【悲報】大物アニメプロデューサー「今敏のアニメ作品は全部赤字だった。あれだけの作品がなぜ売れないのか謎だった」 [426633456]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
―― 残念ながらお亡くなりになりましたが、今 敏監督【33】の劇場作品も、丸山さんがご一緒されています
丸山:いろんなことを言われるけど、僕は単純に今 敏のそばに居て、彼が仕事をする場所を作って、彼が面白いと思う作品を、好きなように作ってもらっただけ。作品そのものは全て今 敏作品ですからね。
ただ残念なことがあるとするならば、全部赤字だったことだけだと思います。
あれだけの作品がなぜ売れないのか。僕にとっては謎で、だから意地になって作り続けたのだけど。
あんなに面白い、だから、いまだに残っている。今君の全作品は賞味期限エンドレス。ちょっと類まれなる人ですね。
「面白い作品を一緒にやれて良かった」ってなれる、最大の人でしたね。
https://nerima-eizobunka.com/interview/vol17/
どうすんのこれ……
海外ではパプリカとかめっちゃ人気あるのにな
日本人の見る目のなさは異常
日本じゃなく海外で生まれてればレジェンド級のアニメ監督になってたし今も存命だっただろうなあ
中世ジャップランダーはモノの善し悪しがわからないからしょうがないね
>>4 ドラクエパロディ回はクッソつまらんけど
それ以外は面白い
内容がしょうもないからな
大友に命じられて絵を描いてるのがちょうど良かった
パプリカで赤字っておかしくね?
たぶん売上じゃなくて内部で使途不明の使い込みとかあったんだと思う
東京ゴッドファーザーズは面白かったけど 他はそんなに
パーフェクトブルーと千年女優はアニメならではの演出で好き~
パプリカは原作派
東京ゴッドファーザーズなら金曜ロードショーいけるだろ
日本人はセンス無いのが多いから
宣伝されて人気ですよーって言われると面白いんだーって思い込むバカが多すぎるそういうのを駆除しないとこの国はよくならない
パプリカって面白いか?
ストーリー意味不明だったんだが
君の名はみたいなゴミエンタメが売れる世の中
間違っている
まぁ高畑と同じタイプよね
逆のこと考えない芸術家タイプ
>>13 Wikipediaだと制作費3億で興行収入が国内とアメリカで2億ちょいっぽいから赤なんじゃね?
東京ゴッドファーザーズは子供含めて一般受けしそうに思うけどな
日本で無視されて海外で評価され逆輸入みたいな形で自慢する
日本人の審美眼が全く育ってない理由は?
この人が賞味期限はエンドレスって言ってるように長く評価されてそのうち黒になるんじゃね
この丸山時代のマッドって原作付きアニメを手抜きで作って金稼いで
今敏やら湯浅やら小池やらに好き放題金とかけて劇場アニメ作るスタイルだったよな
原作を台無しにされたファンらは怒った方がいい
丸山さん自身もマッドハウスの創業メンバーにも関わらずお金がかかる作品ばかりをやってマッドハウスにいられなくなった人だしな
女子供にウケるものじゃないと
一部のオタクがいくらリピートしたってたかが知れてる
>>27 なるほど
7億売った押井のスカイクロラは神やったんやね
ずっと良い作品作ってたから生きてたらどこかでブレイクしてたと思う
残念
押井作品も原作の知名度に大きく依存していた訳だし
ウルトラマンの実相寺監督回みたいに、有名タイトルの中に混ぜると見てくれると思う
正直面白いと思った作品一つもない
動いてるから凄いんだと言われてもそんなもんで喜ぶの昔のアニオタだけだから
まぁ尾崎豊とかと同じ死んで惜しまれ美化キャラよね
生きてたら泣かず飛ばずで押井ルート入ってた
赤字だしても仕事が回ってくるなんてアニメ業界は楽でいいねえw
そんなんだから社会性の欠片もない馬鹿まみれの業界になってんだろうけど
>>27 なんだ海外でも売れてないから赤字なんじゃん
夢みる機械は病床の今敏監督が強く望んだ作品だったが結局未完状態
日本のアニメ消費者層のレベルって本当に低いと思う
海外含む映画やドラマをやたら憎んでて深みの一切ない日本のアニメが最高だとおもってるし
パーフェクトブルー今映画館でやってるよな
明日くらいに行こうと思ってるわ
名作はどれもこれも赤字
ジブリも鬼滅も「神回」は採算度外視したクリエイターの血涙によってしか作られない
言うなれば意識高い系だからな
子供が見られないのは家族で見られない
萌えヲタとはジャンルが違うもんな
映画好きは観てた
>>17 これ
ジャップ相手にはエロじゃなきゃ売れん
全部 つまんなかったけど
千年女優とかも 何が面白いかわかんなかった
宮崎駿とか新海はまず見る客のことを考え優先して作品作るけど、高畑とか押井とかこいつはいつも自分の中しか見てないからな
だから賞ウケはするけど誰も見向きもしない
パーフェクトブルーは好きだわ
良質のアニメのサイコホラーってなかなか無い気がする
今でも「俺はポルノアニメばかり見てるキモオタとは違う」
みたいな逆張りオタクにしか観られてないよね
攻殻みたいにちょっとケツドアップにしてみたりハイレグだしたりサービス入れたらよかったんちゃうの
いい加減、サブスクで見れるアニメをわざわざ円盤買ってまで見ないことに気づけよ
>あんなに面白い
いや、ふつうの人はあれつまんないとおもう
わかりやすいエンタメとはちがうし( ´ ▽ ` )ノ
アメリカ映画も1960年代がピークだと思ってるし
今はほとんど内容の無いアクション映画ばかり
元々映画もTVも芸術方面に振った難しい内容は受け入れられない
>>29 かぐや姫で50億も使う要素パクさんの高級パン代だろ
ゴッドファーザーかて展開早くてアホはついてくので精一杯やろ
>>54 あれ元々OVA用で貧乏ビスタ用のちっちゃい作画用紙+クソしょぼいフィルム使ってるから映画館で見るメリットがあんまりなさそう
>>20 たしかによくできてるがあれキモいとおもう( ´ ▽ ` )ノ
PBと妄想しか見てねーわ
妄想代理人の追加話くらいの話だろそれ以降
千年女優って ベテラン女優の過去を振り返るだけの映画だろ
あれが 何が面白いか全然わかんなかった
そもそも売れる作風じゃないだろ
売れるってのはママが小学生の子供連れて見に行けるような作品なわけで
今監督のは正反対じゃん
>>63 新海は星を追う子どもの失敗で自由にやる権限を失ったのだろう
どれも円盤買うくらいには好きだけど一般受けするにはエンターテインメント要素が乏しい気はする(´・ω・`)
>>80 手前の知的水準にあった作品を見ればいいだけ
お前の場合はきかんしゃトーマスとか
大衆受けはしないとは思う
好きだけど
千年女優で涙が出たのは不思議な映画体験だった
押井守みたいに 原作が面白いのを使ったやつのがマシであるなら
作り手が金を稼ぐためであってアニメのためなら再放送しとけ
今の時代だったら今敏アニメももっと持て囃されてたのかな
ホント若くして亡くなっちゃったのが惜しいわ
膵臓がんは恐ろしい
>>1 今 敏(こん さとし)さん
漫画家・アニメーター・アニメ監督。1985年、武蔵野美術大学在学中に「カーヴ」で漫画家デビュー。影響を受けていた大友克洋氏のアシスタントも務める。1990年、大友克洋氏が原作・脚本・メカデザインを担当した劇場用アニメ映画『老人Z』で、美術設定としてアニメ制作に初参加。以後、映画『機動警察パトレイバー2 the Movie』(93)、OVA『ジョジョの奇妙な冒険』(93~94)、映画『MEMORISE』(3話オムニバスの1篇『彼女の想いで』)(95)などの作品にアニメーターとして関わる。1998年に初監督作品となる劇場用アニメ映画『PERFECT BLUE』が公開され国内外で大きく評価された。その後映画『千年女優』(02)、『東京ゴッドファーザーズ』(03)が続けて公開される。2004年には初TV作品『妄想代理人』の総監督を務めた。2006年、念願だった筒井康隆原作の映画『パプリカ』を発表する。次回作『夢みる機械』の制作に取りかかるが、2010年8月24日に膵臓癌のため永眠。享年46歳。
>>85 全く知らない女優の過去を振り返って面白いか?
>>17 >アニヲタ以外が見る大人アニメだったからな
アニヲタにしか名前知られて無いだろ自分のことを一般的な他のアニヲタとは違うと思ってるアニヲタの中の意識高いアニヲタだけだろ
>>1 今もそうだろ
マイホームヒーローとかめっちゃ面白かったのに
うわべだけのおしのことかが持てはやされてる
俺は純潔のマリアが全然売れなかったときに悟ったよ
>>92 海外でも評価は非常に高い
だがそれと売れるかどうかは別問題だからな
ドラゴボやワンピースで喜んでる外国人がこういうのに手を出すはずも無い
>>81 アニメーションを手段の一つと捉えている傾向があるんだよね
実際やっていることはタルコフスキーやベルイマンと変わらないんだ
だから映画批評が盛んに取り上げて紹介しないといけない作家であった…
丸山は早く夢見る機械を公開しろよ
https://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/565 私も漫然と死を待っていたわけでなく、今 敏亡き後も何とか作品が存続するべく、ない頭を捻って来た。しかしそれも浅知恵。
丸山さんに「夢みる機械」の懸念を伝えると、
「大丈夫。なんとでもするから心配ない」
とのこと。
泣けた。
もう号泣。
>>92 海外でも一部のマニアが持ち上げてるだけだね
儲かるほど売れてるならあんな映画ばかり作られてるはずだけどそうなってない
>>94 無理だと思うわ
萌え絵じゃないと見ないから
>>102 すごーく狭い範囲で受けてるだけのもんを評価高いって言ってええんか?
それで言えばなんでも海外で評価されてるって言えるわ
こういう人よりもコナンや ドラえもんの映画を毎年出してる人の方が有能だと思うが
>>104 数年前の丸山のインタビューでもう夢みる機械制作することはないって明言してなかったっけ
中身がおもろくてもあの販促とかのビジュアルで売れるわけねーじゃんていう
今敏の作品のテーマは常に同じ
記憶が変わればその人は変わる
それだけ覚えとけばよい
末端は奴隷みたいに働かせてんのにどこがかすめとってんだ?
それとも全く収益ないのにコンテンツを届ける慈善事業みたいな状態か
まぁ湯浅とか幾原みたいなサブカル受けするだけだよな
エンタメとして成立してないから映画は100%コケる
某ミニシアターで特集上映あったからみたけど
じつによくできてる、よくできてるがこれ絶対客はいらんやろおもたんはたしかだ
丸山さんはすごいなあ( ´ ▽ ` )ノ
千年女優は昔の時代劇ネタ入ったりしてたけど、見てる年齢層からして伝わらない作りだった
東京は脚本悪くないけど平凡過ぎた
作画でアニメ売れるならどんなアニメ監督でも制作会社でも馬鹿売れするという答え合わせ
こういう売れない映画でもちゃんと作られる日本アニメはまだ恵まれてるだろ
仮に今敏作品が売れるようになったら世も末だろ
そういう立ち位置
真アニオタやないんやから監督名さえよく知らないんだから作品名羅列しろよって
>>95これかw
名前知ってるのあるけど見たのは老人Zくらいやな
なかなか面白かったけどアキラの大友なんとかの作ったやつかと思ってたw
絵が江口寿史だっけ
アニメ映画の採算性の悪さはディズニーの黎明期からだし、収益構造を見直さないとどうにもならんとは思う
手塚治虫も宮崎駿も解決できなかった
ゲーム業界がネット時代になって売り上げの70〜100%取り出来て大金持ちになれたのとは対照的
ゲーム業界で言うと飯野賢治のポジション
早く死んだから惜しまれボーナス付与されてるだけ
>>107 極論バカにならずにもうちょっと丁寧に観察したほうがよい
見る奴が馬鹿なんだから馬鹿向けに判りやすくしないと売れないのよ
まだパーフェクトブルーだけ観ていない
これが新しい作品を観るのが最後になってしまうので観れない
>>108 分かりやすく人が死ぬ作品を作り続けるべきだった
パーフェクトブルーのリマスターが今週から上映されてるけど観たほうが良いのかな
ストーリーは散々語られてるから何となく知ってて今となっては斬新なものでもないってのは分かってるんだけども
動画配信ビジネスが成熟してる今だったら余裕で黒字でしょう
>>107 ノーランに影響与えてるだけで大したもんだろ
今、存命だったら
Netflix資金で、世界に向けて新作を作ってたのかな
この時代って売れなそうなアニメばっかりだったよな
ハルヒ あたりから 女キャラ 出しまくる 売れるアニメばっかりになったが
>>75 4Kリマスターしてるから大丈夫だろ
…と思ったら近所の映画館では2Kで上映してて草w
>>107 日本だとそういうの馬鹿にされるけど海外は評論が発達してるからな
ただ売れただけの作品より批評的な価値がある作品の方が上と考える人は遥かに多い
>>116 あんま無いよ
人生全てにわたっての記憶を改竄して老齢の現在の自分を肯定するような作品は
まあリアルでは誰もがやってるだろうがなw
ハリウッド作品で
露骨に、オマージュがされてるし
あちらでも批評家筋から評判がええのだろうね
今はそれを解説するユーチューバーも
あちらが本場なのだろうから
さらに一般に広がっていく
当時パプリカ見てサントラ買うくらいには衝撃的だったわ
あの頃は良かった
サブカルの友人と京都みなみ会館でみた
パチンコ屋
2階にあった
>>132 インセプションはノーランで一番好きだわ
パプリカも代理人も終盤は似たような展開とオチだな
代理人はセルフパロもあっただろうけど
パーフェクトブルーが一番よかった
やたら写実的だしアニメクリエイターとして優秀でもない
こうゆうの自分をキモイと思っていないキモオタが好きそう
パーフェクトブルーみたいなサイコホラー 路線を貫けばよかったな
>>108 正直、これはヒットしないわ
手法が劇画みたいな手法だからアニメに合わない
あえてチャレンジしたんだろうけどよ
こういうサスペンスはアニメには向かない
実写にすれば面白かったかもね
断片的な内容しか知らないけど
メゾフォルテとかKiteの梅津ってワンチャン新海になれたよな
>>136 あれ罠だよな
最近4Kリストアの再上映多いけど
ようつべで外人女性がパーフェクトブルーのリアクションしてる動画見たことあるけど
見てる最中も終わってからもかなり微妙な表情してた
ジブリとかのイメージで日本アニメ捉えてると微妙なのは間違いない
アニメは芸術品じゃなくて商品なんだよな
見る側に合わせないと駄目
所詮はグッズを売るための販促よ
パプリカの映画好き刑事のくだりは
正直これ別に俺に刺さる要素ないよな?と思いながら見てた
クリエイター讃歌なのかなあれは
現実は海外で人気商法しようとしたけど大失敗したってだけの作家
アキラとかと違ってサブカル文脈でもあんまり語られないからな
アニメ円盤が数万枚売れれば大ヒットとかいってる世界だしねえ
数千枚もざらなんでしょ
それでは会社は持たんだろうと
企業としての収益構造を根本的に考え直さないと駄目だろうね
大友克洋の直系の弟子やけど
先に逝くとは思わんかったな
>>134 AICも天地無用劇場版で邦画みたいなことしてたしな
実写映画への憧れがある世代が作ってたからかな
パーフェクトブルーは推しの子の一話以下の出来だぞ?
>>134 スペース大量に空けてるけどやっぱ精神疾患あんの?
パーフェクトブルーは実写でやるとバーチャルミマの演出とかかなり寒そう
つまらないからだろ
アニメは商売じゃなくて広告みたいなもんだろう
原作の漫画やなろう小説は売り上げ爆上げしてるし
アニメは制作システムを見直したほうがいいんじゃないの
>>4 自分なりの解釈をして、ネット上のレビューを読むのも一興
黒澤明の晩年の作品が
カラーになり、近代の世界になった時に
なんか魔法が解けかかってないか?と不安になったように
今敏もサブスク時代のアニメ制作では
同じような曲がり角を迎えたのだろうか
>>4 端的に答えると「面白い」
もちろん、全体として
ただし、メインストーリーは
冒頭4話と末尾2話で完結しており
映画尺くらいの作り
残り半分は別作品のようなテースト
それぞれの話で好みは出る
>>9の話は新人の進行の女の子に
「ちょっと書いてみ」とやらせた漫画みたいな話
>>128 アニメは基本的に
非現実的や子供向けしかヒットしない
子供が見て楽しめる物じゃないと一般受けしないのよアニメは
漫画なら、成人向け週刊誌でなら
やれるけど
アニメじゃ無理
アニメでやるとなると
子供向けにコナン的な手法使うしかない
血とは出来るだけ出さない方がいい
攻殻機動隊はなんやかんや 面白かったから
オタクが好きそうなアニメの中では押井守 はだいぶ
今作品なんてキッズやファミリーやカップルが観に行くわけないからな
オタクしか観ないんじゃヒットするわけないわ
うお、movixさいたまでパーフェクトブルーを見ようと思って座席確保しようとしたらむっちゃ客入ってるやんけ
>>122 1話作るのに労力掛けすぎに見えるからパイを増やすか客単価上げるか
いずれAIでコスト下がるようになるかもしれんがそれはそれで大量失業発生やな
子供たちに受けたcomicとも違うし
今ある土壌を使えてもそんな新海とか鬼滅にはなれないんじゃない
考察勢多そうだからsnsと相性良かったかもしれないけど
攻殻機動隊をハードSFとして見ると
うるさいオタクに怒られるけど、
あれは、当時まだ盛んに作られてた刑事ドラマをアニメでやったような、そんな解釈だわ。
あのクオリティを維持するのは今の時代では考えられない
今敏に限らずマッドハウスがここ数十年で興行的に成功したのって時かけとサマーウォーズぐらいじゃね
茄子 アンダルシアの夏とかマイマイ新子とか作品のクオリティ高いけど興行が付いて来ないのがマッドハウスでありアニメ業界の課題って印象
監督として名を揚げられてた今敏は本当に惜しかったな
>>63 新海はプロデューサーのおかげじゃないか
秒速好きだけど、あんなのヒットする訳ない
漫画版のほうが商業的にはよさそう
>>174 オタクでも
萌えとかのキモオタじゃなくて
暗黒系のオタクしか見てなかったよな
今作品は意識高くて女キャラのデザインも豚臭皆無だから今のチンポ猿弱男オタクも食いつかない
当時っておまえらがエロゲをぱくったようなラノベアニメ見てた頃だっけ?
U-NEXTで妄想代理人、東京ゴッドファーザーズ、パプリカがみれるのでみれる人はみましょう。
見る価値はぜったいにあるが
合う合わないもある( ´ ▽ ` )ノ
>>4 これに限らんが今敏は「冴えないオッサン」の描写がクドい
一般的に日本のアニメでは冴えないオッサンは完全にモブであるか
もしくは存在すらしていないが
そういう状況に対抗してんのかと思うほど
外人の方が見る目があると言うのは
この手のハイアニメだけじゃないんだよ
今時の美少女系とかなろうでも
外国人は印象深いシーンや超絶アクションを繋いだミュージッククリップ風の動画を作る
日本人は要点をまとめたり原作で補完した解説などの切り抜き風動画が多数
日本人はタイパを優先しどれだけ短時間で味わうかを考えるけど
外国人はどれだけ深く長くその作品を味わい続けられるかを考えてる
日本のオタクはオタクとしては退化していってる
内容が素晴らしくて売れないならキャッチーさが足りないか宣伝が下手くそなんじゃないの
アニメもマンガも映画も小説も、物語なんだから
ストーリーが面白いかどうかが全て
いくら作画が素晴らしくても、ストーリーがクソなら、それはクソアニメ
それは無彩限のファントム・ワールドが証明してる
なんやかんやで話忘れたけど
深夜にボロアパートで見た妄想代理人が一番面白かったわ
あの時代は良かった
>>187 ゴットファーザーとかねアニメじゃなくてもとか当時見てたら…とかの思いはある
一番楽しい
万人に評価される作品はエンタメにすぎない
今作品はアートなのだ
消費されるだけのエンタメではない
「芸術的に価値があるものは商業的にも報われるべき」
みたいな価値観なんて捨てちまえよ
俺がアニメ見出したのはらき☆すたのときくらいやし
その頃はニコニコ動画で見てたもんなあ
アニオタ評価作品で大友克也やったかな短編とか見ててまぁ面白いけどアニオタがなんで評価してるかわからんかったな、感想は普通やなって感じでもう覚えてないw
老人Zは面白かったな、鬼太郎でもあったゆりかごから墓場までで看護婦が可愛くてロボットが暴走していくのの大袈裟な感じがアニオタって感じやった
他のもいつか見ようと思ってたらマクロスとか他のみてて見忘れてたな
そのうちニコ動がアニメ禁止になったからすっかり忘れてたw
あーあとオタクっぽいのでプロジェクトA子とか万能猫娘とか見たけど可愛いだけで面白さがいっちょんわからんかった
オタクきっつって思ってたなwww
俺もオタクになったけどやっぱライトオタクなんだろう
未だに監督名とか流行りの奴数人しか知らん
宣伝力がなかったわなぁ
今ならもうちょっと売れるんじゃね
芸術は売れないって有名な絵画が高値つけられたりするからそれはおかしい
綺麗な部屋で見るなよ
ボロアパートのアナログテレビで見てこそだわ
サブカル系のあの時代最高だったわ左京区に住んでた
結局赤字なんだから
海外で評価されてるってのも嘘じゃん
>>147 どっちかというと大友や押井みたいなマニア向けじゃないかな
宣伝しないと売れないよ
本当に良いものなら宣伝しないと
宮崎駿と新海誠がなんで声優にジャニーズとか女優使うか分かるか?
声優が嫌いなんじゃなくてジャニーズとか女優出せばそれだけで宣伝になるからだよ
映画はどんなに良くても宣伝しないと見られない
>>94 テレビ業界は押し売りしまくるだろうけど
わかりやすい作品が好まれる昨今は難しいだろうね
>>134 良い意味でも悪い意味でもAKIRAの影響だろう
今見てもAKIRAは異端だと思う
あんなにアニメで社会を風刺した作品は無いしグロいのもない
俺はむしろAKIRAを好きな方だけど
今のところ若い子がAKIRA見ても
面白いと思うか?って聞かれたら
いや無理でしょって思う
今の若い子に暴走族なんて受け入れられないし
チキンレースの意味すら理解できない
昔の映画では鉄板ネタなのによ
AKIRA最大の魅力はオープニングの映像と麻薬的な音楽の融合なのよ
あのフィリピンの宗教音楽は
直接心に入り込んでくる
>>190 4chan民とかに顕著だが作品を重箱の隅の隅までつついて楽しもうという姿勢は
昔ながらのオタクの進化系って感じが確かにするな
真似しようとは思わんが・・・
嫌儲民は嫌うだろうがそういう文化はふたば由来のものでもある
ジョジョOVAのハイエロファントグリーンのエメラルドスプラッシュの演出好き
>>202 宣伝は当時結構やってたと思うけど
東京ゴッドファーザーズのCMしょっちゅう見た記憶あるわ
ハルヒの後に始まった、らきすたのつまらさに俺がショックを受けたのは
それは作品のクオリティでなくて
それまでハルヒで一緒に盛り上がっていたオタクの仲間たちが
らきすたを楽しんでいたこと。
「俺は同じオタクじゃなかった」という衝撃の展開に
攻殻機動隊で記憶を改ざんされた男のようなショックを受けた
ま、見る目あるオタクやクリエイターは皆今敏を褒めるがなw
まあ懐古だな
今ならスパイダーバースとかの方がすごいしおもろいやろね😢
まあ当時の雰囲気下で見る今作品は最高だったは
『千年女優』予告編
https://youtu.be/kWujkJbIc9c?si=zZmHpuTHMihfibiD 逆に
こっちの作品は
アニメ的内容で悪くはない
見たいとも思った
今、タイムスリップ物流行ってるから
実写でやっても面白いかもしれん
>>185 わかるわ
オタクが気後れするような女ばっか出てくるよな
>>210 時代によって受ける表現は変わるよな
俺はsnsで伝播してく描写とか安いネット掲示板の画面とか出してくるドラマ嫌いだわ
ツイッターの青い鳥が飛ぶ表現はお洒落だと思ったんだけど
ジャニーズばりに芸能界と広告代理店と手を組んで宣伝しなきゃ売れない世界だし
オタクは良いものを好むのではなく話題のものを好むだけだし
>>210 アキラはアニメ派だわ
原作は若い時に読んだのも一因だろうが、正直「?」立ったわ
アニメに理論武装した芸術性が必要だったと考えてた時代なんだと思うバカにされてたからね
上司のジジイが
ちょっとパプリカに性的な魅力や、母性を感じてるのが
一番怖かった
夢見る機械だっけ?
結局誰も作ってくれなかったんやな😢
作画全力のアニメって何で大体糖質の妄想みたいな世界観なん
絵が上手なだけ
内容はゴミ
芝居がバタくさい
東京ゴッドファーザー持ち上げるやつはバカ
内容よりも売り方やコストの使い方が悪かったのでは?
まあジヤツプの頭が悪いでもええけど
>>213 当時でもCMやるだけでは売れないよ
ジブリみたいにバラエティ番組の番組内で特集してもらうとか芸能人に宣伝してもらうとかしてもらわなきゃ
ベルリン国際映画祭だのアカデミー賞だのヴェネツィア国際映画祭だの高尚すぎて観る気起きなかった
>>228 ワロタ
分かるわ
まあ好き放題に自分の描きたい要素を盛り込めまくれるからかと
当時は夢があったからなあ
今みたいにゴミ萌え作品とは違うロマンがあったわ
いい時代やで
イマビンのキャラデザは涙袋がダメ
涙袋描くのが好きなセンスはどこいってもダメ
今敏が持ち上げられた理由は
「リアルだから」
つまり、「アニメが分からない層」に訴求する
マーケティングの目的で選定されている
しかし、作り手側はそれでよしとはせず
アニメである意味を出すため
現実と幻想の境を曖昧にする非常に高度なテーマを選定した
この結果、理解できる観客のレベルが限定され
マーケティング的には失敗する
妥協作がゴッドファーザー
ギタリストの今剛みても職人気質の血筋なんだってわかる
尖ってるからアングラ臭がきついけど元々深海だって細田だってそっち側だったしアニメ映画がアングラだった
アニメがスタンダードになって他の監督がそっち側になったのに今敏はアングラのままだったから古いアニオタに評価されてる感じ
>>228 脚本力の不足を誤魔化すのにちょうどええからだろ
今はもう片渕さんくらいしかいないかな
あの頃は良かった
丸山って今敏のこと聞かれたら絶対これいうよな
金策にめっちゃ苦労していたんだとわかる
サブカル扱いされることあるけど最近のパヤオ映画よりよっぽど純粋にエンタメしてると思うぞ
他のは原作知らないから良いけどパーフェクトブルーは原作が好きだった俺にとっては微妙な作品
なんだよあのレイプ描写とか犯人改変とか無意味なマックとかさあ
俺は狂った弱者男性が異常な体力で見せるグレートムタのようなジャンプとか見たかったんだよ
面白かったしレベル高いと思ったけど円盤は買わなかったな
押井作品は何本も持ってるけど
むしろ動いてるだけだから全く芸術性を感じないな
演出も弱いし独創性もないしでCGディズニー見てるみたい
>>244 駿は今になって大衆ウケから離れてる感じすらあるもんなw
パーフェクトブルーと千年女優は面白かったぞ
万人受けしないから儲からないだろうけど
>>205 評価はされてるけどマニアにだし金も出されてない
>>25 いや全然違う
高畑は赤字前提でスケジュール超過作るけど
今敏はクソ真面目
基本的に予算と期間内で作るし
他の奴が根を上げたら自分が代わりにやる
どちらかというパヤオに近い
ただ作品はあんまり売れない
アニメは工場生産と一緒だからな
人手が多数である以上、ヒットした漫画を下敷きにするほうがリスクは低いな
東京ゴットファーザーズ 予告編
https://youtu.be/_5nfwQ9OWXY?si=mJzDnj_TmsmsSpJ0 こっちは
また劇画チックになって完全に失敗してる
なぜ、同じ失敗を繰り返す?
こういう気持ち悪いのはアニメじゃ絶対やっちゃいけない手法なんだよ
ホームレスの顔も正直気持ち悪い
これを映画のデカいスクリーンで見るの想像しただけで客入らないの理解できないとダメでしょ
内容は悪くないと思うけど
もっと綺麗な雰囲気作る必要あるし
赤ちゃんによって、もっとハチャメチャな展開作らないと客は面白いと思わない
>>256 大友イズム継承者は儲け気にしないからなあ
どっちかっていうと今ならクラウドファンディングで作品作ってそうだな
チェンソーマンすごかったよな
関係してた人げっそりしてたわw
時代だろうな
ちょっと早すぎた
けど、今やっても受けなさそうという
もっと先の時代かな
>>17 ふふ
アニヲタにもヒエラルキーがあるのね
作画ヲタって写実的に絵が動いてれば絶賛しちゃうからむしろ芸術を語っちゃ駄目なタイプだわ
こいつらがピカソやモネ見ても何とも思わんって事だろ
パーフェクトブルー、当時映画館に見に行ったら隣の席が50代の御婦人三人組だった
へぇ~こんな人たちも今敏見るんだ時代も変わったな~と思ってたら
映画始まって30分くらいして三人とも出ていったわ
>>155 あー弟子なのか
だから企画協力に大友克洋がおるんだは
ジブリ以外のアニメ映画って基本そんなもんだと思うけどな
ジブリはジブリっていうブランドがあるから売上保証がある
ディズニーと同じ
君の縄とか無限列車みたいに宣伝しまくれば今敏も同じように売れただろう
>>265 大平晋也とか橋本晋司とか作画オタの間でもめちゃくちゃヒエラルキー高いだろ
今敏は自著何個か出しているけど
基本的に真面目で皮肉屋で割と陰湿な感じ
内容のほとんどがスタッフや監督の悪口というかダメ出しで占められている
妄想代理人のあのアニメスタジオの話が今敏のリアル
5日前にちょうどトンキンゴッドファーザー見たけど面白かったわ
まぁ、今の冷笑ジャップには流行らんだろうが
キッズには画面が派手なパプリカでも見せとけ
>>259 これむしろ駿っぽいハチャメチャな爽快アニメ映画で一般ウケするのにね
このpvは違うわ
使えない二流以下のスタッフに監督がグチグチ言ってると一流にまで敬遠される
だから膵臓がんになったんだよ
千年女優とか俺アニメ映画の中でもトップクラスに好きなんだが
>>274 橋本は今敏作品でも結構描いてるな
パーブルの自宅襲撃シーンとか有名やな
>>1-999 L.A.で毎月逮捕される売春婦の9割が韓国人と韓国紙報じる
韓国の女性グループ、米国で売春婦に間違われ空港に15時間 入国できずそのまま帰国
● 現在でも日本に5万人、米国に3万人の売春婦を輸出する韓国
男は整形強姦魔 女は整形売春婦 しかいない国
セックスワーカーの割合が高い国(/1万人)
1.ベネズエラ 119
2.韓国 110
3.ペルー 102
4.フィリピン85
5.ナイジェリア 63
6.中国 60
7.ブラジル 53
8.マレーシア 52
9.ドイツ 49
10.タイ 45
参考 アメリカ 32 日本 11
韓国で検挙された日本人の性犯罪 男:0人
韓国で検挙された日本人の売春女:0人
お
日本で検挙された韓国人の性犯罪男:1058人
日本で検挙された韓国人の売春女:4112人
>>280 昔のサブカル勢がまだいっぱい生き残ってるな東京
関西でやったら絶対埋まらんわ
人間の容姿の悪いところまでちゃんと正直に描くよねこの人
押井の甲殻やパトレイバーの映画だって別に売れてないだろ
知らんけど
>>4 クッソつまんなくてびびった
OPだけ
2000〜2004年辺りのモテはやまされてる深夜アニメはまじでつまんないのだらけ
>>278 パーブル関係は使えないやつへの愚痴ばっかだったが、
業界では一流扱いのうつのみやにもグチグチ言ってたな妄想代理人のとき
>>286 あの頃はこういう売れそうに無い企画をやる余裕があったね😢
あの頃は良かった
>>286 ゴースト・イン・ザ・シェルは
円盤が売れたのでは
ビンって狂ってるシーンでも巨大幼女出しても宮沢使っても
コントロールされてる感で観客の感情動かなくて糞つまんねえんだよなあ
TV局全面バックアップのダイマの嵐
宣伝広告費は君縄以上
まぁ、鬼滅はTV局で取り合いが発生する
異常展開だったけど
>>290 映画館の客入りの話をしてるってわからないのヤバない?
売れたら庵野みたいになってダメになるだけ
神は天才に試練を与える
その試練を乗り越え命と引き換えに作品を残す
売れたら終わりだよ
>>296 映画館の客の入りの話をしたら
ジブリも含めて日本映画は全て失敗しているので
映画館の客の入りの話をするのは無意味だと思って・・
スラムダンクはよかったね質サブカル勢から見てもよかった
今何作か予告版見てきたけど、ぴくりとも興味かんじなかったわ
見せ方悪いんじゃないの
オタク向け一般人向けでもなく誰に売るかを考えず何を表現したいかで作ってんだもん
題材やキャラデザや画面を一瞬見て与えられる画づくりが駄目だからどうやっても商業的成功は無理じゃね
原恵一なんかもそうだが信者商売ばかりの商業性ガン無視を止めてジャップの感性に合わせた仕事しなきゃ
アメリカの映画館でかけられた作品で
大ヒットした日本映画なんて
本当にひとつも無いというか
歴史上、存在してないのに
今敏作品を映画館のチケット売上で測ることは
無意味である。
プロメアの人も頑張ってほしいね
あんまり売れ線に行かないでほしい
妄想代理人のおっさん刑事が昭和の街の懐かしさに呑まれるところ
オトナ帝国のパクリだったよね
実写やCGでできる表現をわざわざアニメでやる奴は馬鹿
ペンギンハイウェイの人も悪くなかったね
映画としては安い作りやったけども
海外で受けてるって言うけど実際は海外でアニメ見る層は言語の壁を越えてくるインテリ層が多くて拡散し易かったってだけだと思う
映画と同じでしょ
なんか小難しいフランス映画とハリウッド映画は違うみたいな
まめちしき
マッドハウスの「MAD」は「狂う」のMADではなく
松 戸 の事
>>311 それもマトリックス以前と以後に分かれるやろ
なんでもできるようになったのがマトリックスじゃないのか
>>309 今敏が死んだから慌てて据えた後釜が細田
哲学的で並外れたあの美的感覚は、悪く見れば大衆を引っ張り上げることも迎合もできなかった凡才という側面もw
こういうのって育った環境、野心の差なんだろうかw
丸山プロデューサーさん、今敏から託された夢みる機械制作を完全に諦めてしまう
アニメ業界ウォッチング第24回:今年75歳、やぶれかぶれのアニメ人生! 丸山正雄インタビュー!
──丸山さんがマッドハウスにいらっしゃる時、今敏監督の企画「夢見る機械」を制作するつもりでいらしたそうですが?
丸山 4〜5年ほど、「誰か、今さんの後を継いで完成させてくれないか」と粘りました。
その時点で今さんによる脚本と絵コンテ、フィルムの一部まで出来ていたので、今さんの真似はできても、彼らしさは誰にも出せない。
たとえば、仮に細田守くんが引き継いだら、それなりに面白くはなるでしょう。だけど、それは細田守の作品であって、今敏の作品ではない。
「夢見る機械」は今さんの作品であるべき。
規模を縮小した再生産のようなことをするのは良くない、やめた方がいい……そう決断するのに、数年かかっちゃったわけです。
その代わり、今さんの原作を誰かがアニメ化したら、その誰かの作品になりますよね。
それだったらやりたいし、他にドキュメンタリーをつくれないかと考えています。
https://akiba-souken.com/article/27618/?page=2 パーフェクトブルーとパプリカは面白いけど他はそれほどでもない
>>301 犬王は中盤以降がダレすぎだわ
あんなのよりマインドゲームみたいなハチャメチャなのまた作って欲しい
妄想代理人は、ようわからん
GANTZっぽくすりゃ興味湧いたのによ
やっぱりこの人の作品は
大人が気持ち悪い
映画館でパーフェクトブルーやってるんで
見てきたよ
久しぶりに見たが面白かった
出てくるオタクがキモくて引く
>>75 4Kリマスターで前回のクソ画質リマスターに関わってたスタッフがこの画質は違うって切れてなかったっけ
俺だけが分かる作家作品ニチャアオタクキメェェェ
というかオタクのほとんどがそのタイプだから
お前は何にも異端じゃないの
>>300 お前の脳内ではすべて失敗ってことになってるやろうけど
君の縄とか無限列車とかが
世間では成功ってことになってる
のをわからずに話してるのやっぱヤバいと思うで
>>325 大人が気持ち悪いのは日本の大人を見たらわかる
本質なんだよな🥺
細田守とかいう
だいたい話が不愉快で、浅はかな奴について
特に語りたい言葉が出てこない
今敏はパーフェクトブルーだけ見れば良いよね
他はどれも似たようなもんだし
これが1番完成度が高い
>>330 「大ヒット」を「ギリ黒字」にすり替えたな
>>332 アニメ界にライトユーザーを引き入れるためだけの存在かな?😏
>>97 いや邦画ファンぐらいは認識してた
いわゆるキネマ旬報で特集されるアニメ映画ってやつだな
ただ邦画マニアなんてたいしておらんからハナクソにもならん
>>210 暴走族ものなら東京リベンジャーズが十分すぎるほど受け入れられたろ
昔こういう雰囲気のが流行ってたが嫌いとまではいかないが苦手だったな
ケレン味に圧倒されて
>>341 海外劇場のチケット売上のは話を収益にすり替えたな
詭弁列車は無限に続くかんじ?
異端気取りキモオタクって人の目しか気にして無いよね
純粋に観ろよw
子供は見ちゃいけないよ? おじさんからの忠告だ(´・ω・`)
>>315 なるほど
松戸の由来はMAD「狂う」だったのか!
パーフェクトブルーは面白かったけど
千年女優は退屈だった
映像はすばらしいですが
ストーリーがどれも退屈
難しいですね
秒速や言の葉の庭から君の名はまで幅広く作れる新海誠の方が凄いわ
列車は普通に面白かったです😢
コロナブーストもあると思います
サブカルであってマスを狙ってないなら
どんなに評価されても売り上げにはつながらんわ
>>8 だからチェンソーマンアニメも売れなかった
海外先行ならうれてた
昔の湯浅の絵日記(カイバの前あたりかな)で「いい加減売れるアニメ作りたい」って書いてて、売れる気あったんかこいつって思った記憶ある当時
今といい湯浅といいい傍目には売れようと思ってアニメ作ってるようには見えんかったな
劇場ガラガラで、日テレの地上波パワプレーで
人気が定着したジブリ作品
俺たちは何を見せられているんだ
深夜にやっててついつい見ちゃうような映画あるでしょ?
それ
ジブリの鈴木みたいなやつがおらんからやろ
面白いだけではやってけんのや
商業的に大ヒットしてる映画を貶す意識高い系の評論家気取りのクソみたいなアニヲタいるよな
そういう連中に支持される監督
>>359 まぁ、家庭を持つってそういうことなんだな
みたら面白いんだろうけどキャラデザキモくて見る気起きない
妄想代理人とかOPで笑ってるシーンしか知らない
「サマータイムレンダ」にしろ、「働く魔王さま」にしろ
ディズニーで時限独占されてたアニメって
絶対に乳首が出なさそうだから
なんていうか魔法が掛からないよね
怪しい魅力の。
>>366 大学時代のサブカルに浸ってる時に見ると最高なんだよ
俺も内容は忘れたから
深夜にボロ部屋で見たわあ
あの頃は良かった😢
>>359 カイバは2週みて理解するような作りだったりするんで
見る人選びますが面白いと思います
ただ初見だと?となってしまいますね
>>364 映画だけじゃなくて漫画小説音楽ありとあらゆるサブカル世界にいるよ
衒学趣味で大体冷笑系
ラピュタもトトロも別に売れてない
芸術と商売のバランスをうまく配分するのがプロデューサーの手腕でしょう
>>359 犬王は曲が良ければヒットしてたと思う
あの退屈な曲で熱狂できるわけねぇ
>>256 作画系と呼ばれる作品にしてはわりと低予算なんよねぇ
今の作品ならということでやってくれる信頼できる作画系アニメーターを適材適所で作ってる
質アニメは売れないからな
ONE PIECE映画もRedつまらないのに200億だし
ID:mXi0jLaz0
こういうのがアスペルガーってやつか
実写邦画に比べたら全然頑張ってる方でしょう
ドライブマイカーくらいかな良かったの
>>264 パーフェクトブルーと千年女優は梅田ロフトの下にあったミニシアターで観たな
結局そうゆう場末のマニア館で予告編流してるだけだからどうしようもなかったよ
ジブリや新海みたくテレビ使って派手に宣伝もしないしアニメ雑誌の扱いも当然悪い
>>264 海外でガチに賞取ってたからね今敏のアニメ映画は
ノーランにもパクられるし
煽ると発狂してスクリプト呼ぶんでやめてもらえます?
クズオタクにとって売れないのは魅力なんだよね クリエイターの不遇と言ってもよい
新海もその枠だったからクズオタク御用達だったが売れたので反転叩かれるようになったw
本当の質アニメは愛・おぼとかカムイの剣だけどな
アニメだからこその演出表現が素晴らしい
好き勝手やれるのなんて億の金が出せるパトロンがいてかぐや姫作りきった高畑勲ぐらいなもの
実写と異なり制作だけで億の金がかかるから最低限の稼ぎができないと次作に響く
もう少し商業性を考えてりゃ資金集めで苦労することなくもう1作2作は作れたんじゃねーかな
>>377 俺の言いたいことは一貫している
歴史上、すべての日本作品はアメリカの映画館で存在感が無い。
映画館はガラガラなのだから、誰にも知られてない。
一部、インテリの好事家が、見ていただけ。
それは今も変わっていない。
鬼滅の刃が数十億をアメリカで売上げようが
そんな規模ではアメリカではヒット作と言えない。
ゆえに、
劇場のチケット売上を語ることは無意味であり、
円盤の売上を語る俺が正しく有意義である。
SNSの口コミがある今生きたら
もうちょい売れてたかもなぁ
>>388 今でも評価され続けてるのでタイミングが悪いですね
このあたりの時期わりと良い作品が埋もれてたりします
売れるわけないだろ 売れるってことは一般受けするってことだ
日本人は権威主義者のくせにアートは嫌いなんだよ
自分達に迎合して金蔓にしようとしてるものは優しいメディアで、まじめなものは優しくないメディアなんだよ
バカだから
>>7 監督としてはこれからな歳ぐらいだし
生きて作り続けてたらいつかブレイクしたかもな
>>380 外国人に評価されたり賞取っても邦画ほどにはアニオタ見てくれないのがなぁ
実写は5億10億のブーストになるんだから羨ましいことよ
ツンデレキャラ出しておっぱい揺らしときゃ売れるのにな
>>390 じゃあエヴァは一般受けしたってことになるのか?
>>358 チェンソーマンの失敗は監督の原作理解度不足とオナニーのせいだろ
庵野はそこそこ面白いけど
もう衝撃的何は作れんやろ
つまらん作家になった😢
はっきり言って面白くない
今改めて見ても凡庸
昔の富野作品の方が今見ると新しいし100倍面白いよ
アニメ自体の価値を上げているのだからいくらで赤字でも業界にとってはプラスになっているはず
>>394 特にアニメは昔も今もオリジナルが弱いからな
役者でファン読んだり漫画原作でファンを計算に入れられないしでね
今敏作品薄味にしたような漫画が流行るから今やってても源流すぎて流行らないかもな
好きなアニメはlainです
そういうオタクが一貫して本流であり、多数派であり、コンテンツを破壊というか自壊させた
>>408 邦画的な間とかもあるで華やかな映像なのに重苦しさもあったり
一般受けはしにくいですね
でも今の時代なら海外配信もあるので黒字になって海外で評価されて国内でも見る人が増えるような気がします
Vtuberに貢いでるような層が見そうなアニメではないよな
たしかに地味な絵面で、話は陰鬱だけど、
悪夢みたいに地面がぐんにゃりしたり、
かといって筋斗雲で飛んでいくアニメ演出は。
マトリックス以前の撮影技術では、不可能だったのでは?
日本アニメちゃんの最後の輝き。
今敏が生きてたら今どんな感じだったか
パプリカ(アニメ映画) 予告編
https://youtu.be/yveN7tIWUZs?si=mMDZpEzEZkLsZhif なんつうか時代なんだろうな
完全に黒澤明の映画夢の影響受けてる
同じ内容でも宮崎駿なら
もっと可愛く面白く出来て
大ヒットしてたと思う
どの作品にも言えるけど
タイトルが、どこからかのパクリかチープ過ぎるんだよ
そのタイトルから面白いというイメージが浮かばない
ジブリの鈴木Pみたいな人が必要だったんじゃないかと思う
才能を生かすも殺すも、それをヒットさせる手法を知ってる人がサポートしないと才能は活かされない
もののけ姫も当初はタイトルが違った
確か当初は、アシタカ物語みたいなタイトルだったと思う
基本的に、男をイメージさせるタイトルはヒットしない
アシタカ物語ともののけ姫だったら
100%もののけ姫の方がヒットする
こういうヒットする手法知らないと才能は無駄になる
アニメオタクなんか卒業しろよww
が、シン・エヴァンゲリオンのメッセージだと俺は受信したが
大半のオタクは、直近の25年を普通に働いて
やりたくもない仕事をやって、社会で揉まれてたわけで
何だこの野郎、いい加減にしろよ、と
庵野監督に怒りを覚えるのは当然のことである。
マニアックなのかな?正直めちゃめちゃ好き
東京ゴッドファーザーみたいなのは普通にウケそうだが
パプリカとか難解だからなかなか一般的ではないのか
日本人は上級の趣味も幼稚で頭を使わないポルノだからそれが国民にそのまま降りてくる
アメリカの上級はユダヤ人だからユダヤ人の論理性がそのまま降りてくる
妄想代理人もおもろかった
キモいんだけどそこがいい
一回見ればもう十分だからな
アニメーターのオナニーなんだよ
まあキャラでシコる系のキモオタ向けではないしな
シナリオも正直狂ってるから王道好きにはそりゃ受けない
でも作画もいいしシナリオもいいしアニメ作品として質が高いから海外ではウケてるし賞ももらってたろ
質アニメは求められてない
質実写なら海外で賞取って国内凱旋の道あるけど
>>417 それでも〇〇の△△というタイトル法則からは外れてんだよな
もののけ姫。
企画段階の「アシタカせっ記」では
なんか神話の主人公っぽさが際立ってしまい
ネタバレというか、壁画に描かれた変な物語として
勝手に全員が納得しちゃうから
想像が広がらなかっただろうね。
千年女優最初見た時あんま好きじゃないなーと思ってたが
何回か見たらすごくじんわりといい作品だなぁと派手さはないけど良質だよね
>>427 もののけ姫は金字塔すぎる
名前が君はどう生きるかでも売れそうです😢
新海や細田あの辺はもう金かけて王道でやっていく
国民的アニメ然としてやっていくしかないつまんないけど
湯浅とかなにが良くて今だにそこそこやれてるのか謎
新海のアニメがヒットしてもつまらないのと一緒で赤字でも面白いのが今敏
>>427 タイトルだけでその作品全部わかっちゃうみたいなタイトルはダメなのよ
もののけ姫みたいに
もののけ?姫?なにそれ?みたいな謎みたいな感じにした方が人は興味が湧く
まぁここら辺は難しい
全く訳わからんタイトルは誰も興味わかない
北野武の3-4X10月なんて典型的な大失敗したタイトル
これじゃ誰の興味も引くこと出来ない
コンテンツにお金を払わないタイプの人達がほめそやすタイプの作品ってことかな?
>>434 アリスとテレスの幻工場は謎だからヒット間違いなしやな
>>237 なんか東京GFsとか
リアル系アニメである必要感じないんだよなぁ
実写でも良いような
(´・_・`)
その他の作品は芸大出身作品的なもんを感じちゃう
芸術の感性に訴えて来る系
見る前から疲れるのが想像できちゃう
>>428 千年女優は派手だと思うけどな
最後の伝説の女優、千代子の正体が明らかになり
幻想が現実を凌駕するとともに
平沢進のロータスがかかってエンディング
最高のカタルシスじゃん
カンヌとった映画が全然客が入らなかったりするようなもんなんじゃね
芸術性は高いのかもしれないが、大衆娯楽としての魅力が低かった
>>438 パプリカは知らんけど千年女優はCMで聞いたことあるわ
金曜ロードショーでやればいいのに
芸術はセンスなんだよね労力じゃないんだよ
今歳て物量で誤魔化してるだけ
パプリカを当時劇場で見たけど俺以外に誰も客が入ってなかったな
>>433 深海誠のは
どれも似たような作品だし
君の名は?だって
昔からある転校生のパクリだし
全く新しい物じゃない
BS12だったかNHKBSPで放送されてたの何本か見たけど、二度見たい気はしなかった
それなりに面白いなとは思ったけど、そんだけ
>>436 むしろ大衆アニメがフィギュアなどのガジェット類やクソデカ広告やあらゆる方面のタイアップなど
金儲けのための露出が過剰なのを木にしたほうがよい
>>437 チャーリーとチョコレート工場のパクリだから失敗タイトル
見直してみろよ
超大作オナニーアニメとか誰がみるんだよ
パプリカって見るたびに感想変わる
己の精神状態で見終わった後の感想だいぶ違うんじゃないかな
脳をミキサーかけられてるような作品だしな
面白いから観ろ!とか言われても観ないよね
逆に見たくなくなるよね
>>442 東京ゴッドファーザーズは知らん?
テレビでやってなかったか
1度見たら2度見たいかと言われるとどれも1度でいい感じですね
>>453 わかる
映画なんて深夜にテレビつけて勝手に流れて
その浸りがいいんだよなあ😢
あの頃は良かった
>>3 感性が多数派とズレてるとこうなりがちだし(´・ω・`)
>>345 今更
中学生のヤンキー漫画やアニメなんて
受けねーよ
>>5 いや、働いててガンの発見が遅くなって死んでるから、多分よその国でも長生き出来なかったと思うよ(´・ω・`)
作品ちゃんと見てないけど説教臭い雰囲気じゃん
死んだの46歳?そんな若造に何がわかるんだよ
いまパーフェクトブルーのリバイバル上映やってんだよな
行こうか迷ってる
>>440 確かにそこの盛り上がりはとてもいい。今敏流の王道って感じ
平沢進の楽曲はいつものことだがキモくてええな
妄想代理人のオープニング見た時は引いた
今敏のアニメは娯楽性高いと思うけどな
難解さで言えば新海誠のアニメとそんなに変わらないと思うが
>>20 そりゃ、原作からしてLSD使った人の頭の中の話をSF風味にしてると言われてるんだし…(´・ω・`)
>>228 ネガティブ思考だから
作品もあんな暗い雰囲気になる
それが演出で
違う作品で明るい雰囲気な作品なら評価もされるけど
全部似たような暗い作品じゃーね
>>450 でもよ
アリスとテレス→アリストテレス!?
みたいなクソつまらん親父ギャグ入れてるところとか逆にウケないだろうか
誰?w
当たり前のように声優名羅列されるだけでも一般人はついてこれないのに
そこに監督まで追加されてもなぁ
海外で箔つけなかったからだよ
普通の日本人は海外で大人気!って言われなきゃアニメ映画なんて見ない時代だったでしょ
絵も演出も天才だったと思うけど口コミで広がるタイプじゃないって
君の名はで変えた新海みたいに1度大衆向け作ってみてほしかった
技術が凄いっても実写見てきたからアニメというのの技術がよくわからんし
絵がすごいとかプリンセスプリンシパルで見たりはわかるが、背景?
例えば俺は萌え系だけど強引な萌えは好きじゃない
アキバ冥土とかオタクが萌えてみろ?みたいなのは苦手
そう、萌えではほのぼの系が好きだけどその中でもあざといのは好きじゃない
けいおんとかも唯の私萌えでしょ?みたいなの
やっぱり萌えはぼんやり系に限る
らき☆すたでいえばつかさ、ごちうさでいえばチノ、ゆるゆりのあかりん、あまり好きではないけどAチームのるんちゃんみたいな
仕事や人生で疲れたジジイには呆けに優しい世界に癒されるんじゃよ、もうすぐボケそうなだけにw
https://i.imgur.com/Ik0hz9W.mp4 >>440 観客の九割方は千代子の最後の台詞にズッコケた(死後)ままエンディングに突入だ
>>440 観客の九割方は千代子の最後の台詞にズッコケた(死後)ままエンディングに突入だ
>>470 親父ギャグでヒットするほど世間は甘くない
タイトルってその作品の顔だから
タイトルからしてつまらないと
その作品自体もつまらんのよ
もうちょっと洒落た弄りしたタイトルじゃないと
>>474 BSだったか!金ローでやってみて欲しいなクリスマスにw
稼ぐならリピートしたくなる企画にしなきゃ
どんなに良くても客が一回しか見ない作品は儲からんでしょ
今敏マニアは納得いかないだろうが東京ゴッドファーザーズが一番面白い
パプリカってもう15年前なのか
今観ても唸るクオリティだ
今敏×筒井康隆
天才×天才
ミニシアター系映画だからあんなもんでしょ
ソフト販売では実写より長く売れてるだろうから採算は取れてるでしょ
>>476 チノちゃんがうるさいですねぇをアニメで言ってなかったのが衝撃的だった
安彦良和もそうなんだけどキャラがオーバーアクション
なんだよ
出てくる役者がみんな大根役者
>>172 子ども侮りすぎやろ
あいつらトンボを生きたまま八つ裂きにして笑うほどの残虐性やぞ
血ぐらい屁でもない
パーフェクトブルーの制作費が9千万で驚いた
それでも赤なのか
宮崎作品も初期は受けてなかったからこれから尻上がりに評価あがったかもしれないのになあ…
>>488 アニメじゃん
歌舞伎みたいな動作でもいいんだわ
高校生の時BSで今敏の作品を見てからすっかりマイナー寄りなアニメ映画にハマっていった時期があったんだがそこで見た作品が思い出せないからだれか知っていたら教えてくれ
1つめ
・犬が電車を見ていて最後電車に飛び込むループもの(キャラクターはおそらくでてこない白黒風の短編もの)
2つめ
・父親がダメ親字でシングルファザーで高級レストランで女性をナンパしているシーンがある
・主人公は女子高生でアパート暮らししているときに地球外生命体がせめてきていろいろドタバタ劇をおこす
・ルル子ではない。おそらく劇場アニメ。
押井は今まで赤字を出したことがないのが自慢とか言ってたぞ
どういう仕組みかは知らん
>>116 大枠の構成は市民ケーンと一緒
オチがそれ?となるところも
>>439 東京ゴッドのもとネタは映画
赤ちゃんに乾杯向こうでもリメイクされてるくらいの面白コメディ
そりゃアニメにリメイクする必要はないわなw
あんだけ有名で見たらそれなりに面白いのに全部赤字とか本当かよ
年取ってから見る千年女優の刺さり具合よ
アニメでしかできない表現なのに話としては実写にしていいリアルさがある
>>137 結局は見る側が稚拙であるって一言に尽きるんだよね日本の場合
このスレだけに限ってみても美点を挙げるより扱き下ろすことに終始してる人の方が多い
そしてそれを論評だと勘違いしてる
ケチつけて貶しておけば楽に通ぶれるから
半可通にとっては売り上げみたいな直接的で誰にでも扱える指標の方が都合がいい
あらゆる分野のオタクが劣化したのはネットでの共有共感という自慰行為が全てになってしまい
自分の感性をせっせと均一化して自ら殺してるせい
のっぺりとした無個性で幼稚な客しかいないならそれに合わせたモノを作るしかなくなる
こごまで参考画像なし
そういうことだぞ 誰もみてねえんだわ
千年女優見た様な気がするが、なんかあ、ああ・・て感想の感じしか憶えてない
>>5 それはない。海外だったら、もっとジョブズみたいく早く死んでたかもしれない。
やはり癌の治療は即座に手術や抗がん剤で治すべき。変な自然療法なんかやったら駄目。
今敏もジョブズも死ぬ前に日記で後悔を書き残しているから。
妄想代理人のアニメ制作回と自殺サークル回は覚えてる
自分は大衆より頭がいい見る目があるって勘違いしている知能の低い猿の集まりスレ
作風は全く違うけどある意味で宮崎駿の後継者的存在ではあったんだっけ
絵コンテの時点でレイアウトまでガッチガチにこの人が作ってたんだっけ
OPUSからパプリカまでやることほぼ変わってないのはすごい
生きてても多大な作画リソースを費やして同じような作品作ってたのかなぁとは思う
それを見たいと思う人も沢山いるにはいるのだろうけど
>>28 あれ序盤こそ面白いけど尻すぼみでどんどんつまらなくなっていくからな
制作の息切れが伝わってきて後半は苦痛レベルになる
君たちはどう生きるかを見て今敏はこういうの作るの上手かったなと思ったわ
>>219 不可能
6歳の僕が大人になるまではどうやって撮ってるんだよ
良い作品なのに売れなかったのってプロデューサーの責任なんじゃ…
>>513 沢山いないから赤字なんよw
>>497 それも本当か怪しいがな
プロデューサーが適当言ってたのかもしれん
実写のプロデューサーは詐偽か何かで捕まってるしw
著作権は公開後70年有効なんでそこまでに回収できれば成功なんよ
短期的にものを見てはいかん
>>497 スポンサー的なもんだろ
パトレイバーの映画なんてクソみたいに商品の宣伝してる
映画のパトレイバーなんて
クソみたいな内容なのに
東京ゴッドファーザーズや千年女優も面白かったけど
アニメーションにこだわってもキャラクター商売じゃないので売れない
日本で売れるのはキャラクター
>>512 サブカルっちゃサブカルなんだけど
それは主流となる文化からの視点であって
さらなる傍流に一般アニメ作品があって
これはメインカルチャー寄りだぞw
キャラに魅力がない。というか個々の人物描写よりも
ストーリーや状況の面白さに表現の力点を置いてる感じね
そういうところは良くも悪くも師匠大友の影響を多分に受けている
大友作品もエンタメを強く意識したアキラ以外は一般受けするとは言い難い
妄想代理人とかよく作ったなと思った
一般的に人気出るとは製作陣ですら思ってなさそうw
結構オチ?はあー…ってちょっとがっかりとしたけど
映画ならまた違ったんかな?おもしろかったけども
子供ウケしない
ファミリーで観に行くような作品じゃない
商業的に客入らんてわかる
>>137 チャレンジ的だから評価されてるんじゃないかな?
ここまで先進的な手法のアニメってないし
だからって
これみたいなアニメを海外クリエイターが作ることは100%ない
だって客入らないのわかってるし
手に取りたくなる絵じゃないからやろ
あとは宣伝が下手だからじゃないか
演出や脚本なんてある程度知識のある人じゃなくとわからないので半分から下はおいてきぼり
>>504 別に好きな人は好きでいいんじゃね?
ジャニーズみたいな綺麗なの好きな人は多い
逆にブサイクだったりドクロ好きな人もいる
そういうことよ
メインカルチャーのオタク文化への最後の抵抗が
民主党政権における「マンガ博物館批判」であって
民主党の衰退と相関するように
オタク文化が主流になり変わっただけ
>>532 初見で面白いと感じた作品は脳が興奮するせいか
脚本や演出なんて意識しなくなるから
全体の9割はわかってないになると思う
>>443 それは凄い分かる
パプリカとか印象に残るシーンが多すぎて数年に1回は見たくなる、ゲオで借りてるから版元に金がいってるのかは知らんが
個人的に一番傑作だと思うのは千年女優だけどね
>>311 これなんだよな。
現在、アニメでなければ出来ない表現なんてあるか?
もはや「漫画原作のファンタジー」しか無い。
スターウォーズのダース・ベイダーさん、若返って顔も元通りになって復活してしまうwwwwwwwww
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694575025/ >>527 妄想代理人とか今作ったらこどおじに付け火されて途中打ち切りくらいそう
エヴァの100倍ストレートに「キモヲタは現実逃避を辞めろ」を実行したアニメでしょ
妄想代理人ってあの世界の住人の癒やしが少年バット(噂話)とマロミ(ゆるキャラ)でお前らの癒やしはアニメだよなってオチで合ってる?
>>540 急でもないよ
サブカル代表とか深夜アニメ鑑賞者が
言うのを見て凄まじい違和感を感じた流れだよ
鳩山政権における文化的潮流の変化は
麻生声援への批判のためにアニメ批判した一方で
劇作家の平田オリザ政権中枢に関与した
アニメそれ自体がメインカルチャーではない、
との忠告を政治状況を思い出させることで行なった
別に民主党を批判しているわけでもない
>>515 エンゼルコップ Angel Cop OVA 01 【1989】
https://youtu.be/7foIAhngbMg?si=o-Fiod2vg6TxE6Kq 初めて見た
攻殻機動隊の元ネタか
面白いから
通して見てみる
>>13 宣伝が地味だった。主人公の女性が赤いドレス着ているカットだけで面白いと思う?
ソフト化(初TV放送だったかな?)された時に林原や古谷が出てるよってテコ入れ宣言して
更に彼らのインタビューで狂ったシーンが凄いと絵付きで紹介してから一般にも認知されたと記憶している。
>>497 アニメ限定かな
アヴァロンとかポーランドロケして戦車とかヘリ借りて絶対赤字だろ
なぜ売れなかったか?キャラ絵がクドすぎてとっつきにくかったからでしょ?
パプリカなんて肝心のパプリカが80年代かよってルックスでな
確か原作のパプリカはもっと中性的でクールな出で立ちだったはずだが
>>548 原作の順番で行けば攻殻機動隊より後だな。三話から特撮ぽい話になる。
オチは同じなんだけどサイボーグになるのは会川と板野それぞれのバージョンで男女が違って違いを比べるのも楽しい。
昔DVDレンタルで見たけどドラマをアニメでしかできないものも含めて表現した感じだったな
アニメ故に出演者推しで見てるようなドラマ好きも見ないしドラマ故に萌え系大好き緩め系大好きエロ大好きなアニヲタにも見られないしで
中途半端な立ち位置になっちゃってたな
>>532 脚本良くて
演出も良かったら万人受けする
万人受けしないってことは
万人受けする演出の仕方を知らないってことよ
戦隊ものでも
ヒーローが必殺技言ってから技を出すのは
そうした方が子供が盛り上がるの知ってるからやってる
ウルトラマンだってそう
最後に出てくるから盛り上がるわけで
最初に出てきたんじゃ出落ちみたいなもんで
それからは盛り上がらない
>>552 へえ
でも、演出的には
攻殻機動隊の方が上手いし
よく練られてる
>>259 そうそうこれなんて作画が凄すぎて日本人の幼稚な鑑賞眼に耐えられないんだよなあ
もっと膝ついてレベルを下げないとわー国では通用しないぞ🤤
>>30 そもそもそいつらは海外の作品を参考にし作ってるんで日本で受けないのは当たり前定期
>>82 アレは作らされただけだと思うんやけどなぁ
>>45 興行で赤字でもソフトでペイできれば問題ないよ。押井や北野もそうなんだからさ。
ただ押井は段々とソフトでもなかなか元がとれない実写が作品が増えて干されかけてたわけで・・・
>>397 今のエヴァは状況含めて知らんが旧作の方ならそこそこ社会現象よりのブームだったよ
シト新生とか見に行ったって人がそこそこいた
レンタルが常に借りられてた記憶がある
>>96 彼女が語っている過去作品が全て真実(ボケて他人の主演作品かもしれない)とは限らない。
あの作品が観る人を選ぶのは出てくる映画作品が過去の有名作(実写だよ)のパロディだということ。
その点を踏まえて千年女優は一般に受ける作品じゃないと今敏も生前から言ってただろ。
>>448 逆だろ
そこまでしないと稼げない業態業界だってことでしょ
千年女優を初めて見たときは衝撃を受けた
そのあとネットのレビューを見たんだけど、世間では最後の台詞が不評なのを知ってまた衝撃を受けた
>>564 まぁ、確かに最後のセリフは
「分かりやすすぎる」
あのセリフこそが本題なのだが
キャラクター劇でしか物語を読めない層には
「自分勝手」に映るだろうし
そうでない層には「露骨過ぎ」と映る
今敏の影響をおそらく受けつつ商業的にも成功したアニメーション監督って山田尚子くらいしか思い浮かばない
クリエイターには多大な影響を与えたんだろうけど良くも悪くも独特よね
>>553 生身が演じるドラマや映画と違って絵で描くアニメはもうちっとキャラを
立たせる努力をしないと駄目よ。今さんあんま興味無さそうだけど
東京ゴッドファーザーズも例えば江守徹や梅垣義明が生身で演じたら
もう少しストーリーに引き込まれる映画になったと思う
>>417 新海誠なんてプロデューサーに助けられた典型だよな
面白いか言われると微妙なのばっかり
パプリカの原作は面白かった
パプリカは先に原作読んでるとがっかりするだろ
もっと面白い作品なのに
>>95 見事に微妙な作品が多い気がする…
OVAのジョジョも子供の時見て全然だった
>>536 麻生が担ぎ上げてた時代のは、完全に文化を死蔵するようなずさんな物で、ハコモノありきだったから、潰されても仕方なかったと思うよ(´・ω・`)
六七年してから出直して予算認められたのは、漫画業界などの人が関わっていたりして、利用者にたいして色々配慮はされてるみたいだよ(´・ω・`)
>>20 3回くらい見てみなよ
どんな映画もそうだけど一回きりで全部わかりゃ苦労ないよ
>>572 広川太一郎が死なないの前提にメゾの続編の企画を細々と進めていたけどご破算になってたな…(´・ω・`)
>>568 猫の恩返しの森田監督が
パーフェクトブルーの現場にいたらしく
今敏の影響を窺わせる記述がある
炎上枠で商業成功枠ではないので列挙に値しないが…
鬼滅の何が面白くて日本史上1番ヒットしたのか誰にも説明できないのと同じ
>>544 興行収入じゃなくてソフトでペイしてるよって話。
石川さんがスカイクロラが全然売れなくて辛かったってインタビューで答えてるよ。
(立喰師列伝なんかは低予算だから黒字化するのは楽ってこと)
2015年位の話だからガルム・ウォーズや血ぃともだちなんかは、まだ赤字の様な気がする。
>>572 監督としての才能が絶望的に無かったのがな…
>>561 あれはキングの大月さんがガンダムの劇場版公開を参考に世間で騒がれるように話題作りを頑張ってたからね。
大月さんがいなくなってからのエヴァが世間で騒がれなくなったのはそういうこと。
題名とか絵とか協賛とかもあるんやないか?
例えば打ち上げ花火は横から見るか?
これ題名は誰でも興味を持つ
みんな花火見に行くからなw
そして絵が化物語の奴
10万越しのアニメやからな
そして松田聖子
俺が見てしまうけど宣伝が足りんかもなあ
話自体は青春の1Pで短い上に大したことない
最後の締めもなんだかなあみたいな
俺は好きだけど売れてないなあw
君の名ははくらい好きなのは他の要素があるのかもしれん
まあちうごくで売れるとか要素を見つけないとなあ
と思ったり
>>303 国内予告編はどれも酷いね。売る気がない。予告編だけ見るなら海外版をオススメするよ。
同じ映画かってくらい宣伝に疲れているカットが違う。
ステマが足りなかっただけ
制作に金使うよりチンドン屋に金使う方が売れる世の中やで
いや鬼滅は俺も見てて泣いたし
あれ見た奴の反応は家族に向いている
儒教家族に向いている一面があるんやないかなあ
親とか炭治郎みたいな子供欲しいやろうし
結局観に行かなかったけどクライムズ・オブ・ザ・フューチャーの日本版予告悪くなかったわ
この人の作品も人もまったく知らんけど、過去のガチの大作家も生前に十分な評価を受けていた人はそれほど多くないから別に珍しくもないし大衆がどうしようもない馬鹿だからでもない。
分かりやすさと絵と親子で見たくなる話しで感動させる
なんだっけ動物のやつは親子にはステマ効いたが感動がなかったんやないか?
けものフレンズやっけ、もう消えたな、見てたやつ以外誰も知らないw
ブラック・スワンなんかパーフェクトブルーをモロパクしてたし凄い影響与えてるのにね
甘やかすからラーメンハゲの境地に至れなかったんだろうな
可哀想な今敏
ハゲ「くそっ俺の最高のアニメがなんであんな目のでかい乳を揺らしてるだけのアニメに負けるんだ…!!」
ハゲ「そんなに見たけりゃお化け乳にしてやるよ!!」
(ヽ´ん`)「これだよ!!これ!!!」
ハゲ「!!!…奴らはアニメ鑑賞をしてるんじゃない、娯楽を消費しているんだ」
新海誠はラーメンハゲの境地に入ってるわなwww
>>335 あれはどっちかつーと失敗作だろ。ラストシーンとかギャグになってるし構成に粗があって作品をコントロールできてないよね。
完成にさせるのに精一杯という感じしかしない作品だと思う。まあ処女作といえば聞こえが良くなるかもしれないが。
>>20 最後 ゴジラみたいなオチになってストーリーがしょうもない
クリスマスに赤ちゃんとなんかやるやつは面白いじゃん
毎年冬になると見たくなる
表面的な社会風刺で特に深い何かがある感じはしなかったな
>>596 NHK辺りであるかも
売れる、売りたいアニメやないだろうな
今敏好きな自分が好きって自己主張してる老害オタク多すぎ問題
海外の連中はタイツ履いたヒーローが無双する作品やアバターなんかを喜んで見てる足りない連中が揃ってる。
こいつの作品は受けないんだろう。
老人Zとか今でも通じると思う
NHKでしてみたら?w
湯浅が君の名はブームで作った新作が軒並み駄作だったな
>>596 この分野はロシアやヨーロッパの独壇場だし、
日本は中国韓国よりもダメダメだよね。
だから新海誠もイギリス留学をしてたけど。
この世界の片隅にも30億も行ってないしテレビアニメの劇版じゃないと見ないんだよね
金出した会社
パーフェクトブルー レックスエンタテイメント(映画の後倒産)
千年女優 角川、バンダイ、WOWOW
東京ゴッドファーザーズ ソニー
妄想代理人 アスミック、WOWOW
パプリカ ソニー
やっぱ君の名はの結が時間差の気持ちが出会って続く未来を見れたのが満足したんやない?
終わった話だったら泣かないと思う
千年女優が一番好きなんだよなあ
千代子の最後のセリフがほんと好き
>>3 本当に海外で人気あったら赤字じゃないのでは…
千年女優は最高だった
惜しい才能を亡くしたわ
ご存命ならどんな作品を作っていただろう
そらそやろ
辛うじてワンチャンあるのパーフェクトブルーくらいやろ
>>608 あの最後のシーンを希望のある終わり方にしたのは川村元気なんだよな
いつもの新海だったらすれ違うだけで終わり
>>606 そりゃ広告代理店主導の案件じゃないもの
スポンサーがつかなかったから最初はクラウド
ファンディングで金を集めたわけだし
完全版を作り直して天皇御一家来場の天覧試写会
をやっただけでも大成功
意識高すぎなんだよ
アニメなんてそもそも意識高い人は見ないのに
時代に恵まれなかったかもな
宣伝で失敗したらもう滅多なことでは知る機会無い時代だし
まともな宣伝出来てたアニメなんてジブリと東映アニメくらいのもん
黒沢映画も赤字と分かってても作らせたらしい
映画会社は流行りで稼いで文化に費やす
本人と作品は全く悪くないんだけど、持ち上げてる層の自分は高尚なオタクなんですよって自意識が気持ち悪くて無理
ジブリで確変引いた鈴木になれなかった大物プロデューサーか
まあ鈴木も高畑とか言うジョーカー抱えたからこそ日テレで定期的に枠もらってもののけ姫で爆発したわけだが
>>618 東映「ワンピースでボロ儲けしたからまた小百合映画作れるわ」
🐄「東京ゴッドファーザーズと千年女優はお勧めだよ」
🐖「P-MODELの平沢進氏の主題歌も最高だ」
🐄「うんうん。
https://www.youtube.com/watch?v=S9ZR3m4Jd5g」
そうね平沢のオタクがもれなくついて来るのが嫌なのよね
>>35 手抜きっつうか下請けに丸投げして中抜きしたぶんをお気に入りの監督に注ぎ込んでた
でもこの人は丸投げ作品のクオリティにもけっこううるさいんだよね
>>374 あの演奏シーン無駄に長すぎだし犬王と友魚のやり取りをもっと見たかった
はぁ~いや~きのこ~おおきなきのこの~く~も~や~いや~はぁ~きのこ~
パーフェクトブルーくっそ面白かったけど、あまり勧めようとは思わんわ
>>374 ほんとそれ
曲ワンパターンでつまらないとかなんなんだよw
>>188 実際対抗してたんだと思うぞ
例えば漫画家で言うと新井英樹とかそうなんだが、
作品の中でモブというキャラクターが一切登場しない
「ザ・ワールド・イズ・マイン」にしても「キーチ!」にしても
1コマしか登場しない「ニュース見ながらSEXしてる若いカップル」とかも
一人一人の人生や生活をすっげー丁寧に書く
「キーチ!」に登場する認知症母の介護で生活困窮して
最後は心中しようとするオッサンのエピソードは
5chにもよく貼られていたけど、
「このオッサン物語本編にほぼ絡んでこないぞ」って教えると
皆「ファ!?」っていうリアクションだった
でも実際世界にモブなんていなくて70億の人が70億の人生の主役だからね
今敏が目指していたものもそれに近いんだと思う
だから俺はモブをシルエットとかピクトグラムで表現する
漫画やアニメは大嫌い(物語シリーズとか)
お子ちゃま向けなんですねとしか感じない
>>374 クイーンのもろパクリじゃなくてオリジナル和ロックにしてれば海外で賞とれたと思う
面白いけど見るまでのハードルが高すぎるし安易な感想呟いたら怖いオタクに絡まれるからな
ちなみに俺は「パプリカ」より「千年女優」の方が好きだし
なんなら「東京ゴッドファーザズ」はもっと好き
何がいいってキャラクターの魅力で推さないところが好き
大衆受けするのを作ってスポンサーを満足させたら本当に作りたいやつを作る
ハリウッドなんか顕著だが日本アニメは知らん
金払いがいいのはポル産大好きの萌えオタだからなぁ
この手のアニメはよくて円盤買って終了なのがね
『パーフェクト・ブルー』も『パプリカ』も好きだけど、地上波は完全締め出しだし、上映館も殆どなかったでしょ
テレビキー局(特にポダルトン日テレ)が後ろ盾に付くか否かで決まるところがある
鬼滅は特異点
夢みる機械は絵コンテ完成してるらしいのに勿体ないよなあ
湯浅でとっつきやすいのは、映像研と監督作じゃないけどちびまる子ちゃんぐらいだもんなあ
絵で自分の色を極力出さない方向
一般人には高尚すぎてわからないからってのと
ジブリ映画だと著名人を声優にしたりと客寄せの工夫を必死にしているが
そういうフックが弱いんだろう
俺も今敏作品はまったく見ていない
まだ見る気になれない
そういう気分になったら見ることにする
>>619 それお前がコンプ拗らせてるだけなんじゃね?
今敏作品は大好きだけど、大ヒットするタイプの作家ではないってのはわかる
新海みたいに自分を変えて一般ウケを狙えるタイプでもなさそうだし
アニメキャラデザは実写でいう出演俳優の容姿みたいなもんだからな
キャラデザが糞なアニメは出演俳優がブサな実写と同義だから
つーか筒井康隆程度で高尚とかどんだけ白痴化してんだ今のオタクは あんなん昔のラノベだぞ
千年女優とか東京ゴッドファーザーズは今の一般大衆にバカ受けさせようとしても無理があるし
人の好さそうな感じでNHKの番組に色々ちょこちょこ出てたくらいしか誘導もないし
一番売れた(一番面白いではなく)のはどれなんだろうね
>>650 千年女優や東京ゴットファーザーは出資されるように
かなり大衆娯楽化向けしたと言っている
ただ大衆向けでもPBやパプリカの方が有名だったり人気なのを見ると
大衆向けより自分のニッチな路線の方突き進んだほうが良かったし
実際パプリカでそれが見えた
これからという時に死んじゃったけど
リバイバルで久しぶりにパーフェクトブルー見てきたけどやっば良いね
徐々に現実と空想の境が分からなくなっていく感覚は後味の悪さも含めて楽しい
ただやっばマニア以外にはオススメられんかな
当時パーフェクトブルー見に行ったけどガラガラだったな
>>633 >だから俺はモブをシルエットとかピクトグラムで表現する
>漫画やアニメは大嫌い(物語シリーズとか)
>お子ちゃま向けなんですねとしか感じな
逆にこういう青臭い感想の方がお子様向け(中学生くらい?)って感じだよ。
作者も時々「モブキャラに感情移入されるぐらい俺の話ってつまらないかな?」って周囲に聞いてくるよ。
実写でもそういう表現はあるからね。社会から隔絶された時とかさ、アニメだけで使われる表現方法ではないよ。
>>653 筒井がラノベ?
ドタバタやショートショートや時をかける少女しか読んだことなさそうw
虚人たち
残像に口紅を
虚航船団
夢の木坂分岐点
ここらへん読んだうえで筒井康隆はラノベなんダァーと言えるならスゴイなw
パーフェクトブルー観に行ったら結構若いまんさんがいて驚いたわ
カップルで来てるやつらは何考えてんだ
まあアニオタが好きな映画ではないよな
アニメで邦画作りましたって感じの内容
普通の映画好きの方が見ると思う
筒井なんて中学生で読むもんだよ だからラノベと言った
そんなん持ち上げてるのは何歳のおっさんなのか知らんが痛すぎw
>>663 パーフェクトブルーってそんなに難しい話か?
普通のサイコサスペンスものだと思うが…
>>660 新井英樹の部分に関して一切触れられない底の浅さに笑った
>>660 俺はそもそも「モブキャラなんてものは世界に存在しない」
という立場でモノ言ってるのよ
今敏とか新井英樹もクリエイターとして同じスタンスなんだろうと
だから「この人たちが主要キャラですからねー」って明示して
他はピクトグラムで描くような世界観には没入できない
そういう世界な作品って例えばだけど
主要キャラにあり得ない変な名前つけるじゃない?
例えば戦場ヶ原とかw
世の中の大多数は佐藤とか鈴木とか田中とかで出来てるのに
そういう名前を使わず「キャラの個性」を必死で立たせる
そういう漫画もアニメも小説も俺は好きじゃない
だからパプリカよりも千年女優よりも東京ゴッドファーザーズを推す訳
>>673 銀河英雄伝説
イノセンス
パト2
蒼穹のファフナー
閃光のハサウェイ
暗くてあんまり2度と見たくないからだろうな
もう総代理人とパーフェブルーしかみとらんがそう思ったぞ?
パーフェブルよりももう総代理人の方が質が高かったがどちらも暗いし嫌悪感が強いストーリーだった
ちなみに俺はサイキック青年団を聞いていて筒井康孝全集も読んでるんで
この人の作品とは趣味趣向が完全に合致するから後で知っておどれえた
ちなみに申そう代理人は11話がいいよな
ありゃ筒井の俺に関する噂からヒントを得ているはず
街でサッカーバットの噂を耳にした女が妄想でサッカーバットを作り上げていく
考察で読んだが、さぎりの妄想を他の人が代理で妄想していくから妄想代理人だそうだな
そういう意味でタイトルの意味が分かりづらさは際立っているといえる
>>672 モブが存在しないといえば実写ゲームだけど「街」は凄かったな
初めてやった時は本当に衝撃だった
好きなマンガランキングと嫌いなマンガランキングは一致するのに
新井英樹のマンガは嫌いなマンガランキングだけに入るという…
新井英樹の漫画は好きだけどファンの誇大広告がウザすぎて好きと言いたくない
まさにここにもいるけど
萌オタみたいなのには響かないだろうけど、ちゃんとキャラクターの魅力だよな。
ゴッドブラザーズもパプリカも。
ディズニーとかマーベルで喜んでる海外の層には無理
>>677 あれ俺も持ってた
渋谷が舞台のやつな
売れる前の窪塚とかも出てた記憶がある
妄想代理人のオーディオコメンタリーだったかな
オープニングにどんな意味があるのか聞かれて「意味はない。何でも意味があると考えるのは最近のアニメファンの悪い癖」って今敏が言っていた
暗い劇場アニメ多かったな世紀末から2000年代初頭あたり
世相を反映しての事か知らないが
内容的には半世紀あるいはそれ以上残るものばっかじゃない今敏作品は
細田とか新海のはそうはならんと思う
>>672 なんか話がアニメ漫画(なんか特定の作品?)に限定してて言い訳のお子様感が更に酷くなったな。
一つだけ突っ込むのなら大多数の作品は戦場ヶ原とかつけないだろうね。
パーフェクトブルーとかは氷の微笑とかサイコサスペンスが人気だった流れもあるだろ
>>4 高尚なアニメ好きな意識高い系なら絶賛するタイプ
ただのアニオタに見せると詰まらんと言う奴が圧倒って気に多いだろうと思う
>>685 こういうやつは大体自分の過去を見て喋ってるんだよね
と思ったけど新井英樹持ち上げるおっさんだからそんなこともないんかな
細田はサマーウォーズまでは残ると思うけどな
以降はダメ
今敏が高尚って表現されるところが今のアニメ界って独特だよな
なろう以外はもはや全部高尚なんだ
虫プロのアニメとか好きそう
哀しみのベラドンナとか傑作ではあるけど売れるわけねーだろこんなの!って感じだし
パーフェクトブルーの焼き直しがアカデミー賞候補にもなれるんだから
やっぱあっちの映画楽勝だわ。
日本のアニメが普及するのも当然。ハリウッド映画なんか内容は大差ない
>>691 アニメ業界なんて昔からそうだろ
しっかりエンタメ作品だよな
りんたろうとかあの辺の世代の大御所ってまだ存命なの?
なんでアニヲタってそこまで売れる売れないの話ばっかりしたがるの?
映画オタクって普通そこまで売上の話しないんだけどアニヲタだけ異常だよ
>>596 てかおまえらが駄作扱いしてるものの中に文学的作品はいくらでもあるのに
何も見てねえ奴ほどそういうことを言う
>>698 売上がどうのこうのって毎回アニメの話ばっかりじゃん
バカ?
いや映画オタクやシネフィルの間で内容の批評ではなく売上の話に入れ込んでる人がいたら流石に異質にも程があるよ
>>648 たかがアニメだからその時の気分で見るんだが?
>>697 創作者と消費者を区別しない用語が「オタク」だから
売り上げがいいという創作者の手柄を消費者である自分の手柄のように感じてしまうんだよ
だから売り上げでイキり散らすし、イキり散らせるようなアニメを選ぶし、自分が推してなかったアニメのネガキャンするんだよ
絵がオタク向けにも一般向けにも振り切れないタイプだし
同族嫌悪してて俺は他のオタクとは違うからみたいな顔してるオタクくらいしか見ないだろ
>>697 売り上げが正義だからな
映画は賞を受賞したら正義になる
見てると公称すると人間性を疑われる作品ばかりだからだろ
キャラデザが癖のあるイラストレーター的な感じがするので
ニッチな感じですね
>>700 marvel映画とか売上しか語ってねぇレベルだろドアホ
>>705 いやドが付くレベルでオタク向けだろ
目腐ってんのか?
>>709 アメコミ映画をいわゆる実写扱いはドアホだろ
さも他人ぶってレスつけてんじゃねーよゴミカス
>>711 お前の中だとアメコミの実写映画は実写映画ではないんだな
そういう意味不明な妄想を他人に押し付けない方が良いと思うよ
病人にしか見えないから😅
>>712 いきなり噛みついてきて何言ってんだこのゴミ
アニヲタが異様に売り上げにこだわってるのは明らかだろうに
そして大抵アニメすらも見てないお前みたいにな
>>713 んー?アメコミの実写映画は実写映画じゃないんだっけ?
今敏作品が全部赤字だったと言っても制作費抑え目でやってたし
そこまで赤字垂れ流したりはしてなかったと思うけどな
丸山Pが関わった中だとメトロポリスが最大の赤字作品だったと思う
妄想代理人の刑事の居場所がないここが居場所だって啖呵は今の嫌儲に必要な言葉だと思う
千年女優は面白かったなあ
最後のセリフはゾクっとしたしすごくリアル
オタクの中でもネチョネチョしたリアリズム志向の特段気持ち悪い人種が好きそうな作品群だよな
今敏って
まだ押井守の方がカジュアル寄りだわ
>>714 そっちから噛みついてきて何言ってんだ?
延々売上にこだわってレスバするだけのゴミが映画について何も語れないから売り上げの話を肯定するしかできないんだな
日本人顔を日本人顔、アジア人顔として描くことにやたら躍起になってる人の方が白人コンプ凄そうに見えない?
面白い現象だよなこれ
そんなもんだろ 質の高い作品は一般受けとは一致するものではないし
興行収益が評価基準のすべてなんて考えてるやつは円盤売り上げがアニメ作品の評価に繋がると思っているような連中だろうな
>>720 それは「日本人顔として描くことにやたら躍起になってる」と感じてしまう人の心の問題だよ
>>691 高尚ってまじかw
アート作品でもないし社会問題をえぐってる訳でも無いし普通のエンタメ作品だと思うけど
萌え要素無いと高尚になるルールでもあるんかアニオタ界隈w
これでアニオタも分かったろ
売り上げなんかで作品の本当の価値は分からないと
>>687 高尚マンほんとにおったw
いや、高尚でもなんでも無いと思うよw
>>721 言うほど質も高くない
本当に質が高かったら人気も多少は出るよ
俺は好きで済ませられればいいけど嫌いなやつはバカまでいくとくだらない争いになって賞とか売り上げみたいな指標持ち出しはじめる
>>669 多分レイプシーンあるから女は見るなって言ってるんだと思うが、映画でレイプシーンなんか普通なんだけどな
アニオタはきっとびっくりしちゃうんだね
妄想代理人今こそ再放送してオタクに見せるべき
ちょっと時代が早かった感ある
>>725 なろうが低脳なのかロシア文学が高尚なのか
自分で決めるしかなくね?
人を馬鹿にするときはお前が思う高尚なものを出さなきゃなw
>>688 キャラがマスターベーションのオカズになること前提で
作られてるあらゆる作品が嫌いなだけのオッサンだよ俺
最近のアニメでこれはいいと思ったのODD TAXIが最後って層
アニメはジブリくらいしか見たことなかったけど今敏とか攻殻映画とかでアニメも面白いなって気づかせてくれたなぁ
>>697 オタクが売上至上主義みたいな感じになったのって、ここ最近な気がする
昔はもうちょい自分の言葉で語ってたと思う
でも最近は自分の感想は二の次で、どれくらいヒットしたかとか、売上がどれくらいとか、覇権がどうとかでその作品を評価することが多くなった感じ
好きな作品の売上で勝ち負けを競ってるみたいな…
>>581 THE NEXT GENERATION
パトレイバー
2014年4月5日(第1章)
製作費
22億円(長編含む、全シリーズ)[1]
興行収入
1億9300万円(長編)[2]
1400万円(ディレクターズカット)[2]
ちなみに税金入ってます
オッドタクシーとか吉本芸人が声出しているからアニメを見たこともない芸人がオッドタクシーを押す
ではその前のアニメは何が面白いのか?
オッドタクシーだけでオッドタクシーが面白いとは言わんやろ?
マッドハウスで一番売れたのって
デ・ジ・キャラット?
>>641 ああそうかも
湯浅監督マインドゲームやカイバ好きなんだけどな
売れんよね
お前がオッドタクシー以前で見たアニメが面白いのが何か言えば
アニオタが答えてくれるやろw
>>737 え?
一番ひどかったのは十年くらい前だろ
最近のほうがマシ
キャラの味付けはこの程度でいいんだよ
今のアニメってキャラの設定過多でくどくて疲れるけどな
しかもどっかで見たような設定ばかり
今敏作品はキャラ弱いとか言われるけどそうか?とも思う
千年女優も東京ゴッドファーザーズのキャラもしっかりキャラ立ってるやん
俺やらお前が名前出すまでオッドタクシーとか忘れてたはw
ひじょーにしつこいw
たとえ赤字だとしても才能を理解して作品続けられたんですから
良い時代ですね。でももう少し時代がずれてれば海外配信とか国外での人気が高まったりしてというのもあったでしょうけど
>>4 最近見たけど面白いよ
オッドタクシーに似たものを感じた
特にソシャゲ回
>>738 蟲師とか旋風の用心棒とかカウボーイビバップとか
おっとすまんVPNオンで書き込んでしまった
>>738 蟲師とか旋風の用心棒とかカウボーイビバップとか
今敏も湯浅もアニメでヒットしそうなキャッチーさが無いのがね
細田のおおかみこどものシチューのCMコラボとか新海のRADWIMPS使ったPVみたいな映像とか、ああいう世間受けしそうな雰囲気があればね
だからこそ夢見る機械は楽しみだったのに、残念
パーフェクトブルー見に行こうと思ってたら速攻で完売してた
いまだにファンが多いんだな
>>727 人気 = 質であるならばジャックスパロウや魔法使いの映画がカッコウの巣の上でより質が高いということになる そんなわけないよな 分かりやすい面白さが世間には受けるということだろ
俺は好きだけど一般ウケする内容じゃないし
パーフェクトブルーなんて無理だろあれ
俺も急にテストしたくなったから答えんでええが
アニメ好きな奴なら答えがわかるはずw
>>44 押井は自分の力で1から立ち上げたのなくね
パーフェクトブルーは作品以上に制作記(パーフェクトブルー戦記)が面白い
映像化の解釈とアニメーションが凄い
内容は特に長々考察し合うほどでもない
>>753 湯浅は定期的にキャッチーっぽい謎の作品作るじゃん?
波に乗れたらとかルーとかそれがクッソつまらんのがダメなんだが
ずっとマインドゲームみたいなの作ってりゃいいのに
一応俺も泥酔しててアレやから
2回に分けてしようと思ったが失敗したから
動画見て30秒以内にわかれば
最後まで見たら答えが出る
君は30秒以内にわかるかい?w
>>44 尾崎は生前も売れてた
死んでからさらに人気が出ただけ
村瀬修功も監督としては地味で華がないですが
閃光のハサウェイの監督になりました
村瀬原案の作品は暗い感じです
Witch Hunter ROBIN 原案[4]、監督[4]、脚本、絵コンテ、演出
Ergo Proxy 監督、絵コンテ、演出、作画監督、原画
コラムから伝わってくるめんどくさそうな人感はすごい
個人的にはアニメ業界のなかでは首藤剛志と二大巨頭だと思っている
>>745 キャラ弱いとか言われてんの?
すげぇやつだなそいつw
ラノベのコテコテキャラしか知らないんじゃねぇか?
ゾンビの監督はロメロ
遊星からの物体Xの監督はカーペンター
タイタニックの監督はキャメロン
でもプロデューサーなんて誰も知らない
アニメ映画で大衆ウケ狙って成功した監督って宮崎駿以外だと細田守と新海誠ぐらいじゃね
他はどいつもこいつも大衆ウケ狙って滑り倒してるのばっかなイメージだわ
>>764 ルーは確かにつまらんかった、波は見てないからなんとも言えん
いやほんとマインドゲームとかカイバとかデビルマンみたいなの作ってほしい
下手に受けようとしても滑るだけ…
監督が1人いれば映画は出来るけどプロデューサーが100人いても映画は出来ない
無限列車の監督誰?
水星の魔女の監督誰?
チェンソーマンの監督?中山竜だろ
ビジネスモテルが時代にそぐわなくなってきてんのかね
>>777 庵野
あと売れたという意味では宮崎吾朗や米林なんかのジブリ勢
なんちゃらブルーってアイドルと異常犯罪みたいなの見たけど
見てるときは引き込まれて面白いけどすぐ忘れる薄さだし
テーマ悪いから一般人と一緒になって盛り上げにくいし
その分、誰もやらないエグさがあるからマニアにだけ評価されるのかも
>>785 アイヌでたのとか知ってる?w
俺は推進してないがお前達が見なきゃとか言ってたんやでw
なんか古臭かったんだよな
パプリカとかなんで今これなの? って
タイムレスと言えばそうなのかもしれないな
オッドタクシーとかつまらんという俺に
お前達がオッドタクシーは面白いっていう
お前達がおすすめのアニメ言わなきゃw
質アニメ厨とかいう意識高いつもりのアホしか釣れてない
なんか オッドタクシーのタイトルが上がってるけどあれも良く出来た質の高い作品だと思うがな よく練りあげられたシナリオと演出 伏線の張り方に回収の仕方も上手いと思った お笑い芸人と聞いたんでオドカワもお笑い芸人と思って観ていたが最終話の予告編でサマータイムレンダのひとだと気づいた思い出
>>785 感動するとか泣けるとか友達に話したくなるとか、そういう話ではないよな
アニメの名作と言われてジブリとか新海誠みたいなの期待して見たら何だこりゃってなる映画
プロデューサーが言ってるのだって100億いったはずとかそういう意味の売れるではないと思うよ
パーフェクトブルー大好きだけど今敏作品って千年女優以外あんまり宣伝してたイメージない
あと昔はアニメ=子供向けって時代だったと思う
パーフェクトブルーはサイキック青年団でやたら推してたな 当たり前だけど
今あるか分からんけど制作当時のブラック話も面白かったな
制作進行がキチガイでほぼ2人で作ったみたいなの
>>795 アキラ ナウシカのあたりからアニメは子供向けなんて感覚は無いけどな
魔女の宅急便で天下を取るまで苦戦してたように
死んでなければブレイクできた、という仮定はできる
魔女の宅急便から以降は全部クソだと思うものの次から次に記録を作ったのは
ホントだし、世間様の気分次第だし
>>691 fランの芸大とかが好きやし高層ではないな
>>725 この場合、高尚なアニメ好きな自分が好きな意識高い系って意味で
ハードオフで3000円で拾ったレコードプレイヤーで
知りもしない盤で「うーんJazzy……」とか言ってる類のもんだと思うよ
サムライチャンプルーも武士と拳闘家と適当に旅する話やし半分知らんけど
自分が知らんのを人のせいにすんなや
俺はオッドタクシーのつまらんのにサムライチャンプルーを例に出している
>>751 実はこの人BGMフェチなだけではないか?
>>798 表現しようとするものがカワイイとシコれるだけで話しの面白さなんかはどうでもいいような作り方の作品群
オッドタクシー好きな奴はなるかないの?
吉本芸人如きがさあwwwwwwwwwwww
「高尚ぶってる」「○○が好きな自分が好きなだけ」「逆張り」とかレッテル貼るやつは
本当はオタクはみんな趣味が同じなはず=俺と同じ趣味のはず
にも関わらず俺が嫌いな作品を推している奴がいるのは上記の理由でという思考回路なのかな
単にそれぞれ趣味が違うだけなのに
客の質が上がってこないとポルノ要素や快楽性重視の作りでファンを集めるよなだって楽に集客できるから
作品性で勝負したいなら漫画家小説家が一番近道かも
俺はサムライチャンプルー以前にそもそも
日本語ラップ(雷は嫌いでLB派だった)が好きで
当時はTHA BLUE HERBとSHING02がビーフしてて
え、NujabesがShing02迎えてアニメのOP?
って興味持って観たら面白いじゃんこのアニメ!ってなった
当時は思い込みでアニメ馬鹿にしてて
すまん俺が間違ってたってなったのが
サムライチャンプルーと
カウボーイビバップと
パーフェクトブルー
>>811 あんた単なる音楽好きやろ
ガッチャマンクラウズでも見ときゃ良かったのに
>>812 それ知らない
今度見てみるわありがとう
オッドタクシーは青葉みたいなブサイクなおっさんが
カポエラ看護婦とくっついたのしか覚えてないな
ゲームの街とかのがボリュームもあるしいいんでないの
>>814 合法じゃないと思うが、youtubeで転がってるサントラまず聴いてきたら?
ジブリみたいに茶の間で人気出るタイプのものじゃないからある程度までしか行かない
>>816 ありがとう検索してみる
同じサムライから始まるアニメでも
サムライチャンプルー→名作
サムライトルーパー→腐女子…という言葉はなく
やおいと当時は言われてた、のマスターベーションのオカズ
っていうイメージでしたわ
つまんなさそうな動物キャラが実は…って入りは、けものフレンズみたい
ただ、SFにわかには物珍しいって入り方
こっちもミステリーがしのぎを削ってる小説や実写ドラマなんかからアニメに逃げてきた形
お菓子売り場に売ってるビッグワンガムプラモ
>>820 お前如きが武士の気持ちや
ラッタったーな芸人と
お世話焼きのまんこの気持ちは1mmもわからんと思うなあw
>>822 聖闘士星矢のモロパクリでクロスを甲冑にしたアニメ
全員顔同じなのに当時の女アニメファンは
これでカップリング妄想してキャッキャしてたんだなぁ…
https://i.imgur.com/tyaaL1F.jpg すごい、けど面白いかと言うと微妙
あれがなぜ売れないのかわからないならプロデューサーとしては割と無能では
いいものを作れば売れるなどというナイーブな感情は捨てろ
>>821 けもフレは何度かチャレンジしたがAパートも無理だったんだが あれも主人公の精神障害による視点なんて伏線があったのか なんらかの事情で動物になったとかの設定ならまったく関係ないと思うがな
いや今敏は生まれる時代を10年間違えただけだと思う
これだけネット配信やらが進んだ時代にパプリカが発表されれば
(アニメはオカズとして抜けてナンボの)日本ではともかく
欧米圏でナード以外からも高評価されていたと思う
実際YouTubeに違法アップされたパプリカとかは
英語コメントで絶賛の嵐だし
高尚ぶってるとかどーたら言ってる奴は普段自分が低俗な萌えアニメしか見てないという自覚があって勝手に劣等感持ってそう
しょせん紙芝居だし、くだらなくないアニメなんてねんだぜ
>>826 いいものにもいろんなベクトルがあって全部が売れるわけではないからなあ
映画に限らず、いいけどそんなに売れないよねって作品やジャンルはあるし
売れるものしか作られなくなったエンタメはつまらない
日本アニメは、これは一部にしか売れないかもしれないねっていうのもちゃんと作ってきた
>>596 そうでもない気がしなくもないよ(´・ω・`)
小林治(BECKの方)が亡くなったのは痛いけど…(´・ω・`)
>>20 本作のメインテーマは、Phillip K. Dickや古代中国の「胡蝶の夢」、そして押井守が愛したネタと共通している。それは、花園で舞う蝶の夢を見た我々は現実に存在しているのか、それとも蝶が我々の夢を見ているのか、といったもの。今だと「現実シミュレーション仮説」ってのが流行ってんね
これは映画『インセプション』の方が理解しやすい。夢盗賊が夢の中から脱出に成功したかと思いきや、実は現実に戻ったのではなく別の夢の中にいることが突き付けられたり、(ここからネタバレだから、まだみてなくてネタばれがいやならタブそっ閉じしてくれ)最後に再会した離れ離れだった子供たちとのシーンは夢の中なのかといった問い。そして主人公コブは最終的にどちらであっても自分の現実には大差ないとの結論を受け入れることを選んだりする所ね。
同時にストーリー的には一人の元映画オタのおっさんが映画への情熱を捨てて一般サラリーマンになったが、彼は学生時代の才能あふれる映画監督の卵の親友への嫉妬と彼の死、そしてそれによる自己卑下に心の傷は癒えることなく、ずっとじくじくと痛んできた。
それがパプリカとの冒険により、過去の選択と葛藤を受け入れ、新たな人生への一歩を踏み出す覚悟を決める、そんな感じ
>>606 この世界の片隅に自体は、デカい出資者なしでやってあそこまでの評価に繋げられた時点で凄いと思うけど…(´・ω・`)
>>633 ピクトグラムといえば、輪るピングドラムやデジキャラットは?(´・ω・`)
>>564 千年女優が一番好きだけど最後のセリフだけはゴミだわ
本人も悩んだって言ってたが視聴者を信じられなかったセリフだと思うわ
あれを言わせたらもうあのキャラはああいうことを言うキャラクターになってしまう
>>741 ブラック・ラグーンとかカイジとか…(´・ω・`)
公開時はイマイチの評価はよくある
ブレード・ランナーだってそうだった
東京ゴッドファーザーズマジでつまんなかったんだが
内容全く覚えてないがご都合主義的なシナリオがいまいち過ぎた
千年女優も同じ 作画はよかった 内容がゼロだった
アニメでやる必要もない
だからなに
いまさら冷静にみるとマジでそう思えるから
たとえば宮沢賢治だかのように
生前は全然だったが今ではビッグネームなんてパターンに
なれるとは思えない
立派にもてはやされてたからナ、数字は出てなかったかもしれんが相当に
今敏作品はいま見るとこれなら実写で出来るんじゃね?って思うけどあの当時に実写で出来たか?ってのも思う
てか邦画ではあの演出は無理だよね
>>846 映画についての評価はついハリウッド基準で考えちゃうからこれ実写でよくね?になるけど、邦画では予算的にも技術的にも絶対無理だわな
逆に言えばどんな無茶な演出も絵だけで実現できるアニメというフィールドは今敏にはまさにぴったりだったわけで、実写じゃなかったからこそ今敏が今敏になれたのだろう
>>841 神の子を戴いてすべての人が心のくびきから解き放たれてゆく最高のエンタメ作品だが理解出来なきゃそのような作品は向いてないんだから観ることないわな
>>374 わかるw 曲があかんすぎるなアレは
作画は全体的に良かったけど
>>30 お前らがヘルシングなんかを叩き抜いたからだろう。
犬王は曲もダンスも既存の物なのがかなりマイナスだよなー
あれじゃ海外じゃ評価されんわ
個人的にはかなり好きなんだけど
>>846 ゴッドファーザーは多分いける
千年女優はどうか
上手い人が取れば分かりやすくなりそう
でもテーストは安っぽくなりそう
アニメは完全に終わったよ
エロアニメと弱者男性の現実逃避の物になった
アニメは完全に終わり
見る価値が無い
繰り返して見てないな
AKIRAのほうがよっぽど繰り返し見てる
てか見る層考えろよな
もっと少年少女にウケるような作品作らないと売れないっての なんだよパプリカて
君の名は鬼滅、リコリスリコイル、スパイファミリーも結局は少年少女ウケの良い内容だから売れたわけだからな
ハルヒ消失や青ブタ劇場版見てもわかるだろが
おっさんおばさんじゃなく少年少女が世界を救ったり、友人愛人の為に動いて救う物語じゃないと
大友押井系で、こういうのもあった
って以上はムリだろうし、それで十分だろ
>>826 儲かるものを作ろうというカスをエンタメ業界から徹底的に叩き出せば、いいものしか作られなくなるわけだ
客に審美眼なんてないんだから
>>4 テレビアニメ制作進行担当者が主人公の回で
背景美術屋から出来上がりを受領した制作進行が、四つ折りにして持ち帰る
というエピソードが出てくるが、実話だそうな
>>10 今敏は映画スチ坊を評して
あまりにも制作年数をだらだらと掛け過ぎたために、作品から画面から熱が失われてしまっている
やはり、ある程度の短期決戦で一気呵成に作らないと
と語っている
>>36 マッドハウスにいられなくなった、とするのは語弊がある
日テレに買収されたので、狂気なマッドなハウスではあり続けられなくなった
>>45 日本のアニメスタジオは伝統的に、自らは製作出資しない・リスクを負わない・著作権を取らない、代わりに自分らの作った作品がコケても会社は潰れず次の仕事はある
リスクを取って失敗したのかトラスタ トライアングルスタッフ
リスクを取って大成功したのがスタジオジブリ
>>45 DVDなどビデオグラムソフトウェア販売やテレビ放映やインターネット配信など、二次三次利用で
最終的には黒字に持ち込んでいるだろう
>>836 輸わるピングドラムはパチスロでしか知らない
モブが物語シリーズより酷かったのは覚えてる
負けたから一度しか打ってない
動きがキモい
キャラデもキモい
だから受け入れられない
売れない
赤字になる
使えない奴を延々と晒し上げるホームページを
おれも昔、読んだ憶えあるが、良くも悪くも飛べない人だったように思う
今敏作品好きだけどどう考えても売れ筋の内容じゃないから何も謎じゃないだろ
というかあの内容で商業的に成功したかったのかって驚きだわ
>>869 つーか市場ニーズに対して「わざと外す、ずらす、玄人受けを狙う、捻くれる、期待にあえて逆らう、アート(笑)してる」
これをヨイショする連中が通ぶって「高い評価」ということになるんだけど
そんなのは三流雑誌のニッチ漫画でライフワークとしてやるべきことなんだわな
アニメという大人数を食わせなければいけない業態でそんなことをやる奴はただの失敗者
まあ90年代〜00年代前半ぐらいはね
価値違いした高尚クリエイター病が蔓延してたのよ
アニメ・ゲームの制作者が「アニメやゲームばかりやってたら馬鹿になるぞ、目を覚ませ」などと上から目線で騙ったりね
弟 今敏 世界的アニメ監督兼漫画家
兄 今剛 日本を代表するギタリスト
他分野で兄弟でトップって今兄弟だけだよなぁ
>>3 海外とか違法視聴だらけで日本より儲かってないから
>>19 それいろんな分野で見かけるけど
江戸400年で培われたからあと300年はかかるよ
HDDの片隅にあったパーフェクトブルー見たわ
ルリさんが人外ぽいキャラデザなのは意味があったのね
あのキモイストーカーファンは何だったのか
幻想のミマはもう少し妖精みたいな動きにできなかったのか
まあリメイクする余地はあるなあとおもた
>>869 この人はプロデューサーだからね
商業的にペイしないのは自分の責任になるし困るでしょ
もっと売れてもおかしくない作品だった、売れないの不思議だったってのは、暗に売り方間違ってないはずなのにってことが言いたいわけで
無意識にでも責任を回避したい心理がはたらいてると思うよ
>>45>>864
京アニはアニメグッズと原作を独占する事で儲けているし
MAPPAはチェーンソーマンでほぼ自社独占スポンサーでやろうとして大失敗した
>>870 などと、プロデューサー気取りの無産底辺リーマンがいってまつ(´・ω・`)
エバゲリが大売れしたからメタが流行ったのであってね
>>190 なんだこいつ?何もわかってないな
もんのすごい怒りを感じる
しらんのか?おまえ!ふっざけんな
あのね、日本人が好きな曲と好きなアニメのシーンでAMV(作画MAD)を作ったら消される可能性が高いの
一方外国人がアップした場合は消される可能性はほぼないの。安政五カ国条約 - 不平等条約みたいな状況が続いてんだよ!!
マジで知らんのかよ
Fair use (U.S. trademark law)
Intellectual property
Copyright Act of 1976
decision Google LLC v. Oracle America, Inc.2021
2021年12月にワンピース考察系YouTuber Totally Not Markのワンピースアニメ本編アニメーションを使った解説動画をたぶん配布されてるツールを使って東映が著作権侵害で動画150本削除したんだけど、最終的にyoutubeによってその判断は覆され、消された動画は元に戻った。結果的に海外ではアニメの動画使用は自由になったんだよ。日本人が作ったのはアニメ会社が消すけどね。
https://yutura.net/news/archives/65580 映像は凝ってるが面白くはないからな…
質作品はそりゃ売れんでしょ
>>190 日本人の場合は画像(アニメスクリーンキャプチャ)ですらyoutube上のアニメの著作権を代理管理してる会社を通じてアカウントのメールに連絡してきて、自主的に消すか一方的に消されてアカウントに1ストライクくらうか選ばらされる可能性が常に付きまとうの
逆に海外は画像も動画も心配する事なく好き勝手使っていんだよ!!!
ふっざっけっ
売れるものって馬鹿にもわかりやすいものだからな
わかりにくいものは売れないw
こういうのは逆転の発想といってな
どういうのを作れば売れるのかってところから知っておいた方がいいんだよ
なぜ名探偵コナンの劇場版が毎年ヒットしているのか
なぜ少年ジャンプ系アニメの劇場版がヒットし始めたのか
なぜ時をかける少女や君の名はがヒットしたのか ドラえもんやクレヨンしんちゃんは?
どれもに当てはまるのが少年少女が主人公であり世界や友達を救ったりラブストーリーだからだよ
そういうことを何も考えずに監督の趣味思考でモノを作ろうとすると売上爆死するってわけ
で、青ブタやハルヒ、エヴァやシュタゲみたいにSF要素を入れたりすると考察するオタが広げてくれると
シロバコは妄想代理人パクってるよね
妄想の喋る人形とか猿田とか
すべてオチがあるスタイルの記憶だけど
なんか一通り忘れた
なんでだろうな
視覚的に面白くないと売れない
見た目が可愛い、演出が派手とかじゃないとw
>>892 思考停止のバカにはそれで良いがそんな物は他の連中にやらせとけよ。
やはり生きて作品を残し続けないとキモオタと意識高い系にしか認知されない優秀な人って居るよな
陰気臭いしいちいちキモいエロ入れるしウケるわけない
実写だってそうだけど
1にキャラクター
2にキャラクター
3にキャラクター
なんだよ
どんなキャラクターが何をするかなんだよな
>>4 普通
毎期アニメを全録かけて
つまらないのの削除しながら見ていって
最終的に10~15本くらい残すんだけど
ギリ残るかギリ消すか
そんなラインだった気がする
売れるかどうかって作品の単純なクオリティの問題ではなくプロモーションの問題もあるんだろうな
そういう意味でもジブリの鈴木なんかはかなり有能なんだと思う
つまらないからだろ
アニメを低俗と呼ばれたくない弱男がさかんに持ち上げてたけど俗を抜いたら何も残らなかったとさ
中年のオナニーなんで見るに堪えないw
つまらないからだろ
アニメを低俗と呼ばれたくない弱男がさかんに持ち上げてたけど俗を抜いたら何も残らなかったとさ
中年のオナニーなんで見るに堪えないw
もう今って何が売れるか研究され尽くされていて予算もないから挑戦的な作品は絶対出てこないんだよな
同じようなものばかりになってるでしょ今って、つまらないですねw
サブカル陰キャチー牛が絶賛しそうな作品ばっかって感じなんだよな
実際サブカルチー牛大学生やってた頃に絶賛して布教してたが今見返すとなにが面白いんだ?ってのばっかりなんだよ
まだきららアニメでも布教してた方がマシだった
話としては面白いんだけどキャラクターが弱い気がするな
売れないのはそこだったんじゃね
こうゆうの見てると自分の頭がよくなった気がするから見てる
パーフェクトブルー見てきたんだけど完璧な青が空ってオチが滅茶苦茶ガッカリだったわ
マジで内容とか無意味だよな
豚向けに美少女だしときゃ売れるんだからw
深夜アニメという土壌自体が終わってんだ
ゲーム、ライブ、物販、と展開しないと赤字なんやろ。
知らんけど
>>912 深夜アニメの量産が
むしろアニメ業界のレベルを落とし疲弊させて陳腐化させた張本人
豚共から巻き上げることが美味しいと思い、そればかりになってしまった。
>>4 OPは狂ってて面白いからみた方がいいけど、本編は地味で退屈
深夜の低予算ドラマみたいなしょーもない話を延々と見せられる
最後はアニメ的な演出だけどそれも面白いかといえば疑問、とって付けた感がある
アニメである必要があるか?というのはもやもやとある
深夜アニメとかもはや天気予報を見るみたいな生活習慣でしょ
まぁでも記憶には残ったわな
クリエイターとしては十分な仕事をした
なにが売れるか どうやったら売れるかなんて話じゃない 万人向けにするほど質は落ちてゆく 自分が面白さが理解出来ない作品を高尚ぶっただの僻み根性でしか見られない鑑賞力がない連中は相手にしなくていい
大ヒット作品とは対極にあるようなものであって毎年のヒット作なんてのは翌年には忘れられてゆくようなものだが何年経っても語られ続ける作品を残してくれただけで価値がある
なんか評論家ぶったオタクがもてはやしてる人ってイメージだな
ただパプリカだけはすごかった
よくあれを映像化できたわ
>>912 売れると思うなら売ってみたら? という話でもあるぞ
というかどんだけ美少女が出して「売れてない」かって話でさ
ハイキューでも言われてるが「テコ入れで美少女出して売れたら苦労ねーよ」
美少女見た瞬間にあらゆる内容を拒絶して「内容が無い」という人って
>>920の言う鑑賞力の無い相手にしなくていい人なんじゃね?
この絵柄は子供はむしろ敬遠するだろうしヲタクも美少女出せと言うだろうし一般人は気持ち悪いと思うだろうし
誰も見たいと思わない絵柄なんだよな
>>922 まあそういう人は頭が古いんじゃないか
美少女だしときゃそれなりに売上確保できた時代もあったのだろうけど
それをみんながやりだしたら数年も経たないうちに陳腐化するからね
なろう系もそんな感じだし
千年女優も5chで推してる人いたから見たけど後半飽きて早送りしたわ
30分に纏めたら評価されたかも知れんけどあんなの最後まで集中して見れる人は何の映画でも名作いうだろ
>>697 アニオタに限らずVでも何でも同じだろ
オタクに文化はわからないからマクドナルドが一番美味しい理論でしか価値を理解できない
まあ新海みたいな化け方はしないだろうけど生きてたらそこそこ客入るようにはなってたよ多分
正直パーフェクトブルーだけだな好きなのは
千年女優は映像美や演出いいけどいちいち現代に戻るのがくどい感じ
>>927 >>697 この辺り、ツェッペリン、ビートルズ(その前はマイルズ、コルトレーン)みたいな
「本物が売れた時代」ってのがあるかを知ってるかが文化的素養にあるのかもね
まぁ、そういう文化の残滓すら無い人がオタクに文化は無いとか語ってるんだろうが
千年女優良かったけどなあ
てかこの作品が今敏作品への入りだったわ
一般を惹き付けるモノはあると思うんだが
きららアニメの方がまだ現在に繋がる文脈があるって事で
一発で命脈途絶えてて今に繋がらないような物は
余程の普遍性か独創性が無いと今見てもって話なんだよな
黒澤ですら内外に広がる巨大な文脈(新たな常識)SWの源流
である事を抜きに現在の評価を得られたかどうか
上で今ならインセプションやら実写で良くね? があるのは
やっぱ弱いっちゃ弱いんだよ、その辺り
というのが理解できない文化弱者が
>>932理解してる
>>903 >>933 見せりゃ面白いよ。それこそここで批判する人がいるシコ豚ですら面白いとは言う
じゃあ、リピーターを生むか、キャラクター商売できるか、評判が評判を呼んで人をリアルタイムで引っ張れるか
っていうとそこは別って話で
ある意味でちゃんとした物っては図書館で読まれるシェイクスピアみたいなもので
ある意味で一番安い使い捨てになる
>>926 千年女優は、往年の名女優、藤原千代子に関する三重構造の物語だ。最も外層の第三現実レベルでは、映像会社社長兼ライターの立花が大女優にインタビューしてる最中に地震があり、数日後に彼女は亡くなるという簡素なストーリーが展開される。
現実レベルを下げて、千代子の視点から見れば、関東大震災の日に生まれた彼女の半生が時代の変遷と共に織り交ぜられ、現実とフィクションが絡み合う奇妙な物語が展開する。立花が藤原千代子の思い出の中にカメオ出演するのは手塚治虫の漫画作品のスターシステムや永井豪作品に作者本人が出て来てキャラにつっこむコマみたいでコミカルだし、話が途中で頻繁に現実に戻るのはプリンセスブライドストーリーや、現実のアトレーユの話と幻想世界のスバスチャンの話が行ったり来たりして最終的にアトレーユがファンタージェンの世界に光臨する、はてしない物語のようだ。また彼女は自分の半生を最愛のものと果たされなかった悲劇のラブストーリーと受け取っている。
更に現実レベルを下げた内核では、インタビューワー立花や神の視点から、千代子の人生は映画そのものであり、届かない物を追い求つづけ昇り続ける彼女の生きざまこそ名女優のものだったと語られる。そして物語は最終シーンで現実とフィクション、そしてテーマが繋がる。俳優や監督は死ぬ、でも作品は永遠に残り、演技は作品の中で生き続ける。千年でも万年でも。
この三重構造の物語は藤原千代子の人生を通じて表現した、映画への熱烈なラブレターであり同時にこの作品のテーマと千代子は早逝した今敏自身とも重なってみえる。
>>824 これ美少女でやればオタクウケしそう
スマホゲー化で天下取れそうとか思っちゃう
まあそういうのはそういうので競争激しいから難しいんだろうが
いや、くっそ腐女子受けした作品やぞ
キャプ翼クラス
>>824 サムライトルーパーってアニメはほとんど知らんが主題歌は名曲だよな
>>872 兄弟姉妹で芸事やって成功してる家は大体実家が太くて文化資本強者だな
親が芸術家で子供達も同じ道進もうとしたり
政治関係者や経営者で失敗してもセーフティネット保障されてるボンボンが多い
マジかあれだけパイオニアの掲示板で宣伝したのに報われなかったのな
今を評価しないなんて
オタクがいかにバカで教養無いかってことだわな
ガイナックスが借金を抱えた王立宇宙軍のパターンを小規模に
懲りずに繰り返した、というか
パプリカとか他所ならもっとエチエチにするんだろうなとは思った
その方受けいいだろうし
丸山正雄は虫プロ時代から業界にいて
マッドハウス立ち上げた人だけど
最大の商業的成功作てどれやろな
千年女優が一番好きだわ
完成度的にはパーフェクトブルーになるんだろうけど
パーフェクト・ブルーの再上映今やってるんでチケット購入しようと思ったら完売続出
今でも知名度と人気があるのはうれしいが
>>1 高畑勲もほとんど赤字だろ
他人の金で道楽やらせてもらえるなんて最高
>>923 リアルな人間らしい絵は現実を見たくないアニオタキッズには生理的に無理なんだろう
実写だと稚拙な演技演出で観るに耐えられないものになるのは分かり切っている 実写邦画観るくらいなら目ェ噛んで死んだ方がマシ 中身は良く出来た映画レベルで表現手法の違うアニメで描いたことに意義があるのであってあのキャラデザ 作画スタイルだからこそ出来たこと 非現実的なおメメぱっちりアニメ絵のキャラデザならここまでのリアル間は生まれない
いい映画を観た満足感に浸らせてくれるのはあの作画スタイルがあったからこそ
一つも見たことないわ
ごちうさやおにまいレベルのアニメ作れや
いまだに今敏の事語ってるのはアニオタしかいない
つまり当時も今が狙った「一般層」には全く刺さらなかっただけの話
高畑は赤字っていうけど、ハイジが稼いだ金を勘案すれば監督としてのセールスはトータルで実際はそんなに赤字じゃないんじゃね?
作画すごいのに売れなかった、作画へぼいのに売れた
絵は装飾で、話が本質だからよくある事
>>580 ハイクオリティなアクション
泣けて熱い王道ストーリー
子供にもわかりやすいシンプルな設定
いわば視聴者の最大公約数にピタリとハマったのが鬼滅の刃
広く浅くを極めた作品
絵と動きが凄いだけでつまらなかった
逆に電脳コイルだけは面白かった
>>960 君の感性だと今敏は合わないから観なくていいです^^;
>>966 誰でも分かるように丁寧すぎるほどの説明独白入れたのも勝因
鬼滅はアートではないがエンタメの王者だ
>>966 >>970 無限列車に関して言えばNARUTOのカカシ(50巻)、ヒロアカのオールマイト(10巻)の
「師匠枠は最後は子供の為に死ね」の為の流れを2時間で燃やし尽くしてる
かめはめ波やアバンストラッシュ並みに真似し易い呼吸といい
ジャンプが長い間かけて作りあげた感動やウケのアーカイブをベースに
文脈を理解してない人にすら一発で感動と理解を与える作品に仕上げてる
普遍的とか王道とか言うけど、ちゃんと更新されてるし纏まっている
これだけで凄いのが分かんない人がいるんだよね
>>959 それ、君が萌え絵が生理的にダメなサブカル映画キッズなだけじゃね?
>>974 べつにダメじゃないが この作品はこれでいいと言ってるんだがな
実写でいうウェスアンダーソンみたいな立ち位置で世界中で配給してペイできてたらいいんだけどな
>>972 まあ発行部数から来る知名度も併せてね
エンタメ路線を極めてるのは確か
>>604 湯浅のはテレビだけど映像研は面白かったよ
やっぱキャラって大事
「天使のたまご」みたいなシロモノを作ってたら
大衆には分からないんだ、みたいな言い方もできようけど
んなことねーし
キツめの大ヒットは内容云々というよりブームになり得たことだろう あれだけマスコミで取り上げられれば普段アニメに興味なくてもそこから漫画読み出したり映画観に行ったりしたのもまわりにいたしアイドル芸能人が熱く語っていたりしたのは影響力大きかっただろうな
買い物行ってもお菓子から食料品 絆創膏までキツめキャラで埋め尽くされていたし 世間でこれが流行ってるから乗り遅れまいというミーハー大衆をどう取り込むかの成功例だろうな
>>80 イマジネーションの洪水奔流
パヤオ君たちはどう生きるかにもよく似る
エロが足りなかったんだろうな
攻殻機動隊なんてオープニングから全裸だからな
技術で勝ってもビジネスで負ける日本と相通じるものがある
全部赤字って、きつい言い方すればヤマカン以下だろう
って話なわけだし、その域に達してない
とはいえ質アニメの旗手として名を馳せてたのは嘘ではないし
芸術道楽に糸目を付けるのはヤボだし
ええわい、よかよか、と言ってもらえる位ではあったんじゃないか、知らんけど
素人は黙っとれ
>>915 刺激ばかり求めてると感覚が麻痺してまともな作劇が退屈に感じてアホになるぞ
>>931 万人受けと言うか今の日本人ウケでしょ。
世界で受けてるならそっちの方が良いよ。
たけしの映画が海外で高く評価された途端に手のひら返して絶賛し出した日本のメディアの権威主義が良い例。
日本は消費して食い潰して過去の名作を古臭いの一言でバカにする奴ばっかだから。
日本で成功しても大した数字じゃないから長年大切にしてくれる海外の評価を大切にするべき。
>>955 名作は色々生み出してる。
細田守も片渕須直も丸山が関係してたし。
>>958 でも海外では宮崎駿より高畑勲が高く評価されてる。
感性の宮崎に対して高畑の作品は論理的だから。
しかも劇場版『じゃりン子チエ』が選ばれてる。
>>965 だったら小説読んでろって話だろ。
映像と言う時間で魅せる作品と漫画みたいなアニメとごっちゃにしたら駄目だよ。
>>967 それは国内の興行の話と今までの長い年月との違いだろ。
海外で日本のアニメや特撮で長年評価されてる作品の歴史調べた方が良い。
>>970 漫画を動かしてるだけのアニメだからな。
アニメバブルで劇場公開などしてたけど
内容的はマニアックだし本来OVAでやるような作品だった
トンキン何とかって何や?
トンキンって付く時点で見る気せん死ねや
じゃあキャラデザが貞本義行なら売れたのかって話ですわ
>>988 いや、それは知ってるけどw
単純に売れたやつってなると何だろなと
知名度ではあしたのジョーのTV版かもしれんが
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 22時間 54分 43秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。