インターネットさえなければ東浩紀さんは日本を代表する哲学者になれてたと思うとなんか悔しいよな [928194223]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東浩紀「もしかしたら・・(周りの空気を確認)」
石戸諭「それに近い」
三浦瑠麗「ほぼそれに近い」
夏野「まあまあまあまあ」
東浩紀「これは た、い、へ、ん な 発言ですよねぇええ(上擦った声で)」
夏野「そういうことがあるとすれば、という言い方はしてた」
三浦瑠麗「一応保険はかけてらした」
東浩紀「でもね、向こうから言ってるしね。ちょっとこれ大変なことだなぁ」
石戸諭「だから! 福島さんというか だから! 社民党は小さくなるんですよ!」
東浩紀「とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?」
三浦瑠麗「私は野党にチャンスを与えた訳でしてね…」
石戸諭「いやぁ!それを見事に蹴っ飛ばしましたね!」
東浩紀「こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!」
三浦瑠麗「これはもう間違いなくニュースになりますね。 そして”私に責任はない”はずです。私は牽制球を投げましたから」
石戸諭「いやいや!三浦瑠麗さんには責任では全然ないですよ!福島さんの全責任です!」
三浦瑠麗「びっくりしましたね」
東浩紀&石戸諭「びっくりした!」
東浩紀「いや!これはとんでもない事ですよ! とんでもないなぁ!」
日本を代表する哲学者は柄谷行人先生だよ?読み方は「からたに こうじん」ね
SNSやネット番組で醜いところ晒しまくりいままでよくもったよ
>>8 だよなぁ
あんなスカスカで中身ない人間がここまで名が知れたのってネットの恩恵しかないわ
データベース的消費は20数年語をも見通す画期的な概念だったはずが
気づけば結局西さん自身がデータベース的消費に巻き込まれていて
色々本性を晒しながら逃亡せざるを得なかったというオチ
どんな肩書きがあったとしても岡田斗司夫と同じでデブの意見はどこか話半分で聞かれてしまうって事だと思う。
頭の中スッカスカおせち弁当を糞安倍のプロデュースで知識人と仕立て上げただけだしな
2005年ぐらいだよなジャップランドの煙と火なき焚書坑儒が本屋で始まった
文化と知性にガソリンぶちまけて行うキャンプファイヤで暖を取るホルホルが始まった(´・ω・`)
現実の問題と全くコミットしてなかったオタク思想家がいきなり俗な政治に口挟み出してネットポピュリズムに流されて醜態さらした
浅田に頭下げて京都芸術大学に拾ってもらえよ
もうヤバイよ
>>19 とても売れてる感じじゃないな
少数のマニアが買い支えてる感じ
西さんが酒飲むくらいには儲かってんだろうけど抱えてるスタッフはどうかな
インターネットがあればちょっとうがった意見なんか「誰でも」言えるから必然的に社会学者とか哲学者なんかね…
そりゃ先鋭化してわけわかんなくなるわけよ
哲学者って周りが持ち上げるかどうかの違いでしかないからな
ニーチェ、ハイデガー、サルコジとか
日本の坊主が既に思いついていたことを19世紀になってドヤ顔で発表して
それで「偉大な哲学者」になっただけ
柄谷→浅田明→東浩紀と思想家界隈のスター選手が代代わりしてきたけど
10年代後半以降のそのポジって誰だろうな、宇野もぱっとしない気がするし。もう思想家
みたいなコンテンツオワコンなんだろうか
デビュー作の『存在論的、郵便的』だけじゃない?
コジェーヴでオタク文化語った『動物化するポストモダン』はひどいし
現代思想プロパーからもエロゲオタからも両方から叩かれてた記憶
高橋哲哉みたいな正統派デリディアンにもなれず大塚英志のようなオタク言論人にもなれない中途半端な人
ゲンロンをやってた中小企業経営者のセンスだけが売りのメディア芸者
現代思想の中堅枠なら熊野純彦や千葉雅也がいるから西さんは要らない
この豚をゼロ年代ひとり勝ちと持ち上げた佐々木敦も美しい顔盗作騒動で
批評家の立場失ったっけなあ
>>5 NAMは早すぎたけど正しかったかもね
>>18 中沢新一の芸術人類学の方が合ってそう
>>23 サルトルか
実存主義は日本にあったっけ
なんとなく日蓮かな
日蓮も法華経に帰依して南無妙法蓮華経と唱えると捗るという浄土教と同じお手軽宗派
しかしこの法華経原理主義は戦前の軍国思想と相性が良かったので悪用された
>>26 テン年代(造語)は東浩紀の時代!って言ってた
まあある意味そうだったのかも
>>24 若手でそこそこ名の売れたのと言えば
國分功一郎とか千葉雅也とかじゃないか
>>18 浅田飴も90年代以降は全然仕事をしなくて京大
を追い出された人だから。
東がああなったのはコロンビア大留学の頓挫が
原因らしい。要するに浅田と柄谷が悪い。
>>32 その二人でも、80年代の浅田彰とか00年代の東浩紀ほどの存在感はないでしょ
>>1 ふざけんな!ふざけんな!ふざけんな!フザケンナ!
冗談じゃないよ!冗談じゃないよ!ホント冗談じゃない!そしてホント冗談じゃないよ!これは!これはジョウダンジャナイ!ジョウダンジャナイ!
あなたが突発やればいい!あなたが突発やって支えればいい!
>>32 全然だな。。
もう人文系って理工系や数理統計学とか経由してしかできないのかもな
人文っつーか哲学が理工系の知見ないときつい時代ではある
そう考えるとソーカル問題って象徴的だったんだな
哲学に理工系の知識や統計的なアプローチを、とか馬鹿じゃないの
まったくそんな必要がないでしょ
科学者の方を見て哲学やっても読み手を制限するばかりだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています