ケンモメンに「包丁」を語らせると熱い [289416686]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
形状的にクセ強そうで避けてた中華包丁だが試しに7500円で売ってた貝印の安物使ってみたらハマった
ただ切るだけなのにすげえ気持ちいい
最初の1本なら、何だかんだで三徳包丁が無難だと思う
ペティだと大きさや厚みのある食材を切断する機会があった時にやりにくい
牛刀でもいいけど、シンク下の包丁立てとかだと刃渡り21cm以上は入らない場合が出てくるから収納スペースに注意する必要がある
>>126 あれに限らず簡易研ぎ器は絶対に使うな
刃を荒らして一時的に切れるようにするものだから使ったが最後荒れた部分を全部削り落とさない限り二度と切れるようにはならない
>>126 研ぎ棒は手軽だけど角度が定まらなくてブレるから、やはり角砥石よりは切れ味は劣る
あと一部のシャープナーと同様に、先端と刃元が研ぎにくいというデメリットもある(ずっとやってると真ん中だけ凹んでいく)
>>61 硬くて研げないだろあれ
マウント取るのにそれかよ
>>78 軽く1000番で研いで最後に革砥で研ぐと角が取れてハマグリ刃になるよ
>>128 確かに普通の包丁の倍以上重いけど元々軽い包丁が好きじゃないから違和感あったのは最初の10分くらい
握った手の力を少し抜くだけで自重で切れるから切りものは普通の包丁よりむしろ楽
同じく貝印で4000円しないくらいで売られてる薄刃のものがあるからそっちなら違和感は形状だけ
ただ骨付き肉を叩き切ったりニンニクの塊を叩き潰したりみたいな無理は出来ない
>>132 ねーよ
革砥なんか仕上げ砥のあとに好事家が使うか使わないかのものであって
#1000のあとにいきなり使うもんじゃない
そもそも革砥でメンテ終わらすという発想が間違い
>>130 角度の問題じゃない
シャープナーは刃を傷付けてるだけ(ジャギジャギの微細な鋸歯へと加工している)
砥石は刃を付けてる
この根本的な違いの認識が必須
まあそれでも切れ味は一瞬戻るからって使ってる人もいるわね
包丁にセットすると理想的な角度にする補助具まだ売ってんじゃないかな
砥石とセットで2000円ぐらいだったような
ググったらすぐ出たスーパートゲールだってさ
類似品も候補に出たよ
>>138 上にも書いたけどモンブランのやつでしょ
角度が理想的かはさておきそこそこ研げるから感覚を掴むのにはいいかもね的な感じ
>>108 藤次郎の三徳なら手入れしやすいだろうし普通に良いと思う
モリブデンバナジウムの柳葉は錆びなくて便利だから仕事で使ったりするけど硬くて少し研ぎにくい
レモンだろうが鯖だろうが切っても錆びないから割と何でも使えて気にいってるけど
>>119 キッチンバサミ使うと便利だよね
>>139 理想的じゃなくバランスいい角度って感じなのかな?少ししか使ってないけど自分で研ぐより切れ味は良かった気がする
>>141 結構鈍角だから弱くなり過ぎず刃はつくくらいの感じかもね
手入れされてこなかった包丁をゴリゴリ研ぐ時なんかにも便利
海外の魚さばきニキ達を見てると1度は憧れるフィレナイフ、意外と安価だから1本くらい欲しい欲しいと思いつつ結局買えてない
あと台湾のクソデカ包丁も1度持ってみたい
安倍ちゃんから貰った10万の時に3万で買った黒崎優の文化包丁と関孫六の要5寸を使ってるけど黒崎優の方がよく使うな
刃の黒幕と包丁ガイドつけて大事に研いでる
10年は使ってる20年いってない助六だけどだいぶ小さくなってる
まぁ20年は使えるから、このクラスを選んだ方がコスパ良いと思う。研ぎは週一で十分。家族多い
3万の包丁買ったら切れすぎて怖いわ
1万くらいが一番コスパいいな
研いでも切れないってのは研げてないだけだと思うんだけどね
鋼材がゴミ過ぎると一瞬の命だけど
金物屋の腕にもよるんだろうけど聞いた事あるのは金物屋で片刃でも両刃でも刃出しやってもらったら家でのメンテ楽になるっては聞いたな
一回プロに刃出してもらったらそれガイドに研げばいいだけとかなんとか
二百円の穴空きスパスパ切れる
もうずっとこれ使ってるわ
>>95 >>96 サンスコ
自分には無理そうステンの包丁でいいや
手軽で面倒くさがりにはどれが良いんだ?
藤次郎と転がすシャープナーか?
シャープナーは刃線をノコギリみたいに溢している
しまいに全く切れなくなる
オールステンレスの割り込み包丁が使いやすい
俺はパール金属のデリッシュキッチンとか言うの買った
>>152 刃の黒幕1000番+研承ダイヤ中目(砥石の面直し用)がいいと思う
刃の黒幕は水かけたらすぐ使えるタイプ(長時間の浸水は変質するのでNG)
1000番の中では研磨力高めで、刃先だけならすぐ研げる
角砥石だけどシャープナーに迫るお手軽さ
研承ダイヤは整地能力が高くて作業がすぐ終わるのと、、溝があるから砥石に張り付きにくい
張り付く場合は水かけながらやると解消できる
お値段は合わせて1.5万弱ぐらいかな
青紙スーパーでフルタングなら良し、研ぐの初心者なら白紙とかでいいし
使い捨てに近い100均のでも刃付けできるなら初期切れ味は良いのと変わらないまで仕上がる(安いのは刃持ちが短い)
関孫六でいいし研ぐ奴もセットして何回か引くやつでできるやつでいい
「藤次郎」買うなら値引きされてる分「藤寅」のほうがお得じゃない?
ロゴが違うだけで型番同じなら全く同一の製品だよ
ナガオ 燕三条 VG-10 軽くて使いやすい 三徳包丁 刃渡り17cm 鋼割込み ステンレス 日本製【送料無料】VG10
https://item.rakuten.co.jp/idea-happy-life/10008971/ 自分で研げるならこれでいいだろ
3,960円送料無料
435ポイント内訳
それって藤次郎のF301と見た目やスペック同じだよね
OEMなのかな
藤次郎もナガオも富士カトラリーグループだし
FU-301 藤次郎 藤寅作 【送料無料 】 三徳 170mm DPコバルト合金鋼割込 A-1シリーズ 【FU301 F-301 三徳包丁 Tojiro】
3,970円送料無料
111ポイント3倍
https://item.rakuten.co.jp/sekiguchikunikichi/4020-013011-1/ 藤寅のもあったわ
藤次郎のOEMのVG10、今3500円で買えるのか
ナガオも藤次郎も同じ価格だよ
藤次郎/藤寅の方は既に廃盤なので市場にはもう殆ど残ってないかも
そういえばナガオの白2(武生の方)割り込みと
正広のMC70も見た目とスペックが同じ
これもOEMかもね
>>89 セラミック包丁は家じゃ研げないって言われてるけど
サンドペーパーで研げる
ジルコニアより炭化ケイ素の方が固いし
あとなぜかホワイトアルミナの革砥でも研げる
これは500円ぐらいの液体研磨剤でいい
でも研いでも大した切れ味がでないからおすすめしない
よっぽど軽い包丁が欲しい人と金属臭がきになるって場合だけ
aus8にプラスチックの柄みたいな包丁の方がいいよ
チタンの包丁使ってるけど軽いしよく切れるし使い心地良い
一度折れた事製造社に連絡したら折れるの珍しいから送ってくれませんかと言われて
送ったら新しい包丁タダでくれた
それ以来その会社の包丁を買い続ける事に決めてる
京セラのセラミック包丁買ってあげたら
ガンガン叩き切って数日で欠けたわ
>>154 そういや有名な豚カツやも棒の奴使ってたな
>>157 >>165 にしようかね良し悪しなんてわからんけども
ありがとう
>>16 コレ切れ味ヤバ過ぎだし刃が重いからプロ用だろ
怪我するから素人は使わない方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています