日本人気ずく。「焼肉屋?ただ肉切って提供してるだけじゃん」→大量閉店wwwwwwwwwwwwwww [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>588 そこそこ高い焼肉屋で
脂しかない真っ白い豚肉出てきた時はビビった
洗い物とか後始末めんどい
炭火はやっぱフライパンとは違うし
都会の家は焼肉しにくいのがちょっとな
部屋がベトベトになりがち
田舎の方が庭とかで気軽に焼けそう
生まれてから一度も焼肉屋さんに行ったことがない(´・ω・`)
>>589 サシ9割みたいなのがまかり通っちゃってるよね、もうお外で豚肉は頼めないんだ……
朝鮮人朝鮮人ってBも知らんのかよ
知ったかにもほどがある
近所に出来た焼き肉屋は繁盛してるな
団塊世代の焼肉屋が引退して新しいところは流行るという新陳代謝ではないかな
食べ放題の焼肉が流行るって
言うほど客は食べてないってことなんかね
>>594 お前さえよければ
お前の金で連れて行ってやるで
スーパーで切った肉買って家で煙がでないグリルで焼けば十分おいしいからな
電気ロースターの性能がアップして家でも美味しく焼けるようになったからマジで焼肉屋いらん
まああんなもん料理じゃないからな
肉パしたかったらスーパー行って買って自宅でやりゃいいんで
自宅にニオイがつくのが気にならないなら肉屋やスーパーで肉買ってくれば値段なんか半額みたいなもんだからなあ
とは言ってもその辺のスーパーの肉もたけえわそんなに良くないわで普通に焼肉屋行った方がいいような感じはする
そもそも焼肉屋の10年生存率なんて5%ほどやのに素人に毛が生えた位で開業する方がおかしい
20年前頃はひとり七輪焼肉居酒屋みたいなとこに行ったなあ
全然美味しくなかったけど、ぼーっとできて良かったなあ
>>452 俺の近所はまだ600円で食えるよ
おかわりできないし選べるカレーの種類減ったけど
精肉店で買って家でやるのが安くてウマいが油と臭いがな…
食べ放題ならワンカルビが一番好きだな
同系列のきんのぶたも美味い
家の庭でBBQだと全部自分達でやらなきゃいけないから楽しいけどめんどくさい
その点焼肉屋は焼いて食べるだけだからいい
肉は塊肉を低温調理器具で低温調理してから焼けば
誰でも超美味しいステーキを食べれるからね…
焼いてから低温調理でも良いけど
>>474 一升瓶ていう松阪の焼肉屋がやってたけど今もあるのかな?
焼肉に関しては肉を下処理するのが重労働なので
個人経営の店はけっこう大変だと思うよ
家で焼肉やったら片付けるのも大変なのに
店だと地獄だなと思うわ
普通のファミレスのほうが絶対楽だろ
>>119 血糖値爆上がりだろ
座敷席でドカ食い気絶でもする気か
まあ飲食店って飯食うためだけに行くわけじゃないからな
>>69 食べ放題の店なんか段々肉の質が悪くなって最後脂身だらけになるのによく行くな
一昔前は1皿380円とか580円で提供してたのに
今じゃちょっとリーズナブル言われてる店でも1000円超えるからな
まぁ普通にラーメン食ってたほうがマシになってくる 肉一皿とラーメン1杯が等価はラインオーバーよ
>>633 つい最近までカルビ含めてほぼ380円だった店も遂に430円に値上げしてたわ
焼肉って、安倍や石破や菅鳩山河野小泉前原玉木安住ベクレ泉房穂橋下古市ひろゆき(←朝鮮人でこの名前w)松本中居鶴瓶
たけしそのまんまタモリさんま秋元見城箕輪三木谷萩生田木原東谷立花石丸吉村元彦とかの故郷の韓国料理みたいにいうけど
「そういえば朝鮮って牛いたっけ?豚と犬と●●こ食べる民族だよね」と思って調べたらやっぱり、
戦後に在日が韓国料理の店で出したのが始まりだってな、つまり自称戦勝国民が和牛(日本牛)をパクっただけの話やん
>>71 ニオイ、道具の油ヨゴレの事考えたら焼肉は外食一択だな
A5ランクとかの霜降り肉の何が美味いのかがわからん
生前、ジャイアント馬場さんは毎晩の様に焼肉を食べてたそうだ
結果、大腸岩になってしまった
>>636 終戦直後に日本人の就労は禁止されていたから
GHQが食べる肉を用意するのは在日の仕事で
その精肉後のゴミをどう扱うかも在日に一任されていた。
そのゴミを原資に始まったのが日本の外食産業で
特に在日連中は焼き肉の出店を好んだ。
>>638 歯のないジジイでも肉を噛み切れるのが魅力。
マグロの大トロなんかがありがたがれるのも同じ理由。
焼肉屋がだめになったのは無駄に民族性を前に出したせい。
そもそも所謂焼肉という料理はチョン国発祥では無いよ
チョン国にはタレで食う文化も無いし、七輪の様な直火焼き器具も無かった訳で
実際日本同様の焼肉屋賀チョン国に誕生したのは90年代だからな
