90年代「旅行は全部勘、一発勝負」「もちろんネットありません」「娯楽はテレビだけです👈なんでこんな時代が最高と言われてる? [858784705]
Wi-Fiやスマホがない時代はどうしてた? 40年前と現在ではこんなに違う海外旅行事情!
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2415 上の方で旅行をゲームに喩えている人が多いが
今の若者はゲームとして縛りプレイしてる人が少なからず居る印象がある
スマホ縛り、RTA、移動手段縛り、とか。
そうでもしないと楽しめないんだろう。
クリア済みのゲームと一緒だよ。
90年代の旅行は感じゃなくとも
パッケージツアーみたいなのがあったから高いけど見るぺきものをしっかり見れた気がする
ネットあっても旅行サイトやGoogleの口コミによるホテル情報はアテにならんな
>>364 今当時の日記見返して思い出したけど、パキスタンからカザフスタンに抜けるまでにタジキスタンがあったわ
あそこがマジで地獄だった
5000m級の高原がずっと続いてて流石のカブも空気薄くてエンストしまくった
っていうか、息切れしまくって死にかけたの思い出した
カザフスタンは延々と広がるステップ地帯で寒かったけど普通に通り抜けられたな
戻ってもいいって人は当時もいまも安定した暮らしが出来てる
人なんだろうな。俺も昭和世代ではあるけど当時の少ない手持ちで
レコード買うかFMの録音で済ますかなんて生活はもういいや
>>364 初めて会った?
匿名掲示板の書き込み見かけたで会った気になってしまうのもネット時代特有の感情だよな
10年ぐらい前にFacebookで友達になってたま~にMessengerでやり取りしてるだけの人でも旧知の仲と勘違いしてしまうのも同じ
>>24 アイツはこの時間8割あそこにいるって把握してたなぁ
90年代前半海外旅行行くときは、地球の歩き方と短波ラジオ持ってたな。NHKの国際放送聞いて日本の情報仕入れてたわ。国内旅行はアマチュア無線全盛期だったから、現地でCQだして無線家から現地の情報集めてた。なんだかんだ楽しかったよな。
90年代ならネットはあっただろう
ieも普通にあるしネットスケイプとかも
雑誌と電話でどうにかしていた時代
流行雑誌は多かったから普通の旅行は問題ない
>>379 記憶引き継ぎだとキツいだろうけど
記憶消してだとただのループになるし
記憶引き継ぎの場合その記憶使ってビフみたいになるから
もう戻れないと割り切って
あの頃はあの頃で良かったよなあくらいに思うくらいしか出来ない
マジレスすると家にはネットがあって普通にレスバはされてた
ネットはあった言っても90年代後半でほぼ2000年代やん
細かすぎるんだよw
90年代だとネットに触れてなかったのは普通に情報弱者
>>24 遊ぶ時LAWSONで待ち合わせしてたけど
当時の友達は毎回40分〰1時間とか遅刻してきてブサイクのくせに髪型が決まらなくてとか言ってた
その間ひたすら雑誌を立ち読みしてた
今じゃもう立ち読みも出来ないけど
スマホあるから動画で時間潰せるけど
グラビアアイドルとかそういうのは昔の方が確実に良かったな10代ばかりで
今のグラビアアイドルって普通に30代だからな
そりゃ人気無くなるよ
>>377 バーミヤン遺跡は見た?そんな余裕なかったかもだがw
25年経った今もう一度行けばどこもかしこも全然景色変わってるだろうな
自分は女なんで中東では市街地の外には出られんから
ひげもじゃバイク旅羨ましい
>>390 90年代のサブカル露悪系とか
ウンチクおじさんとかオタク知識披露みたいなの嫌いだったわ
今は情報過多過ぎてなんでも消費が早いし感動も少ない
昔は情報なんて自分から動かないと貰えない時代だったから好きな物や好きな事に没頭出来たんだろうな
今は向こうから情報がくるから飽きちゃう
>>393 全然そんなことなくてゼロ年代前半ぐらいまでオタクよりどちらかというとインテリの集まりだった
オタクって自分がおもってるよりギークじゃないよ特に日本はアニメ漫画オタクが主流だし
大学の履修登録からパソコンに触ったって人が多いと思う
>>382 ラジオ持参!?
これまた出会ったことないタイプの旅人きたw
アマチュア無線の交流ってカード送りあったりするやつだよな
>>398 その塊がお前だろ
ダウンロードしたからもう用済みみたいに邪険に扱ってるだけで
>>388 始まったのはそうだけどネット普及率とか考えたら実質は2000年以降
〇〇Warker見て計画立てて鞄には紙の地図を入れて出かけるんやで
>>400 2ちゃんは陰キャがやるものってイメージ固定されてたし
ミクシィはすぐ廃れた
ニコニコ動画が流行るまでは
ネットに触れてない=情弱じゃなくて
ネット=つまらなくて陽キャは触れてない
って感じだったよ
紙の地図だったね
たとえば栃木県那須塩原市までは大ざっぱな地図で把握
俺はデートでミスりたくないから
乗り降りのICをざっとメモってたな
現地についたらまずコンビニよ
コンビニには必ずその界わいの地図売ってて
ふむふむ見て行った
そういや女は地図読めないとか
今では死語だね
投函されたおもちゃ屋のチラシだけを眺めて
年一支給されるおこづかいを全ツッパ
マジで暗黒時代だった
何もかもレベルが低かった
今に至るまで一つずつ問題が解決される度に幸せになったと感じてきた
今が一番良い
>>409 レベルが低いって具体的に何がレベル低いの?
いうて90年代後半の中高生の頃にはもうネットあったがな
2chはほぼ見なかったがゲームの攻略では個人サイトに世話になってた
あの頃は掲示板も皆基本的には敬語で
今の嫌儲みたいなノリで書き込んだら問答無用で荒らし扱いされてたぞ
>>411 90年代のネットっていわゆる阿部寛のHPしか作れない時代で
あのサイトしかない時代でネット楽しんでる奴って多数ではなかったよ
>>410 それは言わなくても今までの中で沢山提示してました。
次は貴方が見つける番です。
利便性は幸福度とあまり関係ない
だって、今より2035年の方がテクノロジーは発展し利便性上がってるけど
10年後の日本人が今より幸せなんて全く思わんだろ
情弱は歩き方、情強はロンプラやフォドアなんかを使いわける時代だった
インターネットはネットカフェ頼み
モバイル端末海外に持ち出したのリナザウだから21世紀になってからだな
無線と有線LANカード使いわけてた
>>406 俺の中で2002年の日韓ワールドカップが節目で
98年から02年まで多めに見積もってもそこから2年の04年まで
その後にPCとインターネットの普及が一つの時代
スマホの普及でほぼ完全な一般化
>>401 いちお外務省から、海外行くときは短波ラジオ持参推奨してるよね。わいは今でもラジオ持って行って現地のFMとか流してるわ。アマ無線もうやってないけど、当時カード集めやってたわ笑
>>397 いや、本当はアフガン通りたかったのはバーミヤン見たかったからなんだけど、例の破壊された大仏はなんか黒い幕?すだれ?みたいので覆われた
写真取ろうとしたらタリバンの人たちが「何しに来たの?」とか集まってきて、仏像撮影しにきました
なんて言ったら頭に風穴空いてたわ
日付は2001年1月21日だな
その日にパキスタンに引き返す事を決めてたみたい
ちなみにその晩はサイダー持ってたからあげたタリバンの人に晩飯に招待されたって書いてある
地図は紙
支払いは現金のみ
店の評判はガイド本と地元民の口コミのみ
写真は写ルンです
楽しすぎるわ
>>403 数年前新宿で女の子とお好み焼き食ってて
ディズニーの話になって夕方だったから今から行こうかつったら乗ってきて
夕方からだし何となくフラフラ徘徊するくらいかなとか思ってたら
そいつが情報情報情報女で
こっちお好み焼きの時点で結構ビール飲んでたのにファストパス的なのフルMAXで
もう隙間無いほどアトラクション乗らされて最後スプラッシュマウンテンでブサイクな写真撮られてキツかった
ゆっくりで良いじゃんつったら
私がいなきゃあんたアトラクション1個くらいしか乗れなかったよとか言われた
>>412 うちの嫁ナビ使っても道に迷うんだが、どうすりゃいい?
>>397 あ、あとわざとヒゲモジャにしてたんじゃなくて、カミソリ無くしてヒゲ剃れなっただけw
ネパールの宿かどっかで無くして、そこから剃れなかっただけです
韓国、北朝鮮(小泉の政策でだいぶ緩かった)中国、ブータン何故かわからないけど国境に誰もいなくてバングラデシュ抜けてネパールに入ったあたりでカミソリ無くなってたのに気付いた
まあ、分かると思うけどそれ以上西に進むと髭剃る文化圏じゃないから伸び放題だっただけ
>>407 助手席の彼女に紙地図見てて貰ってるけど案内できなくて迷いまくって険悪になったりしたな
jkとやってもjcとやっても違法じゃないのは最高じゃないか
>>293 お前はそういう奇特な人なんだろうが世の中の多数派はそうではないってことだろ
>>418 楽しそうだから次から小さいラジオ持ってこうかな
現地の言葉分からなくてもテレビの音声聞いてるだけで楽しいし
ラジオなら尚更楽しそう
>>419 最初読んだとき大仏の頭に風穴空いてるのを写真撮ったのかと思いきや
読み直したらあんたの頭に穴空くところだったのかよ
タリバンんちの晩御飯も気になるし
旅アカ作って公開してくれw
>>417 俺がネット始めたの2003年1月だったけど当時ADSLで割と速く安くネットが出来るようになってソフトバンク?が広末涼子のcmでモデムを配りまくってたんだよな
あのバラまきでネット加入した人も多かったと思う
今のペイペイも同じ感じだし
多分その時期は鉄道もバスもあったからなんとかなった
いまは廃線多すぎて詰む
ツーリングマップルで日本全国回ったな
場所わからなくなったら現地人と会話もしてた
今はスマホのナビでどこでも行けるから現地人と会話したり道を聞いたりとかしなくなったな
>>425 あの辺はひげもじゃが正解だから結果オーライじゃん
って北朝鮮wブータンw
頼むから旅アカ作って
ナビの無い時代は知らない土地で幹線道路から外れるともうわけがわからなかったな
紙の地図は持ってたけど
答えを探しに行くのがこれまで
答え合わせに行くのが現代
情報が溢れすぎた
前者と後者だと達成感が違う
>>427 これなあの頃かっこつけずに
ボーナス全部突っ込むおっさんが今となっては一番賢かった
そして答えだけ見るのが令和だな
配信やら何やら見て満足しちゃう
ネットの無い時代に戻りたいとは思わないが
スマホある時代に中学生高校生やりたくねーwとは思うな
旅行は現地で起きるトラブル含めて旅行だったからね
今だっていうほど変わらんでしょ
食いもんやも全然レビューとちゃうやんってあるし
>>402 NGしてるコテなのに図星過ぎてむかついたわ
死ねよ
ネットが無いときはネットが存在しない世界しか知らないわけだから不便とは思わない
若い人はこの感覚を体感してないから理解できんだろうが、スマホができる前後を想像すれば多少は分かりやすい
ネット環境が今より無くて
自己主張の場がメールアドレスしかなくて
music-makes-me-freedom@docomo
みたいなアドレス作ってみんなに
メアド変わったから変えてーみたいな時代も楽しいといえば楽しかった
こういうの今の高校生にはなさそうだけど
出先の交番でよく道とか聞いたな
スマホ時代にそんなことする奴もいないだろうけど
>>440 SNSある時代に学生生活とか胃に穴が空きそう
>>435 gooのブログに当時の日記の書き起こし残してたんだけど、いつ消えたかわからないけど全部消えちゃってたんだよね
よく考えたら、失って困るものでもないし、またなんかの形でネットに乗せたいんだけど
もう四半世紀も前だから当時のリアルに感じた感情とか感動した事とかはっきり思い出せない事も所々あるから不安
一番記憶に残ってたのはカトマンズだったけど
神々しいヒマラヤ山脈が見えて夜は貸し犬に抱きついて暖を取って寝たのを良く覚えてる
最後にひとつ
カブはすげえ
最後にリバプールまで言ったけどパンク以外は一切壊れなかった
