X



なぜクマサンはカタカナで書かれるのか。✕クマサンはくさい◯クマサンハクサイ [696684471]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/29(火) 16:27:42.88ID:vQrVYFhcaNIKU?2BP(1000)

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5fc26b6b523f4baa967a8ad70fa3b08816cd2026
2025/04/29(火) 16:28:10.30ID:vQrVYFhcaNIKU?2BP(1000)

 さて、実はこの記事で筆者は、「熊」という動物を、漢字ではなく「クマ」と片仮名で表記しています。そして皆さんがテレビや新聞、ウェブで目にしているはずのクマ関連ニュースも、「熊」はなく「クマ」と書かれています。

 この記事では、執筆記事1万本以上、取材経験5000回以上の元テレビ局芸能記者で現・フリー記者のコティマムが、『ニュース記事に使われている何気ない言葉』を解説。今回は「クマ」の表記についてご説明します。知ればニュースを読むのが「ちょ~っとだけ楽しくなる」かも……しれません。(構成・文=コティマム)
2025/04/29(火) 16:28:42.70ID:vQrVYFhcaNIKU?2BP(1000)

 記者たちが原稿を書く際に使用する記者ハンドブックや用事用語辞典では、「動植物名の書き方」をルールで定めています。

上の写真は記者ハンドブック(共同通信社)の内容で、動植物の表記ルールは

“動植物の名称は原則として片仮名で書く(キノコ類含む)。科学・医学記事、動植物の生態や保護などに関する記事では表内字で書ける動植物名も片仮名とする”

 とされています。表内字というのは、「常用漢字」のことです。そもそも記事を書く際には、「常用外漢字は使わない」「常用外漢字は平仮名に直す」「難しい(読みづらい)漢字は平仮名に直す」などのルールがあります。例えば記事内で『復讐』という言葉を使うことがあった時、記者たちは『復しゅう』または『復讐(ふくしゅう)』などと書き換えています。

 しかし動植物に関しては、表示内、つまり常用漢字であれば「通常はそのまま漢字で書くことができる文字」でも、「基本は片仮名書きにする」というルールがあります。熊はクマ、猫はネコ、などと表記されています。
2025/04/29(火) 16:33:43.90ID:g7pZNlmh0NIKU
クサマン
2025/04/29(火) 16:41:50.31ID:DFkPei6g0NIKU
熊餐
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW 9fcc-Uz5i)
垢版 |
2025/04/29(火) 16:53:49.30ID:WkgSYjqK0NIKU
>>1
クサマンと呼んでもらいたいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況