それも日本からタレと七輪、それに各種ノウハウを導入して営業していたんだよ
適当な事を言ってる奴がいるけど
質が良い赤身肉や赤身魚なんて当時の食うものにも困る日本になかったんだよ
それに当時はとにかく食料不足でみんな栄養失調だった
だからカロリーのある脂の乗ってる肉や魚が珍重された
当時の日本の食糧事情から考えれば最高の肉が霜降り肉で最高の魚が大トロだった
ある程度食べれば脂で満腹になるけど、それすら贅沢だった
脂に美味しさを感じるというのは人類共通の感覚なので別におかしいことではない
もちろん健康には悪いし大量に食べれるものではないけどな
引退したプロレス選手とかが始める商売の代表だったから、
資金さえあれば
手を出しやすかったのは間違いない
>>645 トロが市場に流通するようになったのは極低温での冷凍が可能になった70年代以降だし、
霜降り肉が出回るようになったのも、和牛の選別改良と穀物飼料での飼育が始まった70年代以降だろ…
昨年は焼肉きんぐしか行ってないな
飲料も肉も結構な速さで提供されるから満足度高い
時々解凍失敗したの平皿じゃなくアイスとか入れる深皿で出してくることあるよな
いつもと違うよなあ?というといつもこんなのですけど?とか減らず口叩きやがる
>>646 大事なのは肉を安価で回してもらえるコネだから
在日系元レスラーとかなら色々忖度してもらえた。
おいしい店は高い
安い店はおいしくない
高い店に行けるほどお金持ちじゃない
これは前から思ってた
だから焼肉屋の美味い不味いがいまいちわからん
>>121 うんタレをさらにつけたら濃すぎてね…つけてもコチュジャンとニンニク
塩ならワサビやポン酢
>>645 当時って何回も言ってるけど結局いつの話だよ
そして動物の脂が健康に悪いってのは根拠に乏しい古い俗説でむしろ飽和脂肪は制限せず摂るべき
>>195 いいんだょまちがってお母さんの腹肉を焼かないようにね
何頼んでも値段の割にクッソしょぼいもんな
そりゃ食べ放題に流れるよな
安い肉の店に行くなら家でやる
高い肉を買うにはどのくらい食べたいかわからないから1人前ずつ注文できる焼肉屋に行く
正直全然美味しく無いよな。タレがマズすぎる
馬鹿が有り難がって食べてる
>>665 元々はシンプルな醤油ダレだったけど
韓国要素をアピールしだしてからは韓国味噌だのごま油だのニンニクだの入れて汚物化。
焼肉とかステーキは肉の質が全てだからなあ
飲食店の原価率考えると家でやればグラム単価倍以上の肉を使える
>>147 んなわけねーだろ🤣
普通に知り合いやってるわ
ヤマトユダヤ協会だっけ?神谷ソーヘーとかが入っているとかいう
それもユダヤ人(改宗ユダヤ、偽ユダヤ)と自分らアベそうかトーイツ朝鮮人(偽日本人/同和)が同じスミダって言いたいカルトなんだろ
>>640 >終戦直後に日本人の就労は禁止されていたから
>GHQが食べる肉を用意するのは在日の仕事で
そうだったんですね…。どうもです。
肉すら切ってないだろ、わりと多くの店に肉屋さんが切ってたやつを提供してたりする
>>642 >そもそも所謂焼肉という料理はチョン国発祥では無いよ
>チョン国にはタレで食う文化も無いし、七輪の様な直火焼き器具も無かった訳で
そうなんですね。なるほど
先週ちょうど美味しいと評判の焼肉店に家族で行ったが牛タン1皿1280円で目ん玉飛び出たわ
仕方ないから家族にはいい肉食わせて俺はミノとセンマイで耐え凌いだよ
>>673 肉切るのって難しいらしいな
アルバイトじゃやらせてもらえないか
焼肉屋はいい肉を使ってるけど、最近の貧乏化した日本ではそんないい肉を食べるのはきつくなったということ
日本円が貧乏化したからいい肉を食べるのはきつくなった
スーパーか工場のバイトで串に肉を刺す作業をし続けたら生肉見るだけで吐き気を催すようになった人がいる
そのバイトでは吐いて辞めたらしい
>>681 和牛より赤身の旨いオージービーフとかのが良くね?
沖縄で食ったアメリカ産のTボーンステーキも国産より上手く感じた
最近の肉は油食ってるみたいでゲボ吐く
あれに金払うのは罰ゲーム
牛肉自体年に一回食べるか食べないかだわ
別に食わなくても問題ないしな 鶏肉と豚肉で全部栄養は賄える
>>684 そういう価値観を植え付けるために
白人が日本の外食を使って35年近く牛肉のダンピングをしていたけど
失敗だったと判断して手仕舞いしてるのがこの話なんじゃないかな。
和牛の聖域は崩せないし、日本人はただ安い外食を楽しむだけ。西洋牛に対する感謝のカの字もない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています