大阪人「新宿駅の全貌を掴むまでに、大げさではなく10年かかった」 [157470334]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新宿駅西口に、新宿西口駅、西新宿駅…違いわかる!? Aマッソ加納が「新宿駅」に取り憑かれた理由
人気お笑いコンビ・Aマッソの加納愛子さんが綴る、生まれ育った大阪での日々。
何にでもなれる気がした無敵の「あの頃」を描くエッセイの、第23回のテーマは「新宿駅」です。
***
新宿駅の全貌を掴むまでに、大げさではなく10年かかった。限りなくその可能性は低かったが、もしも早いうちに運転免許を取得し、
都内で車を乗りこなす生活をしていたならば、新宿駅の周辺と改札の方角をきちんと把握した上で、もう何年も前に我が物顔ができていたかもしれない。
いや、しかし星の数ほどあるナン番出口、数字を聞いて場所の見当をつけられるようになり、さらに涼しげな顔で友人に教えてあげられるようになるまでには、
駅の外側からのアプローチだけでは難しい。やはり10年というのは、誰にとっても必要な年月なのではないだろうか。
上京してきた当初、これが新宿駅だということを頭の表面では理解しながらも、両目で捉えていたのは得体のしれない巨大な渦であった。
途中で立ち止まることのできない人の流れ、その動きはまるでなにかの総意のようで、到底汲み取れない、と降参した。しかし強固な若きプライドは
ひるむことを許さない。私は新宿駅を利用するたび、一切の拒絶反応を起こさずに渦の中に飛び込み、そして同化した。まわりの仲間はみんな、
口を揃えて「新宿嫌いだわ~」と言った。新宿を嫌いである感性に誇りを持っているようでもあった。「ごみごみしてるし」「騒々しいわりには、なんかね」
「みんな取り憑かれているみたいな目してない?」気持ちはよくわかった。新宿に意見を述べてしまうと、たしかにそうなるのかもしれない。なにがそうさせるのか。
新宿の成分なんてわからない。二丁目やゴールデン街から「知った口を利くな」と聞こえてくる気もする。しかし私はずっと新宿駅が好きだった。
それはきっと、把握できそうでできない、ちょうどいい片思いのような心地であったからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd2ed03222e6b5c5523615d3eb21e163b2980424 新宿ダンジョン
https://i.imgur.com/dcLSbPV.jpg JR新宿駅が難しいのは
南口のせいだろうな
普通の駅は線路の東西(南北)に出口があるのに
新宿駅は3面に出口がある
高低差がポイントだけど
平面の地図じゃわからない
>>16 人が地下鉄や歌舞伎町方面にドーっと流れてるから、逆らってルミネのほう進まないとなんとなく流されていくね
南口から西武新宿まで地下通路だけで行けるのをつい最近知ったわ
毎回悩むんだが西口地下広場を地下道扱いして良いのかと言う話
半地下でもやはり地下道なのか…?
そもそも全貌なんてものはなく、日に日に拡張されている
まあそりゃ江戸末期には吉原や品川より賑わった歓楽街なんだからそりゃあデカくもなりますよ
(格は当然低かったらしいが)
>>73 京王新宿駅のターミナルデパートもそうだったの?たしかに阪急が
阪急が百貨店始めた時期と伊勢丹が百貨店始めた時期ってそんな変わらないんだよね…
>>73 だとしたらあまりに似てなすぎるような気がするぞ
>>74 でも実質、東と西だけじゃん
メトロポリタン口や西武南口はそこまでの役割は果たしてない
西新宿の外れにあるビルから新宿駅まで地下(一瞬だけ地上)で行けるのを発見したときは嬉しかった
途中で別のビルの中を通ったりするの
都庁前から丸の内線の西新宿いく地下道はメガテンみたいなダンジョンで楽しいぞ
実写版女神転生撮るならここだろ
>>36 甲州街道は貫通してるよ
https://i.imgur.com/MZtZlfa.jpg バスタ側から西口、東口側に地下で行ける
実際、行くとすごい分かりづらいし、殆どの人が地上の横断歩道渡っちゃうけど
東西連絡通路になってから雰囲気が池袋っぽい感じになったな
本当に新宿を熟知してるなら野村ビル地下道やワンデーストリート、シーズンロードも当然把握してるよね?
梅田に比べれば新宿なんてゴミやんけ
架空の大阪人作らんといてや
>>91 俺は東京生まれだが新宿なんて本当に雑魚だと思うわ
子供の頃から新宿うろついていたからどこをどう行けばいいのか知り尽くしているが
初めて梅田ンジョンに行ったときに、あこれはダメだと思ったな
駅前ビルとかも含めてカオスすぎる
梅田の地下街は計画も何もなくゴチャゴチャ繋がってて理解できない
地上に出てもなんか行けないとかあるしあの街作った奴どっかおかしいんじゃないか
>>94 梅田地下オデッセイなんてSFサバイバル小説小説が書かれるぐらいだしな
関西の女の人って意外と新宿好きな人多いのよ
何でかはよく分からないけど
梅田>>>>難波>新宿渋谷
これが現実やろ
新宿ごときで迷う大阪人なんておらへん
新宿で変なところに駅あるの西武だけだし難易度は低い
渋谷の方が高低差があって絶賛工事中なのもあって面倒カモ
梅田は平均的にはやや複雑だが極端に難易度上がるところはない気がするなー
新宿は全体的には簡単だけど極端に難易度上がるところがある
ただみんなあまり使わないから気付かないだけだな
京王線乗るために南口から案内通りに向かってるやつとかバカだなーって思うわ
なぜルミネ口を使わないのか?