旅行はネットやスマホがある今でも100%うまくいくわけじゃないからな
昨日も有馬温泉の事前に調べて行こうとしてた飯屋が店が開く前から並びまくってて結局入れなかったわ
手探り感が良かったんだと思う
今はどこも手垢がついちゃってる
そういう時代だから旅行という体験に意味があったわけだしな
ネットは世界から意味をそぎ取っていく
>>448 gooブログまだ終わってないのに消えたとか惜しすぎる
ネットにあげとけば消えないだろうと思ってたら案外短かったな
今の思い起こしでもいいから綴っておいた方がいいと思う
破壊され始めたバーミヤン遺跡を見たり戦争に追いかけられながらカブで逃げてきた経験は替えがたいよ
去年から今年にかけてあんたと似たルートをカブで走ってたtiktokerがいたよ
「アルマ🛵原付の旅人」
こいつの原付は何度か壊れてたw
ネットの無い最後の時代って言ってもいいのかな
今となってはそれはそれで意義があったような気もする
とにかく世紀末への不安みたいなものが漠然とあったな
旅行本とかあったけどな
ゲームで言う攻略本程度の情報
全部ネタバレされて旅行サイトの言う通り行動する時代や
攻略サイトの言う通りにゲームする時代もどうかと思うわ
>>437 海外とか地方の自分が行きたいけどまだ行ってないみたいな場所は
あえて情報最低限でその場所の動画とかは見ないようにして行ってる
自分が初見で見たものが自分にとって全てだからそこで失敗しても思い出に出来るしその点でかろうじて今でも90年代みたいな状況は自分で作り出せる
でも1度行った後はネットで色々調べて答え合わせする
過去と現代の両取りだ
>>456 エヴァのみんなひとつに溶け合って自分が無くなってしまうとかね
そういう個が死んでしまうんじゃって不安感だったのかも
今みるとなんじゃこりゃだが
>>1 本で情報収集出来るじゃん
逆にネットだって糞だらけなのに
馬鹿は大変だな
>>455 なんか、そう言われればそんな気がしてきた
時代の転換点に中央アジアをカブで逃げ回ってたアホな日本人大学生なんか俺ぐらいしかいなかっただろうし
とりあえず、日記と当時の写真とこぼれ話みたいなの思い出したらブログ形式じゃなくて、尊敬する沢木耕太郎風に仕立ててみるか
なんか当時の国際情勢とかも交えて、現地の人たちの朗らかさとか伝えられるように頑張ってみようかな
還暦モメンだが戻りたいとは思わんわ
あんな退屈な時代とかモームリ
口コミとかもあるから一発勝負じゃないよ
ナビもなし車でに旅行とか行ってたのがすげーよ
でかい地図とか見てたなぁ
便利さが最優先されてばかりだけど
失ったものの大きさに後で気づく
>>466 東京から案内標識だけで700km走って目的地に着いたこともあったなあ
待ち合わせ場所が県庁所在地のターミナル駅だったから簡単といえば簡単だけど
>>462 現地から見た当時の国際情勢は必須だな
楽しみに待ってる
トプ画はカブの横に座ってイッヌで暖を取るシルエットがいいw
>>456 情報が民放と本屋くらいしか無かった当時世紀末の焦燥感はあったと思う
日本だけで言ったらオウムみたいな宗教もそうだし
GLAYが20万人LIVEやったり
ルナシーが10万人とか数を集めて
とにかくみんなで集まって最後なんだからみたいな空気の中
特に何も無い1999/07は終わった
ググったらGLAYの20万人LIVEは
1999/07/31だったらしい
サバイバルとか聴くと当時の記憶蘇る
ps://youtu.be/ujHgSf68VkY?si=7RkOE09k_3w3aWPA
ネットで見た画像の通りだから
見に行くというより確認しに行ってるだけだよな
どうせ現地でもスマホごしに見るんだからYouTubeでいいだろw
TV、新聞、本&雑誌、電話、地図
これらの重要性が高かった時代
戻りたい人あまりいないと思うよ
1週間限定ならともかくね未来永劫昭和で暮らしたいは少数派よ