佐賀で行われてる謎のイベント、大阪万博の二倍の人出を集めてしまう…… こいつら国賊か? [742243313]
「有田陶器市」初日は「大阪万博」超え22万人の人出 佳子さまが身に着けられ話題の手作り有田焼アクセサリーも人気
ゴールデンウィーク恒例の「有田陶器市」。今年は天候に恵まれたこともあり、初日の人出は「大阪万博」の2倍に迫る約22万人。国内のみならず海外からも焼き物ファンが続々と訪れ賑わった。
未明から会場に焼き物ファンが
毎年、佐賀・有田町でゴールデンウィークに開かれている恒例の「有田陶器市」。2025年は4月29日に開幕。初日は好天に恵まれ朝から大勢の人が訪れた。
https://www.fnn.jp/articles/-/865954?display=full 大阪万博→ぼったくり
有田陶器市→バーゲンセール
そりゃね
万博より10000000倍
人や社会に貢献してるから
そりゃあ日本の伝統を大事にする方が重要
有田焼を知らん方が国賊
有田陶器市の半分というと万博あの中身でよく行くなとは思う
ちなみに佐賀市の人口が22万人だから佐賀市民全員で有田市に乗りこんでいるようなものだ
そりゃー有田陶器市ではメタンガスも羽虫も発生してないし…
こういったちゃんと文化に貢献しそうなイベントは良いなw
何もない日に行ったらただの田舎だったけれど
やけに人気あるよね
どういう事?
日本の陶磁器も世界にもっていけばいいのにな、おおよそ唐や宋の時代のものばかりだぞ。
消え去った1000年近い前の文化がまだ現代に残っているわけだし、もうちょっとアピールしていいぞ。
佐賀って案外九州じゃ人気あるんだよな
高速だと十字路の交差点 佐賀バルーンフェスタ行ったことあるな
有田焼って中国で人気で中国人の金持ちがめっちゃ買いに来るんだよね
コロナ前からちょいちょい「インバウンド」とか「爆買いツアー」みたいなキーワードで定期的に話題になってたとこだよな
佐賀有田
>>72 了解
(ワッチョイ b2be-7LTO)をNGにいれるわ
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
ケンモメンとは
嫌儲民とは
人生がネトウヨとの戦い
なによりも「ネトウヨ」と呼ばれる人種を敵視、憎悪、嫌悪しており、日々ネトウヨと戦っているのがケンモメン最大の特徴です
ケンモメンが人を見る時は第一に必ず「こいつネトウヨか?」を見定めます。どんなに素晴らしい才能を持つ人でも、その人にネトウヨが垣間見える言動を見つけると、その人の人格、作品、人間性すべてを否定します
人を「ネトウヨかネトウヨでないか」でしか判断できません。
意見の食い違う人と出会うと「お前ネトウヨか?」とレッテルを貼り、意見の合わない人を「ネトウヨは出ていけ!」と排斥します
そうして毎日「ネトウヨ」という見えない存在と終わりのない戦いを日々繰り広げています
「安倍晋三」という偶像崇拝
嫌儲を見ていると、単に「安倍晋三」とだけ書かれた意味不明なレスを度々見かけます
ケンモメンにとって「安倍晋三」は特別な存在で、当初は悪政の親玉ということで最大級の嫌悪と憎悪の対象でしたが、憎悪が加速した結果、「安倍晋三」を揶揄するための様々なミームが発生し、嫌儲にとって特別な存在となり、マスコットキャラ化したようです
「安倍晋三」は亡くなってさらに嫌儲の象徴的存在となり、5ちゃんねるがスクリプトで大規模に荒された際には、住人に名前欄を「安倍晋三」に書き換える事を住人に強要し、名前欄を「安倍晋三」にしない者をネトウヨ認定するという「踏み絵」を住民に課しています。そうした奇妙な「安倍晋三崇拝現象」が起こりました
食器って消耗品でもないのに
やたら大量に持ってるのなんなんだろうな
食器棚に入ってるだけ
ゴールデンウィークの人出不調は佐賀のせいだった...
>GWの総旅行者数が2,345万人(対前年93.1%)総旅行消費額が9,855億円(対前年96.1%)
国内旅行は旅行者数が2,290万人(対前年92.8%)、平均費用は36,600円(対前年101.4%)、旅行消費額が8,381億円(対前年94.0%)
海外旅行は旅行者数が55万人(対前年110.0%)、平均費用は268,000円(対前年99.6%)、旅行消費額が1,474億円(対前年109.6%)
浜松まつり 昨年240万人
博多どんたく 200万人の予想
この映像を万博として使おう
有田陶器市面白いし有田って土地もなかなか秘境で面白いからな。
>>74 所詮は中国の陶器パクったマイセンのパクリだからな
そこは向こうもちゃんと理解してるよ
佐賀のバルーンフェスはマジでお勧めだぞ
イカもうまいし、穴場の観光スポットだ
そりゃハリボテは本物には勝てない
逆にいうとハリボテでもそこそこ人集められたり金回したりできるっていうのが万博のパッケージなわけ
ドライブイン鳥にまた行きたいですね
美味しいです
佐賀に行くときはドライブイン鳥に行きます
>>96 笠間焼は見て楽しめるぞ
陶器ではないが小田原漆器はいいものだぞ
>>96 いったことないけど
関東の陶器市では、益子焼(栃木県)や笠間焼(茨城県)をはじめ、地域ごとに異なる特徴をもつ焼き物が一堂に集まる
ヨシムラはんが有田陶器市で陶器を買い占めて万博会場で転売すれば100マン人来るやろ
佐賀駅で降りてみろ
駅前とは思えないほど田舎だから
もうさっさと潰してカジノ作れよくだらんオナニー展示会なんか求めてねぇから
どっちがより税金をかけているか勝負だ!
→万博の勝ちです!
>>96 いま茨城の笠間と栃木の益子で焼き物市やってるよ
毎年GWにやってる
日本最大級の陶磁器まつり「有田陶器市」
町中が会場となる陶器市。メインとなる有田駅~上有田駅までの道のりは約4km、約400の店舗が軒を連ねます。
また、朝早く訪れる人のために毎年用意される“朝がゆ”も人気。有田館前の皿山商店会にて朝6時から、
毎日限定300杯、1杯600円で提供されます。干支入り碗に入ったおいしい朝がゆをいただいたら、うつわをそのまま持ち帰れるのも魅力。
“朝がゆ碗”のみの販売も行われています。
手作りの温もり・益子焼が堪能できる「益子陶器市」
栃木県益子町で開催される「益子陶器市」は、毎年春と秋に開催され、今回で111回目を迎えます。
町内の約50店舗が参加し、会場には600以上のテントを設置。
毎年春と秋を合わせて約60万人が訪れる、地域をあげた一大イベント。
>>128 俺は世界の物産展でいいと思うんだ
世界のいろんな食事ができる
2年後の横浜万博に期待
園芸博だし人そんなにこないと思うから食料品だけやっておけと思う
>>129 こっちは物販で稼ぐスタイルっしょ
みんな陶磁器買う気満々で来てるんだろうし
有田、三川内、波佐見焼きと近場に密集してるからお得🉐
>>104 ミャクミャクを派遣したら、もうそこは万博
万博入場者としてカウントする
ってYさんが言い出しそう
隣の波佐見や伊万里の焼き物も並ぶの?
見分けつかんけど
あの万博は邪悪な感じが滲み出てるもんな そりゃ有田焼に負けるわな
これから東京ドーム何個分みたいに
万博人出の◯◯倍が使われるのか
関係者じゃ〜有田焼に集まってるのはみんな関係者なんじゃ〜😫
有田陶器市
バルーンフェスタ
呼子のイカ
唐津くんち
吉野ケ里遺跡
佐賀強すぎワロタ
>>147 その辺全部巻き込んで佐賀で万博やればよかったな
有田焼かあ、母親が福岡(古賀のあたり)出身だったのもあって、ガキの頃の食器は有田焼が多かったような
まあ今はヤマザキ春のパンまつり食器やニトリ食器で飯食ってるんですが、小洒落たのは笠間やな
>>145 こちらは600円でおかゆと有田焼のお椀プレゼント
万博は5000円のお茶セットで紙コップww
これじゃあまるで想定数以下だけど来場者数そのものは多いだろとか擁護してたバカがまるでバカみたいじゃん…
世界のセレブ誰もが知るマイセンの元ネタは有田焼だろ
(伊万里の港から輸出されたから伊万里焼ともいう)
世界中から人が来るよな
アンチ乙
財布の紐が引き締まる中、行楽シーズン到来に先駆けて万博開幕が啖呵を切り、全国的にレジャーへの意欲と機運を掻き立てた
このイベントがヒットできたのは万博あってこそだから自分の手柄だと思うなよ
ぼったくりに対して良心的な価格
そりゃ負けますわ🤣
国際イベント開催中は他のイベントは全て禁止する法案を通さなきゃ不味かったねw
こっそり埋め立て持ち込んでた除染土焼き祭り不作為な爆発付きイベント
で対抗しろ
これなんとかして大阪万博の来場者ってことにできないかな
万博に有名人ばんばん呼べば人集まるだろ 中居君とか松本さんとか
>>164 運営「ピコーン、甲子園を第2会場にしたらええ」
>>166 ダウンタウン再結成お披露目は万博しかないと思ってたのにな
GWだけど遠出は無理たいホテルも何もかんもたかかー万博は無理たい
熊本か大分で温泉でも入るね?
どんたくにも行きたかし今日はどんたくで
明日は陶器市に行くね?
ってな九州民の皆様
開催年にもよるけど東京モーターショーが大体一日8~10万人ぐらいらしい
>>61 大阪万博有田館ということにすればワンチャン…
佐賀といえばバルーンフェスタ
あれも集客力で言えば、万博以上のポテンシャルがある
波佐見でマリンちゃん見た(〃´ω`〃)
>>71 普段より安い
窯元があれこれ出してくるので掘り出し物がある
限定商品やイベントもある
まあまあ歴史のあるイベントである
陶器市は楽しいからね
それ使って飯食うのイメージしながら店を渡り歩くとあっという間に時間が過ぎる
美味い飯屋とカフェがあるし無趣味な奴は一度行ってみるといい
>>139 なにそのクワバタオハラがいたらそこはもう大阪や
みたいな理論w
>>152 他のGWイベントの人数も見る感じ
あきらかに万博少ないわ
よくもまあこれだけ人数集められるイベントあるのかとかドヤれたもんだ😅
>>182 ロマサガnimoca(交通系ICカード)とか期間限定で売ってたよな
すげー1日で22万か
どっかのアホの祭典が馬鹿みたいじゃん
>>186 博多沖縄カンボジアにも全敗や
反万博が多すぎて敵わんで
関係者の人数出してないからこれは水増しだわバチーン🤣
ほんとみっともない万博ですよはっきり言って
来客数だけじゃなくて収支も間違いなく万博に勝ってるだろうな
ただ道端に露店を出してるだけで
ほとんど金かけてないのに
ここまでの人気はすごいな
>>96 茨城の笠間焼では陶炎祭っていう陶器市があってコロナ前は55万人くらい来てた
今は規模縮小したのか10万人に届いてないはず
家で飯食うヤツなら
食器選びは楽しいものだ
露店も楽しい
安いのをまとめ買いも楽しい
お天気にも恵まれた
ばあちゃんがよく行ってたなあってななじみも深い
九州の陶器の歴史は深い
こういうのこそ文化っていうんじゃないかね
>>97 気になってしらべたら佐賀県は無いと思ってたが佐賀市の人口はほぼ超えかけてる(約22万7000人)、開催地の有田町(1万8785人)は余裕で超えてる
てか万博の関係者って地方の町規模なのかよ
>>149 叶わぬ夢をアニメ映画、ゾンビランドサガで佐賀万博開くらしいから
パリ万博(1867)に佐賀藩は参加してるからな
もちろん展示品は焼き物だ
>>203 え、もしかして博多どんたくは万博の10倍動員数があるって言った?(周りの空気を確認)
>>203 見てるこっちが恥ずかしくなるからあんまホルホルすんな
博多どんたく「人出220万人」ウソ?ホント? 実は勘が頼り… 福岡
https://web.archive.org/web/20130520215658/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130516/fkk13051602080000-n1.htm
https://web.archive.org/web/20130520234553/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130516/fkk13051602080000-n3.htm
■「賑やかな方がよかろうもん」
「われわれが広場や演舞台を訪ねて回り『前年より賑わっているからプラス何十万人』とか『ちょっと人が少ないから何万人引こう』−などと目分量で判断しています…」
どんたくを主催する「福岡市民の祭り振興会」の事務局を兼ねる福岡商工会議所商工振興本部で、人出の算定根拠を尋ねたところ、担当者から驚きの答えが返ってきた。
昨年の人出が210万人(1日目100万人、2日目110万人)だったので、今年の1日目は「前年より少し多い」と判断して10万人増やし、2日目は「まあ昨年並み」と判断して110万人−と勘を頼りに弾き出していたわけだ。
では、算定基準となるベーシックな数字は、いつ、誰が、どのように弾き出したのか。
担当者は「いろいろと確認しましたが、記録が残っていないのでわかりません。少なくとも私が担当している3年前からは前年比較ですから4年以上前であることは確かですが…」と口ごもった。
「厳密な数字ではないし、かなりの人数がダブっているので甘いことは分かっていますが、まあ祭りですから人出も賑やかな方がよかでしょう?」
5月3、4日に福岡市内に出入りした交通量を調べると、出入りは普段の土日とほぼ同じか、むしろ出の方が多いくらいだった。
九州自動車道も5月3日は福岡から熊本方面に向かう下り線が56・3キロの大渋滞となり、上り線はそれほどでもなかったことを考えると、福岡市民はむしろ市外に遊びに出かけた人の方が多かったように思える。
こう考えるとどんたくの2日間の人出は多くとも100万人前後と考えるのが妥当ではないだろうか。
伊万里焼って半島由来でしょ?こいつらの出自調べ方がいいよ
佐賀の陶器市なんて地味の極地みたいなイベントにダブルスコアで負けるのかよw
もしかして世間の一般家庭は食器買い替えまくってるのか?
俺なんてうっかり買ってしまった100均のコップ15年は使い続けてるぞ割れないし
>>207 有田で作られた陶器が、伊万里港から輸出されたため、
その輸出の際に使われた港の名前で呼ばれるようになりました。
>>1 大阪民国に対する国賊なら真の国士様だろまんがな
そんなン言うたら岸和田だんじり祭は最大2日で60万人観客動員したけどな
これが反万博行為なら慎まなアカンな
有田焼は別名朝鮮焼きという
豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに朝鮮人を強制連行して作らせた焼き物だから、人気がある