丸ノ内線出た辺り分かる?京王の駅とか献血とか物産展とかやってる辺り
あの辺りから東南口のルミネの方に行きたいときって甲州街道通らないと行けないんだよなーめんどい
京王百貨通り抜けて東南口に行けたらいいのに
ルミネの階段をスーツ着た中年のサラリーマンが駆け降りてくの見て明らかに買い物じゃないの気付かんのか?中年男性向けのビルじゃないのにバーゲンがあって走ってるわけはねーだろが
新宿で面倒なのは車で都庁辺り行くときだわ
上と下分からなくなる
>>102 あの辺、案内悪くなったよね
前はルミネ1の一階の入口から入ったとき
アマティの方に京王線って書いてあったのに
今は一度エスカレーター登らしてからまた階段て降りるみたいなルートになってて不親切になった気がする
それにルミネ口も案内しないって初見の人にとってはかなり遠回りさせてるよね
それもこれも京王がルミネ1の土地を遊ばして京王百貨店にしなかったのが悪いんだろうけど
普通に考えたらあの土地をJRが持ってるってのがそもそもおかしいし
新宿で覚えるべきは東西連絡路を含めた東西往復できる入口
これを把握することが第一
西武新宿をサブナード経由で案内するぐらいの嫌がらせって感じ、南口から京王線は
大阪みたいな都会で育った奴が10年なら俺は半世紀はかかるんだろうな
そんなに長く都会にいれないけど
いっちゃなんだが梅田の方がよっぽど複雑じゃね?
新宿は案内通りいけばそこにつくしな
東南口から西南口(まだないけど)まで地下道が出来たらいいんだけどなあ
玉川上水が原因なのか、甲州街道の人通りが減ると困るJRが消極的なのか
初台に行きたい人と府中に行きたい人とで乗るホームが違うのも注意が必要
でも梅田ってそういうの無いじゃん
そりゃ阪急と阪神を同じ会社線として捉えるのならそうなるだろうが
さすがに強引すぎるから違うわな
>>110 意味がわからんのが、大分東に行ってから、西に戻されて
で北上するっていうルートのまま何十年も来てるところ。
東口から直接西武新宿まで一本地下道掘れば済む話を全然最近まで着手していなかったところ
なのよ。
ましてや西新宿方面なんて分断されてるからね。ようやく最近着手したらしいがね。
汚らしい新宿西口界隈のガードしたまでいくルートを歩くのが苦痛だから最近は西武新宿北口
から乗り降りするようにして百人町経由にしてる。こっちは人も少ないから快適。鬱陶しい
連中の臭い面見なくて済むし
新宿は甲州街道があるから複雑なんだよ
梅田に新宿のような立体構造物はない
西新宿1・2丁目の立体構造も梅田にはありません
>>121 そもそも西武新宿から一回下に降りて行くのがめんどくさい
ホームは無理でも西武線の新宿延伸のための用地使って歩道橋とかに出来なかったわけ?
サブナードは伊勢丹関わってた気がするから伊勢丹のための道だったんだろうけど
>>125 新宿西口のルミネエストだっけか。あそこが本来西武新宿の駅になるハズだったのだよ。
それを堤が蹴っ飛ばしたのか、相手が拒否したのか。
なので名残が今でも残ってるのよ。やたらルミネエスト1Fの天井が高いのがその残渣。
で結局プリンスホテルに直結で完結させてしまったのでもう、延伸も何も出来ない。
堤帝国も滅んだしね。
>>124 そういうことじゃないと思う
経緯は知ってるけど、不可抗力ではないものだよね
だってどちらかが折れればこうはならなかったと思うし、なんなら当初は客寄せ的な意味合いがあったのではないだろうか?梅田マルビルについてはね
新宿西口ー上野御徒町が意外と空いてて所要時間も短いからたまに使ってるわ
>>126 西武線の駅はルミネエストの北側に据え付ける形のものだったそうです。
堤兄はマイシティを乗っ取ろうとしましたが、JR東日本の抵抗により失敗してしまいました。その後、そのビルはルミネエストと名前を変えたのですが、もし西武が勝っていればマイシティはパルコになっていたのでしょうか…?また、これは完全な私見ですが、堤兄がルミネエストを乗っ取ろうとしたのは、関係が最悪の状況だった堤弟との関係改善を睨んだものかと思われます。ルミネエストを西武新宿線の新宿駅延伸の為、弟にプレゼントしようとそう思ったのではないでしょうか。現に堤兄は頑固な弟と何度も話し合いを試みていたようでしたので。
ルミネエストは高島屋が出店する予定だったんだよな
けど伊勢丹が周辺区の商店街を煽って反対運動しまくったから、結局伊勢丹が主導権握ってしまったんだよね
それから30年ぐらい経ったとき高島屋が新宿に出店すると、伊勢丹が各ブランドに新宿高島屋のテナントにならないように圧力かけて、さらに関係が悪化した
で、三越伊勢丹が大阪駅に出店したときに高島屋が同じことして撤退、そこはルクアイーレになったわけだ
>>1 たしかにややこしい街だが未着工区間がつながればそんなふうに化けるのか
それに新宿の今年開通した区間は行ってない。また遊びに行かなきゃ
西新宿の青梅街道の方の地下道ってやたら豪華だよな
そんなんで金使わないで質素でいいからさっさとハルクまで繋がろや
税金なんだから無駄にすんな
なんならテナント誘致して地下街化して稼いで都民に還元して欲しいぐらいだわ
>>110 ルミネの中の地味でキツい階段を使えばいいんやで
行きたいところを思い浮かべて念じながら歩いてれば着くぞ
汚くて分かりにくいのにホルホルする
これが東京です
>>133 そんなことしなくてもジアレイの方に出てエスカレーター登れば楽だよ
飯田橋駅の住所は複雑だな
千代田区飯田橋
文京区後楽
新宿区神楽坂
ってか中央線の御茶ノ水から市ケ谷までどの駅も路線によって区が変わるんだよなあ
地図でみると新宿の方が放射状に線が入り混じってるから複雑なのかなぁ
>>22 こんなん知るわけ無い
そもそもそのマインズタワーを知らん🙀
マインズタワーのパクチーファームはおすすめ
空いてて安いしそこそこうまいから
ただ接客があまりよろしくない気がした
マインズタワー方面改札は正直誰が使うのかよく分からない出口だよね
大江戸線なら別に代々木で降りれば良い話だし新線、都営新宿線でもわざわざ探して使ったりはしない
京王線新宿から使ってるやつがいたらめちゃくちゃ面白いけど
渋谷はいまだにわからないし
わからないうちにまた工事だし
>>22 ここをたどった地下通路は京王線と都営地下鉄の
改札にしかアクセスできず JR とかの新宿駅に
向かうには一旦外でないといけないんだよな。
一回、突然雨が振ってきた時に JR 側に向かう
手段として使えないかと思ってたどってみるも、
結局だめで残念だったので覚えている。
>>84 雨が振った時に時々西新宿まで地下道を通って
いくことがあるけれど、あのビルを 2 つ抜けて
いくのが面倒なんだよな。
青梅街道沿いの地下道ができれば、もうちょっと
ましになると期待。
マインズタワー方面は京王とJR東が高層ビルを建てるから
完成すればまた少し変わってくるんだろうな
ハイアット東京は新宿、ハイアット大阪は梅田にあると覚えておくと良い
JR・小田急・京王くらいまでならいいんだけど
これに新宿線、副都心線、丸ノ内線を加えると複雑になり過ぎるわ
諦めて自分が使う所だけ覚えてればいいやってなってる
まあ全部おぼえる必要とかないしな
駅員さんとかでも全部は知らんだろ
自分の会社の駅くらいまでだろう
自分レベルだと北千住でも迷うわ
なんで隣のホーム行くのにわざわざ千代田線経由しないとだめなんだよ😡
東口側はLUMINE ESTからZARA(武蔵野館)への連絡道も含めて大体覚えた方が良いだろうね
ただE1からE4、C1からC8の出口は覚える必要はあまり無いと思う
西口側は京王モール・小田急エース南館、京王モールアネックス、小田急エース北館・新宿副都心4号街路地下道は覚えといて他は適宜職場があれば覚える感じでいいんじゃない?
無論、地下道の名称を全て覚える必要はない
>>152 あそこ普通にむずかしいよ
改札内は本当に複雑
改札外は本当にショボいけど
伊勢丹の裏ってなんであんな汚いの?
タイル剥がれてるって言っても1つや2つじゃなくて廃墟並みなんよ
直せない理由でもあんのか?
>>153 そんなもん偉そうに語ることでもないけどな
サブナードと都営の新宿三丁目辺りと地上と地下の関係覚えれば大したことないし
>>22 これ見ると東南口から西口南側繋がってないのにいつもいらっとする
西新宿の海上ビルは京王の改札から直結なのに
方向オンチの家族がずーっと西武新宿から地上で歩いて行ってたなあ
>>126 あそこに駅つくると車両が4両しか格納できなくて詰んだと聞いた
入るたびに構造が変わる不思議のダンジョンだから
地図は永遠に完成しない
>>160 そもそも西口方面に行きたいのに東南口から出るのが良くわからん
西武新宿駅はビルに入ってからホームまで結構歩くしな
だから高田馬場駅が一番乗降客多い
だから西武新宿線は高田馬場駅が一番乗降客多い
説明追加
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています