コンパクトシティー、成功例ゼロ。人類はイオンに勝てなかった [505931328]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
道路整備しないとできるわけないじゃん都市のコンパクト化なんて
福岡市のどこがコンパクトシチーだよぱっと見それっぽいだけだ適当言うな
ちゃんと商店街は寂れてるし郊外は成長してる
人口が減ってきたから一箇所に集めときゃええやろ、ってだけの話であって
そんなもんに成功も失敗もないやろ
そのために莫大な税金をかけたら
なにもしないより酷い失敗になるだけでは
>>1 郊外の大規模開発を同時並行で進めてたら、
それコンパクトシティー化と言わなくね
既存の市町村には声のでかい田舎者が大量にいるんだから無理に決まってるだろ
辺縁部のインフラ完全遮断なんかできるわけがないのにそれをやらないと意味がないという理念なんだからさ
選択と集中という理論は行政施策では無理だよ
もともと集落なんて田舎だろうとだいたいは固まってると思うが
これ以上密にするなら道路も格子状にしてすべて効率化しないと
集めたところで出生率上がるわけでもないのは東京が示してるし
そんなんじゃ東京が廃墟になるまで段階的に地方切り捨てを繰り返すだけやろ?
成功のしようがなくね?
>>75 ほんとそれ
北九州市がやろうとしたけど地権者から大反発を食らって結局骨抜きになりそうだ
>>81 CO2が削減できて精神的に豊かになったら成功ってのがコンパクトシティだよ
宗教なんだよ
>>77 都心部の過大規模校とか田舎向けの路線バスの大赤字とかでだめだめ
完全に田舎を切り捨てないと成立しないはずなんだが農業支援とか西部地区の観光振興とか全く間逆なこともやろうとしている
家の前にちょっとした畑があるから
自分たちが食べる分には困らないわけで
都会に行ったらどうやって暮らすの?
駅前で買い物すればいいってか
世が世ならギロチンにかけてやるぜ
過疎地域に住むほんの数十世帯のためにインフラを考えなければならない
水道、学校、交通、廃棄物処理、消防、福祉、医療…
そんな少人数のために無駄に金使ってられないから集約して管理しよう
というのがコンパクトシティの根本だけど綺麗事だけ言って本音を大っぴらに言わずに進めるのはだめだよ
>>88 全くちがう
全然違う
それはコンパクトシティではない
別になにもする必要がないんだよ
過疎地域が勝手にくたばれば
残るのは中心部だけになり
それがコンパクトシティだろうよ
そのために莫大な公共事業をするのは
本末転倒じゃないですか
うまくいく理屈が一個もねー
>>83 インフラ整備、費用の観点では絶対にコンパクトな方がいいんだけどな
水と電気は少なくとも何世代か後まではいらなくなることないだろうし
結局白痴ジャップは自分のとこにあるのが重要で効率性なんて全く考えない
新幹線の駅や空港見ればよくわかる
土建屋とかの票を集めるためにも常に工事が必要になるのもあるし
>>91 だから違うって
↓こういう、地方都市周縁部の郊外を全部ぶっ潰して、都市中心部に集約して、半径数キロのリトルトーキョーを作ってそこでみんな電車で移動するのかコンパクトシティ
https://snz.town-web.net/rs/23.jpg >>15 知能低そうだけど大丈夫?
車のことしか言ってないけど
>>94 人口が減ってきたから一箇所に集めときゃええやろ、というだけの発想であって
そんなものに成功も失敗もない
莫大な税金を使うのなら
なにもしないより酷い失敗
コンパクトシティは、CO2削減を掲げたヨーロッパのエコ系新興宗教
こんなものやっても誰も幸せにならない
なぜ自治体がこんなものを推進してるのか、頭がおかしいと言わざるを得ない
>>96 全く持ってその通り
コンパクトシティは筋の悪い政策
>>95 だから、コンパクトシティ推進派の知能が低いんだって
モータリゼーションの否定とか
トヨタに許可を取ったのかジャップ
広い平野の町ではコンパクトシティは難しい
周囲を山に囲まれている狭い町では意図せずともコンパクトシティになる
>>102 平野に土地が余ってるなら
移民を入れたらええやんか
新潟市もまちなかしか口にせず辺境を荒れるがままにしてるけど辺境にあるイオンが新潟の中心になった
公共交通機関だけで満たせないから車を欲しがってそうなると駐車場が無いコンパクトシティは終わりってもう何回繰り返してるんだか
>>94 大学でマジ都市論専攻してたがおまえの言うコンパクトシティは単にヨーロッパ中世城壁都市のようなイメージでしかない
コンパクトシティ言いたがるのは行政側なんだから住民集めてインフラ削減できれば広義のコンパクトシティなんだよ
家の前にちょっとした庭があるから
自分たちが食べる分くらいは困らないわけで
コンパクトシティでお買い物する現金ないですから
>>94 周縁部の郊外をぶっ潰すなんて事は無い
「コンパクトプラスネットワーク」で検索しろ
福岡みたいに何でも一箇所に集めたらいいのに絶対に真似しないよな
今後石油とかのエネルギーの価格が高くなってくるとクルマでの移動距離を減らすしか方法がなくて
必然的にコンパクトシティになってくるよ
>>39 周辺も含めた宗谷定住自立圏としてみたら8万人くらいのボリュームがある
流石に3万じゃ成り立たない
中心部はスーパーとコンビニとAmazon倉庫だけにしろよ
そもそも中世城壁都市だって農民は普通に城壁外に住んでいた
結局のところコンパクトシティってシムシティだからな
誰かが明確な意思と計画性を持って整備しないと出来上がらない
じゃあ東京近郊に集まれば良くねえかで終わってしまうからな
人口減は確定なんだから極論でもなくそれが正解なんだよ
東京都ならコンパクトシティを作るために都庁を新宿に移転したろ
動線を考えて県庁や役所を移転したらいい
IT化でこれも難しい時代だな役所に行く人も減る
なぜ失敗するかといえば元々行き詰まった自治体がインフラ整備目的で補助金活用するためのお題目がコンパクトシティだから
やる前から死に体よ
イオンを中心に住宅地や学校、公共施設つくればいいんじゃないか?
>>25 んな訳ねぇじゃんw
都市計画ちゃんとやって集約してれば全部コンパクトシティだよ
>>123 新聞とかでは専門家がしたり顔で車が無くても生活できるコンパクトシティとか絵を書いてた
ほい
>日本の都市は高度成長期を経て拡大を続け、政策的にも郊外の住宅地開発が進められてきたが、大規模小売店舗法の改正などもあり1990年代より中心市街地の空洞化現象(ドーナツ化現象)が各地で顕著に見られるようになった。
スプロール化で都市財政がきつくなって破綻した代表例がデトロイト
デトロイトに近くなればなるほどインフラを民営化とか言いながら切り捨てて
カジノとか新たな財政ギャンブルする羽目になる
日本中、全てで
新聞が推してるコンパクトシティの成功例は富山と岩手
>>124 反対してる層のネガキャンに決まってんだよなぁ
乱開発すると大企業有利になるから
>>9 それ以前に青森駅前が商業地としてオワコンだから
市域がでかい割には交通網は昭和と変わらない
結局バイパス沿いに店が立ち並ぶファスト風土
>>43 &市街地を再開発する力がない&都市計画性0で始めてドーナツ化が成立する
滅亡しかなくね
イオンじゃなくてウォールマートだろ
ショッピングモーライゼーションの話なんて昔からあるし
日本でも速水健朗がケータイ小説的出したあたりでマイルドヤンキー論文と合わせて08年には言ってるやん
中心に商業施設を密集させる→地価が高騰する→安い郊外に巨大なショッピングモールができる→住宅地がバラける
こんなん共産主義国でしか成功しないだろ。
土地の私有化を禁止しよう
>>38 高齢化対応とかあるけど
車も街乗りのみのEVにすればよろしい
ただし旅行は考えないものとする
>>131 その中心の駅を元に商業発展ってのが高度経済成長前の世界だからねぇ
外にいくらでも広い土地があって自動車という移動手段が選べるならわざわざ人は車を乗り入れるのに不便な駅の周辺に集まらず大駐車場完備の郊外に行って当然なのよ
>>131 都市計画なんて世界中どこでもやってるぞ
手酷い失敗があったからな
中心市街の流動性の確保がネックだからって自ら滅亡を選ぶバカはいねぇって事だ
>>135 そうやってただの乱開発で自ら滅亡しないように都市計画やんのよ
本当に都市開発のゲームさえまともにできないバカしかいねぇんだな
びっくりだよ
>>14 大阪みたいに小さい街なら商店街も賑わっている
車必須の地方で商店街は流行らないと思う
歩いて暮らせる街ならいけそう
というか人口が減り続けてたらずっとコンパクトにし続けないといけないよな
せめて人口動態が安定してないと無理では
乱開発で何が落ちるって人口密度がへってって三次産業の生産性が落ちるんだよ
人口減+大規模小売店舗法ってのは人類史上最悪の組み合わせだったって事
国を滅亡させたい場合に使うんだな
日本中で一斉にこれやったw
コンパクトにするためには引っ越しさせないといけないのに
国に強制移住させる権限は無いんだし
コンパクトシティなんか成功するわけなくね
三次産業の生産性がどんどん落ちていけば
当然小規模の個人でやってるような商店は大資本に太刀打ち出来なくなる
実は大企業にとっても日本の乱開発は都合がよかったんだよ
大企業も潰れるくらいに生産性が落ちる直前までは
>>143 新しい人の住まない家さえ増え続けなきゃどうでも良いから市街地調整を徹底的にやれば良かっただけ
赤字都市をつくりあげた後でこれ詰んでね?引っ越しどうすんのってそういう意見になるのは
そりゃそうだ
だって都市って赤字になったからって今さら更地に出来ないもん
>>139 しゃーないやろ
行き当たりばったり政策の結果がこれやし
>>146 都市開発系のゲームで赤字都市を救えってシナリオさわる度にこんな街つくるガイジ世の中にいるわけねぇだろって街ぶっ壊しまくる側の立場も考えてみろ
あれ信じがたい愚かさだぞ
何で乱開発擁護する要素が出てくるんだ
だいたい都市開発ゲーなんて馬鹿な独裁者になるゲーム例に出すなんてアホやわ
未だにすげー不便な駅前の商店街がシャッターになる理由が
クソ狭い駅付近商店街の近くの駐車場が有料でなのがな
都市開発ゲーだったら、ある程度発展したらブルドーザーってぶっ潰して広い道路つくるんやろな
そこに実際に生活してる奴なんて出て来ないし
>>149 狭くても我慢さえすれば赤字都市の道は免れたのに
何も我慢できなかったねぇ人口減なのに
人口減高齢化インフラ老朽化は確定だから不便な場所は切ってある程度集約させるしかない
本当高度経済成長期~バブル期にかけて開発しまくったツケが来てるよな、今考えるとなんでこんな不便な山の中を高い金かけて自然破壊しまくってブルドーザーで開発したんだ?って場所も多い
他の国と違ってインフラ整備したのがかなり前だからこれから日本中で一斉にインフラが壊れだす、直したいけどもちろんそんな金がない
団塊がほとんど死ぬ20年後くらいには多少は進んでるんじゃないの
人は便利な方向にシフトするのが当たり前
それを防ぎたかったら車の所有を制限するしか無い
シンガポールは抽選制だっけか?他にも重税をかけるのもある
ただ車の所有を制限して現在の発展は無かったろうがな
>>152 これ違うのよ
デトロイトや夕張ってそんなに便利か?
近代辺りの都市があんまりにも不便だから本来は乱開発じゃなくて都市計画やるのよ
>>153 少なくとも現在の地方民は駅前の有料駐車場に車を留めて駅前のシャッター商店街に集まらず
郊外にある巨大ショッピングモールに無料駐車場に車を留めたり、巡回バスに乗って集まる
結果がすべてを物語ってる
高度経済成長前の好立地であった駅前立地
その既得権益を手放さない結果が開発の遅れ
結果が車社会で不便な狭い立地、足りない駐車場、おまけに有料だ
そして散々苦労して駅前の有料駐車場に留めても待ってるのは時代遅れのシャッター商店街
誰がそんなとこに行くんだよ
>>3 ほんとにこれでいいのにな
集合住宅に人間詰め込むだけ
>>151 人口が増える見通しないのに乱開発しまくったからね
今でもリニアだって再開発している
それでも再開発されただけマシだろうけど
大半は放置され朽ちてくし
コンパクトシティってインフラ整備は中心部しかしませんって話でしょ?(維持費が払えないから)
郊外のイオンへの道はランクルでやっと行けるも、トラックはたどり着け無い。イオンは維持のためには自家発電、自家上下水道を整備しなきゃならない。
だからインフラ整備してる中心部にイヤイヤ集まるだけでしょ。もちろん中心部を郊外のイオンの周りとする!と決めても良いけど、鉄道放棄してね。
今の補助金ホイホイの流行はデジタル田園都市だからな
よく覚えておけよこの変な言葉
絶対に地方の政策のカナメとかになってくる
>>142 イオン岡田だっけ?
官僚時代にそれやったの
人口が減ってるんだからいくらやっても無駄だよ
逆に人口が多ければ勝手に形成される
駅前にでかいイオンとかショッピングモール作ってデカい団地作ろうや
なんちゃって天然コンパクトシティ松山
行政、私鉄、商店街開発はアホだけど
>>143 これ
強制力、あるいは過疎地への行政サービスカット、これができないとうまく行かない
>>143 道路も電力も水道も通信線も維持できんようになったらもうそんなとこには住めんようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています