大阪人「新宿駅の全貌を掴むまでに、大げさではなく10年かかった」 [157470334]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新宿駅西口に、新宿西口駅、西新宿駅…違いわかる!? Aマッソ加納が「新宿駅」に取り憑かれた理由
人気お笑いコンビ・Aマッソの加納愛子さんが綴る、生まれ育った大阪での日々。
何にでもなれる気がした無敵の「あの頃」を描くエッセイの、第23回のテーマは「新宿駅」です。
***
新宿駅の全貌を掴むまでに、大げさではなく10年かかった。限りなくその可能性は低かったが、もしも早いうちに運転免許を取得し、
都内で車を乗りこなす生活をしていたならば、新宿駅の周辺と改札の方角をきちんと把握した上で、もう何年も前に我が物顔ができていたかもしれない。
いや、しかし星の数ほどあるナン番出口、数字を聞いて場所の見当をつけられるようになり、さらに涼しげな顔で友人に教えてあげられるようになるまでには、
駅の外側からのアプローチだけでは難しい。やはり10年というのは、誰にとっても必要な年月なのではないだろうか。
上京してきた当初、これが新宿駅だということを頭の表面では理解しながらも、両目で捉えていたのは得体のしれない巨大な渦であった。
途中で立ち止まることのできない人の流れ、その動きはまるでなにかの総意のようで、到底汲み取れない、と降参した。しかし強固な若きプライドは
ひるむことを許さない。私は新宿駅を利用するたび、一切の拒絶反応を起こさずに渦の中に飛び込み、そして同化した。まわりの仲間はみんな、
口を揃えて「新宿嫌いだわ~」と言った。新宿を嫌いである感性に誇りを持っているようでもあった。「ごみごみしてるし」「騒々しいわりには、なんかね」
「みんな取り憑かれているみたいな目してない?」気持ちはよくわかった。新宿に意見を述べてしまうと、たしかにそうなるのかもしれない。なにがそうさせるのか。
新宿の成分なんてわからない。二丁目やゴールデン街から「知った口を利くな」と聞こえてくる気もする。しかし私はずっと新宿駅が好きだった。
それはきっと、把握できそうでできない、ちょうどいい片思いのような心地であったからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd2ed03222e6b5c5523615d3eb21e163b2980424 新宿ダンジョン
https://i.imgur.com/dcLSbPV.jpg 梅田ダンジョン引っさげて大阪民国民がスレに押し寄せてくるよ
ファイっ!
個人的には梅田の方がはるかにダンジョン、あそこ案内看板少なすぎるだろ
わかる
新宿のヨドバシ行きたいのになぜかアルタの前に出てしまったりする
新宿は水平方向に広いダンジョン
渋谷はウィザードリィみたいな垂直方向に長いダンジョン
地下街の出口番号を全部把握しようなんて考えるのが田舎者
>>1のリンク先の文章、結構面白かった
新宿駅周辺で、どっかから別のどっかに
駅をまたぐような移動するときは
自分は躊躇なく人に道を聞くなあ
分かりやすい方が良いに決まってるのにどっちがダンジョンかでマウント取りあうバカw
地下は大阪の方が酷くね?
大阪は地上は網の目状に整備されてて分かりやすいのになぜか地下は入り組んでる
地上に出て確認しないと分からない
地上から行こうとすると横断歩道が無かったりする
https://i.imgur.com/aG0udw1.jpg このずっと南側のマインズタワーに
都営新宿線と京王線と大江戸線の出入口があるなんて知ってた?
これを知ってる人は相当詳しいよな
>>22 そこのメンタルクリニック行ってたから知ってた🫠
1日で把握出来るけれど?
10年っていう数字盛って何がいいたいの?
2階から出たと思ったら地上だと思ったらやっぱり2階
田舎者にはこの構造が一番感覚がおかしくなる
スマホ地図も上下方向には弱すぎるので本気で迷子になる
新宿駅のどこが難しいのか本気でわからん
階層が複雑なわけでもないし甲州街道と角筈ガードと大ガードは迷いようがないし外に出ずに移動したければメトロプロムナードへ行くだけだし。
そこに自由通路ができて便利になりました、ってだけじゃん。
甲州街道を挟んでいるところがホームから階段間違えると面倒なことになるくらい。
>>29 西新宿のタイムズ・アベニューの方を歩くと
こんなところまで繋がってるんだってビックリするけどな
バスタ新宿から雨の日でも濡れずに伊勢丹に行くルートが2つ分からなければ論外だね
意外と甲州街道の地下が貫通してないんだよな
まぁいらんけど
紀伊國屋ホールから紀伊國屋サザンシアターまで屋内だけで行けるようになるとか、梅田熟練者にはそういうのを要求したい
早く高島屋とルミネ2、ミロード側に行くルートを繋げろよ
新宿の地下の最長ってどこからどこ?河合塾前からニトリまでとか?
観光客は都庁前とか新宿三丁目に行く地下道よく使うのかな?
俺氏は新宿西口~京王周辺の地下道しか使わないや
新宿駅とか得意げに語ってるやつってまず新宿住んでないんだよね
田舎者が語る街
>>1 二丁目とかゴールデン街だすのが良いわ
なんならベルクも触れてほしかったぐらい
>>40 俺はどこも使わない!
>>41 田舎者は新宿じゃなくて渋谷や銀座に行くんだよ
>>45 俺は使わない
使うのは田舎もんだけ
つーか駅を使わないからな我々プロは
追分、淀橋、大窪、代々木とか言ったらそれっぽく聞こえるのな
東京駅って言わずに丸の内、八重洲、大手町って言う感じ
先ず歌舞伎町行かない、三丁目行かないから
せいぜい新南口~京王~新宿西口ぐらいしか移動しないんだよな
大阪出身と言って東京上げるとこうやってホルホル記事になるんだよなw
真に受けるなよ
海外の反応や何なら京都のぶぶ漬けと一緒だからこれ
僕は自分の使う路線関連しか把握してない
だからたまに知らない路線使うと迷う
>>49 高円寺とかその辺のとかの話って胸熱くなるんだけどなあ
松ちゃんが幡ヶ谷住んでたってだけで急に親近感湧いてくるもん
新宿で乗り換えが難しい乗って西武が遠いのと新宿西口が実は別の駅っていうトラップぐらいで
あとは横に並んでるからデカい割に難易度は低い
>>1 この難しいって駅の複雑さは喩えで、多様性の話なんじゃないか?
>>53 人それぞれじゃない?
俺はあんま駅の方いかんけど
この間数年ぶりに行って初めて東と西の通路みた
>>52 今まで外部や敵だと思ってたやつが身近なものを褒めると嬉しくなるって万国共通だからこそ利用しがいがあるんだよ
まんさんは地図が読めないからな
トンキン出身女も地下街のことなんてほとんど知らんだろ
たまにしか来なかったらそれが普通じゃね
都民ワイも東京駅の全貌なんて全然把握してない
俺が杉並だからかなあ
なんとなく芸人のエピソードとかだと阿佐ヶ谷、高円寺とか中野、渋谷(京王線沿い)のエピソードが多いからなんかシンパシーを感じてしまうのよね
別に普段田舎みたいに村社会に身を置いてるわけでも何でもないんだけどさ
しかしクソみたいな文章だな
こんなのが芸人が書いたってだけで下駄履かせてもらえるのだから芸人はやめられんだろう
実際はどうであれ
マスコミの東京ホルホルに乗っかって
東京に媚びたほうが仕事貰えるからな
頭いいわ
>>61 中央線って上京民文化でしょう
だから俺はちょっと距離感じるよ
入っていけない感じがある
新宿ってのは東京民にとっては思い入れがある街ではあるだろうな
東京「都」の人は通勤ふくめそんなに東京駅には行かないらしいからね
良くも悪くもは関西には新宿みたいな街はないからね、ある意味新鮮なのかもしれない
ぶっちゃけ大丸有日八京銀はどれも京阪神のどこかにありそうっちゃありそうだし笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています