条承太郎から
しかし残念なのは主人公が代わっていくこと
いつまでも承太郎を主人公にしておけなくて人気も下火
実際スタンドが出て来る3部以降と1部2部が別物であることは確か
超能力を電撃や爆発で表現していた時代にスタンドはあまりにも画期的だった
1部2部はジョジョの根元的テーマを深掘りしたいなら読んどけって感じ
スタンドバトルを求めるなら読まんでいい
1部の頃は小学生でまわりでは不人気だったけど、とんちんかんの抜作先生がジョジョのパロディーしまくっててそこから読み始めた
3部で「ヌケサク」が出てきたのは荒木のお返しなんだと思ってる
ジャンプの鳥嶋編集者にしても、
キャラが立つことを重視していて、ストーリー作りなんて
どうでもいいって主旨の発言があるよね
その意味で3部は到達点だった
推理小説の西村京太郎にしても、
十津川警部を生みだしてからは左うちわ
ジョジョは3部までは本当に面白かったな
4部の途中で離れた
スタンドバトルが画期的だったのは
アメコミのタイツマンを中と外に分離したこと。
これにより中身はお洒落できるし外身は無茶できるようになる。
北斗の拳とか全然似てないだろ
まだ男塾のが北斗の拳に似てるわ
逆にドラゴボや北斗の拳の力のバトルのアンチテーゼになってる面がある知恵比べみたいな
そこが良かった
1部2部読んでないやつがジョジョファンを名乗るな
つまらんと思ってても読破はしろ
>>889 なるほどw
確かにアメコミやなスタンドのデザインだけ見ると
この気持ち悪い漫画ようやく終わるのかと思ったら2部が始まった思い出
3部からリアタイ勢のワイからしたらドラボ、スラダン、幽白が1番手やとしたらダイ大、ろくブル、ジョジョは2番手グループのイメージやわ🤔
アニメに関してはスタンドバトルが始まる前のが面白かったな
ドラゴボの天下一武道会といいジャンプで人気出るのはストーリーおざなりバトルが始まってからだったりするから
ジャンプ本誌で人気は別に褒められたものじゃない
俺も3部から入って1部読んで面食らった口だわ
そしたら4部始まったからとりあえず放置してて、高校くらいになって1部を読んで面白さが分かった
今は2部が結構お気に入り
本誌で4部後半から読み始めたんで、
ちゃんと最初から順追って読もうと一部から一気読みしたけど
正直一部は地味だし読んでて苦痛ですらあったよ
元々本誌でも後ろの方に掲載されてたと聞いてさもありなんと思った
しかし一転して二部から急に面白くなるのな
>>903 リアタイ爺は癖の強い1部が好きだったのに
2部でちょっと普通よりのマンガになってしまい
残念だなと思ったわ
終わってみれば悪くなかったけどね
5で見るの辞めたなディオの息子てなんだそれと思ったな
>>809 連載当時からあーんスト様とかCLAMPみたいな女ついてたぞ
リサリサは原作だと20代の見た目
熟女ではない
アニメ版は何故かババアキャラになっていたが
1部2部は全体の物語性の方に重心を置いていて王道漫画だと思うよ
3部以降は毎週の興味の持続へ重心をシフトしたように思う
それは週刊少年漫画誌としてはとても良い選択ではあるとも思うが個人的には1部2部の方が好き(単体ではなく1部2部のセット)
ジョジョは基本的にヒロインいないよ
1部だけジャンプ方式でヒロイン作ったけどな
当時の漫画だとヒロインが途中から出番激減するのは普通だった
名門第三野球部もそうだった
編集に言われて仕方なく出していただけで
作者はヒロイン不要だと思っているタイプが多かったんだろう
まぁ、週刊誌の漫画としては3で良いんだよ
今週も面白かった来週の展開が気になるみたいな
他は長編漫画だから月刊誌とか専門漫画誌の領域
一部はディオの生い立ちがわかるし
二部は若い頃のジョセフが主人公だし
三部が好きなら読んでもいいと思うけどな
>>61 もうずっとそんなもんだぞ
卒業おめでとう
俺も中年モメンだけど、一回読めば十分かな、というレベルだと思う
やらおんがまとめてから過疎ったな
アフィしかいねぇじゃん
ジョジョ今更読み始めたんよ
一部、二部、三部、素晴らしいな
あとJUMPのバトル漫画84パーぐらいがJOJOから元ネタ拝借というかモロパクしてるのがよく分かった
特に某山形県のチー牛漫画家、そらァ呪術某に文句言えねぇよなあァ
何だよ、アレ🤭
北斗の拳、平松伸二、キン肉マン、聖闘士、男塾
これに欧風テイストを足したのがJOJO
よくできてるわ
>>886 これ
とんちんかんがかなりの呼び水になってることは当時の読者じゃないと語れないよね
>>734 これまでスタンドなんて概念なかったからアイデア路線に変更したんだよ
>>432 6部のラストがあんまりで、1部と同じって言われたら納得できる感じ
まぁ、荒木の作品ってあんましハッピーエンドにはならないんだよな
どちらかというと胸糞系だから
スタンドが当たり前になってからの方がつまらんけどな
やらおんさんワイのコメント使いすぎ
ゴミみたいな記事に載せんな
ラルクのtetsuya が波紋でジョジョ挫折したと言ってた
>>50 いやアニメとしてはけっこうひどいだろ
パタパタママって言われてたやん
ジョジョのTVシリーズって全部作画がゴミだからミルキしない
>>694 クランプさんは『萌え』で唾つけてただけだろ知らんけど
知ったかぶりするオタク程1部絶賛するけど実際は
7=5>4≧2>3>1>6ってとこだから
>>781 吸血鬼村にダイアーや師匠と一緒に来てたな
5部からだと
変な学生服のおっさん「こいつ(主人公)の父親は俺が殺した」
とかいう展開がイミフだろ
>>836 格闘、学園もの、スポ根が小中学生の男の子が好きな少年漫画の王道だが、
1~2のジョジョはサスペンスなんだよな
男の子にサスペンスは人気ないから青年誌の方が向いてた
北斗の拳はマッドマックスのパクリでブルースリーのカンフー入れてるから違うんじゃないのか
マッドマックス感もカンフー要素も感じない
中盤からマッチョというだけで中盤までは鍛えてない少年が出会って一緒に育ち大学でラグビー部に入ってからだ
>>937 お前の評価は?批判するだけなら猿でもできるぞ
話が複雑怪奇で難解になった567より12のほうが楽しめる
3部から入らないと
3部以降に繋がらないし🙄
3部を読むと
ディオってなに?
って疑問が出てくる😅
そして前の話が気になって
1部2部を読むようになる🤗
2部を見ると
糞ジジイの印象しかないジョセフの評価がガラッと変わる🤣
3部ってそういうこと
荒木は漠然と過去から現在に続く血統の話というのは構想していたけど
ジョナサンが人気あるのに主人公変えるってのは編集部が反対して揉めたそうな
私ぃの赤ちゃぁぁん!
バリバリバリ
をリアルタイムで連載で読んだ人間でないと
ジョジョの雰囲気は理解できんわ
3部も編集に言われたのかヒロイン候補みたいな奴がいたが
いつの間にか消えていたよな
まぁ、ジョセフなんかいい例だけどさ
子供がみんなグレてるしさ
こないだロシアでCIAの息子が戦死したらしいけど
まぁ、そうなるなって理解できるわ
アレも親がちょっときつい感じだったら
確実にDIO側に寝返ってたろうしな
花京院だったろうしな
実際死んでるし
ドラクエみたいなもの
なんなら二部が一番おもしろいまである
ビーティの連載始まった時、すげー面白いって仲間内で評判だった
1部好きなんだけど波紋が北斗の拳の秘孔のパクリとしか思えない
ジョジョの服装もなんか似てるし
あとディオって嗜眠を一人ずつ残虐な目に合わせてるけどやってることが小規模すぎてしょぼい
4部辺りから読む気無くなってその後よく知らんが
むしろ4部以降が好きってやつもいるのか
>>961 だってそら少年誌だもの
ベルセルクみたいに腸引きずり出して木にグルッと一周巻いたりはできんだろ
1部の主人公はジョナサンとエリナとスピードワゴンの3本体制だからな
スピードワゴンを仲間に引き込んだこととエリナがジョースターの子供を身ごもってしかも赤ん坊を助けたオハナシ
ディオなんていうのは1部も3部も刺身に乗ってるタンポポでしかない
悪役の主役は石仮面だけど使い捨てにしちゃったのがな。
ベルセルクも毎回町くらいしか被害出てないだろ
色んな魔物が各村各町襲ってるだけで
ジョセフのトリッキーな戦い方がええのよな。
到底かなわない柱の男に対して、精神的攻撃で揺さぶっていくのがジョジョの原点になっている。
言葉の先読み合戦でプレッシャーを掛け合うのが好き。ここで入れてくるのかと。
限界ギリギリの先にこそ神々か足してくれるって展開だからのドラマティックさがある。
スタンドバトルになると幅が広がり面白くなってくるが、
反面ドラマ性が下がっていって、日常系みたいなのになってしまった。
>>962 4部と6部好きだわ
つーかどれが好きとかは結局は好みの問題だと思うけどね
>>1 1部は名言の宝庫だし2部はシリーズ中1,2を争う名作なのにな
読んでクソだと言うのは分かるが読まないのは勿体ない
3部から読んでもディオの因縁や波紋の意味が分からないだろ
2部読んでない奴は「闘いの年季!」とか言われてもピンとこないだろ
>>962 好きなの1-4-2-3の順だな5はイマイチ
6はラストの意味が分からんかった
>>978 6部ラストの意味がわからんのが意味ワカラン 天国の説明してあるじゃん
6のラストは確かにちょっと意味がわからんと思う
死んだ人間は次のサイクルに行けない設定で、承太郎と徐倫は死んだから面会室がソックリさんになってたのに、その後に存在してるんだよな
まあブッチが変なところでスタンド止めてそこで死んじゃったから、このサイクルがそもそもブッチの存在しない世界=徐倫が逮捕されることもなかった世界線になったということなんだろうけど
>>981 うん
プッチが作ろうとした未来が分かる一巡世界は承太郎と徐倫は殺されてるからもういないから偽物がいる
そしてエンポリオがプッチを倒してプッチの世界ごと消えた
最後に出てきたアイリンは再構築された世界の徐倫
>>982 再構築っていうか
たぶんヘブンになったブッチは時間を超越して存在するものになってて
これが死んだことでブッチが存在した前のサイクルにも遡ってブッチの存在抹消が起こり、ブッチに殺される徐倫一行というものもなければ、そもそもブッチによって引き起こされた1連の出来事もないものとなる
サイクル以前がないわけでもないので、
スティール・ボール・ランの話に繋がる
プッチが死んで天国になる前の中途半端な世界になった それでいいだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。