90年代「旅行は全部勘、一発勝負」「もちろんネットありません」「娯楽はテレビだけです👈なんでこんな時代が最高と言われてる? [858784705]
Wi-Fiやスマホがない時代はどうしてた? 40年前と現在ではこんなに違う海外旅行事情!
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2415 テレビ無い時代のほうがもっと幸せだろ嫌な情報知らなくて済む
今は事前に情報いくらでも知れるから実際の旅行はそれの答え合わせみたいな感じ
バブル崩壊後とは言え今よりカネには困らなかったからな
今は本当にヤバい
死を感じるレベルでカネがない
>>474 AIに仕事が奪われていったとき、心底戻りたいと思うかもしれないよ?
ああ、あの頃はこんなに能力がなくても暮らせたんだって
つまり過去というよりむしろこれからどうなるかって問題なのよな
>>470 地球の歩き方ね
今はどうだか知らんけど、発展途上国の情報が古すぎて話ならなかった
ガンジス川では水に触れないようにしましょう
水葬されて遺体が流れる場所です
正露丸を必ず持っていきましょう
とか何時の話だよ
結局コンパスと紙の地図が大冒険するには最強のツール
今でも電波入らない地域あるし
あと身振り手振りでいいから現地の人に地名だけ言って行きたいって伝われば、過剰なぐらい親切に教えてくれる
現地のおばちゃんに振る舞われた豆とスープとサマルカンドパン美味しかったなあ
でも今はスマホでリアルタイム翻訳出来るんだよね
すごい時代だわ
>>479 ベーシックインカムとか新しい社会保障が生まれる気配もまだないし
いまのところ産業革命で農民がみんな浮浪者に転落していくような感じなんよな
文明の利益にあずかれるのはブルジョワだけ
当たり外れも楽しむものだし、ジャンクばっか食ってる赤の他人の舌なんて信用するなよ
新しい物が産み出される余地と
新しい物に接する刺激はまだ残ってたからな
>>483 正露丸とかは
どうしようもない状態になっても
病院とか行っても3割負担じゃ済まないから
なるべく自力で治せよって事だろ
ガンジス川に触れるなも正しいよ
汚い川に触れて変な病気貰ったら大変な事になるよって注意勧告なんだから
旅行前に雑誌で調べたりスケジュール組んだり、予算考えて必要な金額を口座から下ろしたり
なんならメモ紙もって歩いたよ
それが全部楽しめるのが旅の醍醐味
コンビニよりショッピングモールのほうが楽しいのと似てる気がするな
観光旅行したいのか、冒険したいのか、その人の目的に依るだろ
名物ミッションコンプリートするだけが旅ではない
攻略本見ながらゲームを解くことと似てるな
バブル崩壊(1991年~1993年)
住専破綻(1995年)
アジア通貨危機(1997年7月)
三洋証券破綻(1997年11月3日)
北海道拓殖銀行破綻(1997年11月17日→拓銀をメインバンクにしてたハドソン(桃鉄、ボンバーマン等)消滅
山一証券破綻(1997年11月24日)
日本債券信用銀行破綻(1998年10月)
有効求人倍率0.48%(1999年)
ITバブル崩壊(2000年)
ライフ・そごう・第一ホテルが相次いで破綻(2000)その他メインバンクを喪失した企業が軒並み破綻に
生命保険会社7社の破綻。日産生命、東邦生命、第百生命、大正生命、千代田生命、共栄生命、東京生命(1997年~2001年)
りそな公的資金投入(2003年)
地方銀行の相次ぐ破綻、都市銀行は相次ぐ併合で最終的にメガバンクへ
旅行はるるぶ見たいな雑誌とか
遠出だと、旅行代理店とかが紹介する感じか
そう考えると旅行代理店はよく生き残ってるな
販売の方向性を変えるのは大変だったろう
ツアーというものは、その勘や一発勝負の結果ノウハウを詰めこみつつ、
他のツアーよりも良いものを、ということで組まれているものなので、
実にコスパが高いものなのさ
ネットで「ここがすごい」とか出てても、そんなんステマかもしれんべ
>>488 いや、インドは四半世紀前はヤブ医者だらけでなんかシャーマンみたいのもいたんだぞ
あと正露丸は症状を軽くするだけ
大腸の動き止めるだけだから
なにもしなかったら1週間苦しめば治るけど、正露丸使うと1ヶ月身動き取れなくなる
当時はとりあえずYMCAに行けば適切な治療施してくれた
まあ、それも大部屋に雑魚寝で薬くれるだけだったけど
30代以上の世代って、全部作られた情報に「流されてる」よね
酒は飲むべきもの、だとか車は持っておくべきもの、だとかさ
典型的な例が、小室ファミリーが流行ったり、たまごっちが流行ったりしたあたり
みんな作られた流行に踊らされてる
若い世代はネットで真実を自分でつかむことができているから、
流行にも流されないし、自分自身というものが作られていると思う
今の自分に本当に必要な物は何か、ちゃんと考えて行動できているんだと思うわ
忘れがちだけどスマホは偉大だ
日々感謝しなくちゃな
>>495 でも実費でしょ?
当時?の日本円の高さに救われただけで
正露丸が毒みたいな反応するなら
正露丸なんてとっくに無くなってるから
この頃って地球の歩き方とその他数冊のガイドブックに紹介されてる食い物屋に日本人殺到だったのだろうか?
普通にじゃらんとかあったから行き先とか地図は問題なかったんだが、交通手段だよね
車ならいいが、電車移動が苦手だった
>>496 その真実、選んでるつもりで
実は選ばされていただけかもよ?
良いものは作って当然、どれを選べば良いかわからない、
でも、どれを選んで大して差はない変わらない
人の認識を誘導させるかに重きが置かれてるこの情報過多の時代よ
隠れた名所を探すのが良かった
今ではすぐネットで晒されるから秘境のようなものはなくなった
>>496 ワイの周囲では小室は笑い者だったよ
どの曲もメロディは幼稚な二泊三連、安っぽいキラキラセブンスコード、ラップが何か分かってなくて早口言葉と間違えてる、とか
>>505 ネットのなかった時代はマーケティングも素朴だからな
今の方がずっと巧妙になってる
勘ではないな
街歩き含めて雑誌等での事前の情報収集が命だったから
>>502 ありゃ三日熱とか呼ばれてたマラリアとかチフスの応急薬だ
抗生的な効果は無い
とりあえず下痢が止まらなくて戦場に出れない兵士を一時的に使い物にするだけの以外の何物でもない
そもそも、当時ニューデリーとかの大都会にしか無かった、保険云々の近代病院なんか宛にしてたら脱水と衰弱で死んでしまう
だから元大英帝国だったインドにはキリスト系の慈善団体が多かったから、地元民以外はそういう所に行ってた
乗換案内アプリが無かったから地元に引きこもってたとも言える
>>510 その間に別のチケットで日本に帰ってこいって意味汲み取れないよね
お前が変な病気持ち帰ったら日本に迷惑かかるって気付けない?
何も知らないからこそ幸せということもあるんだよ
今って情報過多で逆に不幸になってないか?
ネットによって便利にはなったけど幸せにはなってない気がするねえ
逆に幸せから遠のいてるような
一昔前はJTBで旅行の計画を立てるのが当たり前だったわけだからな
その前は小説に出てきた行程を真似したりとか
それがネット検索になり、AIになりとテクノロジーが進歩しているだけ
取捨選択できるのも、金があってのことである
ていうか、金がないと、取捨選択ができず、自分というものを作れないよね本当
スマホでGoogleマップ見れるようになった時に旅行の冒険感なんて消えたよ
>>512 なんか勘違いしてるようだけど、旅行パックのツアーしに行ってた訳じゃないんだよ
自分で飛行機取って、現地でノーアポで宿取って宿ではパスポート入ったバックを抱きしめながら寝たり、靴下の中に現金入れて寝てた人間なんよ
バックパーカーとツーリズムは全く違うぞ
まあ、今の時代戦争やらでそんな事できないけど
>>1 > 最高と言われてる?
この語尾の「知的障害者っぷり」が最高にイラつかせるなお前
>>519 解るけどそれ含めて正露丸飲んで日本に帰ってこいってそれくらいしか救える道ねーぞと言ってた日本国の気持ちも受るのは筋だろ
お前がそこに行けたのも帰って来れたのも日本人だからだよ
お前は日本に護られてる存在
お釈迦様の掌で動いてる孫悟空なんだよ
せめてそれを理解しろ
旅行に効率を求めるほうが古臭いんだよね
「オレは観光地10カ所回った、オマエは5カ所、はいオレの勝ち〜」みたいなのは、マスツーリズムが始まった戦後昭和の価値観
それに対するカウンターもとっくの昔に流行ったんだけど、デジタルネイティブの世代になって元に戻っちゃった感じ
ネットでなんでもわかるから旅行でもなんでもワクワク感はなくなったんちゃう
>>521 悪いが死にかけても日本大使館に一度も世話になったこと無いぞ?
だから、四半世紀前の発展途上国の地球の歩き方がどれたけ見当違いな事言ってるか身をもって知ってる
そもそも当時外務省から渡航注意なんか出てなかった
何を恐れてるんだか分からんのだが
もし、アメーバ赤痢とかで死んだら新聞にバカが死んだって小さく乗るぐらいの話
なんか、今の時代と混同してる節ない?
なんか日本国民がしんだ?バックパッカーならしょうがないか、自己責任だし
って気風がまだまだ残ってた時代だった
旅行ってのは未知との遭遇なのに現代はネットで全部予習しちゃってつまらないね
>>525 お前の話だけじゃなく
日本国の為に護るべきラインがあるという話
お前はバカだから護られながら旅して楽しんだけど
これは俺の力だと過信してるだけの話
お前はただのテイカージジイ
>>525 まるでパスポート無しで密入国でもしたかのようなイキリ方
旅行をゲームに例えてる人が多いが、それを言うならゲームはディズニーランドとかUSJと同じだぞ
自分の頭で考えたように見えて、製作者の手のひらの上で遊ばされてるだけだから
なんとかなってたからなあ
年齢のせいもあるだろうけど今より充実してたな
スマホを多用すると旅行はどんどんつまらないものになる
>>527 そうだよ?
今更気付いたの?
バックパッカーって元々そういう存在だよ?
自分で行きたい所に行って、見たいものを見て時には野宿して、ボッタクリや、ギャングに袋叩きにされたり病気にかかって死ぬのもありえる話
日本にかぎった話じゃなくて、ソ連崩壊後の世界中の若者がそうしてた
それが世界中の共通認識だった
やっと訪れた自由主義の世界を楽しむのに、国が制止する事自体非難の対象になったて
安全安心なんて言い出したのはJTBが走りで格安パック出したのがHISじゃないか?
SNSなんぞねえし顔も知らん他人を過大に気にする必要なかったのは大きいのでは?
今はキラキラオークションで勝つために旅行してるから
>>534 今更気づいたの?じゃなく
ジャップガ〰でもなく日本ありがとうだろ
何故それが言えない?
お前は自分が変態扱いされて
そーです私が変なオジサンですと開き直っただけの話でしか無い
ソ連崩壊後とか責任広げて自分の責任薄めようとしてんなよ
結論お前は日本に護られながらお釈迦様の掌で踊らされてると気付かないまま自由を謳歌してた糞猿
そして今尚その実態に気付けないまま言い訳こねてるテイカージジイ
それがお前の全てだよ
山歩きがGPSによって劇的に変わったわ
道に迷わないから計画通りに帰ってこれる
面白みは半減したかな
ネトウヨって、入ってから出るまで全部予約予約の
万博を当たり前と思ってそう
ボウリング、バッティングセンター、ビリヤード、麻雀、野球盤、ヨーヨー
というか、昔海外旅行とかツアー以外はきつかったろうな
観光地ガイドも日本語のものだとちゃんと情報更新されてないし
>>252 「地球の歩き方」発行していたダイヤモンド・ビッグ社が倒産
[2023/05/30 21:00]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000301320.html 旅行ガイドブック「地球の歩き方」をかつて発行していたダイヤモンド・ビッグ社が
東京地裁から19日付で特別清算開始命令を受けていたことが明らかになりました。
帝国データバンクによりますと、ダイヤモンド・ビッグ社は出版大手「ダイヤモンド社」の子会社で、
おととしまで旅行者の実用書として知名度がある「地球の歩き方」などを発行していました。
負債総額は2022年3月末時点で約10億4977万円です。
ダイヤモンド・ビッグ社は新型コロナウイルスの感染拡大による渡航制限などの影響で業績不振に陥っていて、
出版事業は2021年に学研ホールディングスのグループ会社に譲渡しています。
このニュースは時代の移り変わりを感じて悲しかった😢
ネット右翼という言葉が発生したのは90年代
当時は誇らしげに自称していた
>>537 だから、何度も言うけど日本国に税金は収めてるけどさ
国内で言うと有形無形の福祉政策があるから、そこは感謝してる
だが国外に出たらもう、そんな常識通用せんのよ
それこそ香田さんの事件以降じゃないか?
そりゃ当時からバックパッカーは変人扱いされてたけどさ
あと結論が意味不明
当たり前だけど生命保険もそういう人間なんでって事で入ってなかったし、外国で医療保険も一度も使わなかった
一体何に感謝すればいいのか教えてくれ
お釈迦様の手の掌って具体的に説明してくれ
当時具体的に外国を回っていた自分を日本国が何を守護してくれてたんだ
俺の盗まれたカメラは日本国は守ってくれなかったぞ
訳分からん、高熱にかかっても病院にはいかなかった
なんか、決定的にズレてる
>>549 お前が長々書いた文は無意味で
結局お前が日本人じゃなければ
色んな国に行く為のビザも取れなくて
始まりから躓いてたって話
「ジャニー喜多川が絶大な権力を握って芸能界を牛耳ってました」
…これだけで90年代、嫌すぎるわ
答えを見て回答してるのと同じだかんな
山登っても見たい頂上の風景はインスタやネットに貼ってある写真まんま、むしろ人だらけで悪いっていう
食い物も食って感動するほど美味いってものも無くなったよな
物流や保存技術が極まってるから生物もどこでも美味い大差無いし
味も最適化されてるからだいたいどこも同じで少し味が変わるだけ
スポーツもみんなモノマネ盆踊りだしツマンネ
ネットの切り取られて修正しまくった写真の方が
現地で見るより綺麗とか普通に有るから、
現地行っても同じ風景を見ても感動が薄いのなんの
ネットがない頃はキチガイはニュースの事件映像でしか見れなかったが
ネットの時代はキチガイが常に目に入ってくる時代
ストレスが半端ない
想定外が起きるから面白い
自分の思考の範囲外から来るから見聞が広がるわけ
>>556 twitterって昔はバカ発見器って呼ばれてたもんな
>>539 わかるわ
最初からネタバレ食らったような無味乾燥さがある
90年代の主役だったバブル世代(1960年代生まれ)って何でも一から自分で作りだす奴が多かったんだよ。せどりや投資で儲けるより、自分のアイデアの新商品売ろうと奔走するタイプ。だから輝いてた。
1980年生まれあたりから受け身が当たり前の世代になった。与えられたものを選択して評価するだけ。だから情報量は多くても輝いてない。70年代生まれは玉石混交の移行期
想像や夢で溢れてたなw
今は調べられるから身の程を思い知らされる
90年代半ばぐらいまでだとそれでもみんな金もあったし世間に余裕あって行ったら行った先で聞けばなんとかなるって余裕あったよ
対応する側も余裕とか人員いたしで、やっぱり人口と経済力は国に余裕をもたらすって分かるわ_φ(^ム^)
パワハラセクハラが普通に横行してた野蛮人の時代には行きたくねえな
どこでもタバコ吸えたし、ブラック企業だらけで今の方がマシや
岩清水八幡宮に行こうとして見逃すことはなくなったわな
何事も先達はあらま欲しきことなり
俺達当時の小学生からしたら、90年代はゲームと音楽だな
海外ではまずツーリストインフォメーションに行って紙の地図、イベントガイドを貰うのが
楽しみだったな、旅の記念品にもなるし
今はヨーロッパはスマホのせいでツーリストインフォメーション廃止の流れのようだけど
>>560 ちょっと待ってくれよ
全世代の中でぶっちぎりで無能率の高いバブル世代がなんだって?
若い頃はてめぇら無能世代に散々迷惑かけられてきたわ
運良く最高に過ごせた奴が最高って言ってんだよ
生存者バイアス
逆に全部知ってたらただの確認作業ゲーになっておもろないやろ
ネットありきの世代に深夜特急はどう受け止められているのか
今でもあるが
旅行雑誌とかも観光地の紹介雑誌も大量にあって
特に海外旅行なんかはそんなのに頼るのが当たり前だったから
事前情報が得られないなんて事はなかったわな
ネットなんかは良い情報も悪い情報もあふれ過ぎてて
自身にベストの行き先を探すのが逆に難しくなってるし