「ハードSF」って言うけど何がハードなの? [849689696]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
幼年期の終わりとブラッドミュージックは?
科学的な説得力はないと思うけどハードな内容で好き
太陽系の外惑星(木星より外側、正解に言うと木星の衛星中心)と、地球、月、火星の内惑星が戦争して、
外惑星から火星爆撃に来た艦隊が帰るために、予め送り込んでおいた補給物資とランデブー出来るかどうか、
一回失敗したら再チャレンジ出来る推進材あるかとか、戦闘そのものより軌道と推進材の心配ばっかりしている航空宇宙軍史シリーズ面白いよ
あまりにも短絡的に今ある最先端科学の単語を盛り込みすぎると
どんどんSFというせっかくの空想物語から心が離されて現実に引き戻し白けていく
ダークマター、ナノテクノロジー、事象の水平面
何でも都合よく使えばいいってもんじゃないから
ひとつのアイデアを仮定してそれが作品世界で論理的な説得力を持っている作品ならハードSFだと思ってる
例えばどこでもドアが実用化されたらと考えて
交通革命が起こってどんな場所へも行きたい放題なので国境が無意味になり世界統一政府ができるのではないか
反面、犯罪が起きたら犯人はどこへでも逃げていけるので治安問題が深刻化するのではないか
みたいな思考実験を繰り返してかっちりとした世界を作り上げるのがハードSF
物理学の専門書みたいな内容ならハードだろ
数式とかもガンガン出てきて一般人の99%が理解不能みたいな
そんなん売れないだろうけど
いうてSFと呼ばれるもので科学的で実現可能なものってそんなにあるか?
ほとんどファンタジーや空想科学小説だろ
>>160 航空宇宙軍史シリーズとか出来そうな感じじゃん
>>47 ワープとかジャンプは科学考証の結果なんだよ
この宇宙は上位次元でどんな形してるのかわからない
4次元球かもしれないしもっとブレブレかもしれない
それならその上位次元で3次元宇宙がぐにゃっと繋がってるかもしれない
それがワームホールってやつ
そしてそうやって宇宙を上位次元でつなげて移動しようってアイデアだよ
光速超えてるわけではない😾
>>144 ディアスポラは最初わかりにくいだけで後はラノベのノリで読めるだろ
イーガンは白熱光とか直交三部作がヤバい
最近?だとわれらはレギオンとマーダーボット・ダイアリーは面白かった
こういうのでいいんだよ
意味不明な妄想理論を読者置いてけぼりで
延々延々延々延々延々延々書いてたらハードsf
>>49 スターウォーズは確かにSFでは無いがガンダムは十分にSFだ。ハードSFと言っても良いくらいのな!
>>116 小難しい事書いてあるし、ふつうにハード
順列都市をなんとか読破したがもうイーガンはいいかな
それなりのサイエンス知識がないと読んでも理解できずに置いて行かれる作品
>>49 ガンダムがSFなのかどうかって話は
放送当時アニメ雑誌で高千穂がガンダムはSFじゃないとか言って
ガンダムオタがかなり反発してた騒動思い出すな
地球で一番有名なSFてスターウォーズじゃないの
スターウォーズがSFじゃないなら何なのよ
有人で月に行くのがやっとなのに宇宙船とか宇宙艦隊とか荒唐無稽
>>156 エンダーのゲームは全くもって
そう言う作品で未来的ギミックは
「超光速通信」のただ一つ
その一点が作品で重要な意味を占める
ただ、その由来は異星人から齎された
オーバーテクノロジーで
科学的説明は一切しない
社会的要素は盛り沢山で
弱冠12歳の少年が匿名掲示板の自作自演で
世界統一政府の樹立を実現する
オピニオンリーダーに成長する恐ろしい内容
>>184 傑作短編を長編にする時に、
ネット経由で少数の自作自演で政治がコントロールされる社会状況を組み込んだの凄い
設定がハードっていう意味
カッチリきっちり現実的に固めてる
イーガンは貸金庫とか放浪者の軌道とか位相夢とか短編から読むと良いよ
>>170 高千穂はスターウォーズはSF、ガンダムはSFじゃないと言ってるな
まあ少なくとも富野が演出重視でビームサーベルのつばぜり合いだの
ホワイトベースが普通に地上で浮かせるだのやらかしたのを
ミノ粉後付け設定で何でも強引に解決なんてやってるもんが
ハードSFはねーよ
>>186 tcp/ipの標準化が1982年
DNSが1983年
エンダーのゲーム長編が1985年
インターネットサービスの確たる形も
見えていなかった時代の話だからなぁ
作者のカードはテクニカルライターだったので
先進の技術に関する知識はあったのだろうけど
俺も含めてだけど
結局こうやって小難しい勝手な理屈ゴチャゴチャのたまって文句つけあって
新規の参入障壁上げるのに精出してるんだから、こんな業界は衰退するべくして衰退するよね
>>4 化学考証が硬めっ何だ?
柔らかいかがくかでもあるのか?
科学知識がないと面白くないって感じかな。ソフトはまあ普通の人でも楽しめるつうか。
>>60 うぉぉおおおおおおおおおおお (大歓喜)
速度の表記に3.2×10の何乗kmみたいな書き方するやつじゃね
>>47 フィクションでいいから作品内で何らかのなるほどと思わせる説明があるかどうかだとおれは解釈してる
減点式評価で100点近くなるやつのことだろ?
オタクしかそんな読み方しないので
こまけぇ事はいいんだよ発想の大きさとあったかもしれない社会のシミュレーションで勝負だ!
ていう中華SFのほうが万倍おもしろいんだわ
>>59 現役バリバリの科学者や技術者が余技でSF書いてたりもするからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています