日本風の「fuwa fuwa」食パンがフランスで紹介されてからすでに数年になるが、去年、レストランが外出制限期間中にケータリングを始めてから急速に人気を獲得した一品がある。それは「Sando」、つまり、日本風サンドイッチだ。

彼らがSandoと呼んでいるのは、日本風の食パンにボリュームのある具をはさんだもの。一番の人気はカツサンド、そしてチキンカツサンドだが、ゆで卵を潰してマヨネーズを和えた日本スタイルの卵サンドもよく見かける。「Tamago Sando」とメニューに書かれていることも珍しくない。また、クリーム入りのフルーツサンドも現れた。

日本人にとっては昔からある馴染み深いサンドイッチの数々だが、フランス人にとってはどれも目新しい組み合わせだったことが人気を博した理由の一つだ。

また、パリに住む日本人のシェフが、ケータリングを始める際、自分たちにとって作りやすくしかも懐かしい味を提供したことがこの流行に一役買っている。去年から今年にかけて、和食の店だけではなくどこもかしこもSandoとChirashiを作っていたが、これは、ケータリングに向かないフランス料理や、出来立てを食べるのが醍醐味のピザやライスコロッケなどのストリートフードと異なり配達に向いていたためだろう。バゲットのサンドイッチより単価を高くつけられるのも無視できない理由だったに違いない。

黒にんにくを使った卵サンドや、厚焼き卵のサンドイッチなどオリジナルメニューがすでに現れている。Sando専門店、Sando Clubでは、エビフライサンドもある。

面白いのは、フランス人経営の寿司のチェーン店でもチキンカツサンドや炙り鮭サンド(寿司ネタ!)などがメニューにあることで、Sandoが日本の料理として捉えられていることがここからも分かる。

平松洋子の文章に谷口ジローの漫画が添えられた『サンドウィッチは銀座で』は2年前フランス語に訳され、好評を博したが、これは、フランス人が、伝統的な和食に囚われず、日本の食べ物にまつわる「物語」をもまた賞味し出したことの表れではないだろうか。

食の習慣は経済危機や戦争を機に激変するとはよく言われるが、そこまでの危機ではないにせよ、コロナを機に定着しつつある品のひとつに、このSandoがある。これがどこまで「フランス人の味」になっていくのか、楽しみに見守りたい。

https://webfrance.hakusuisha.co.jp/medias/z3hYt/uploads/files/shoku/shoku_202112.jpg

https://webfrance.hakusuisha.co.jp/posts/5437