ゼルダの冒険さん、とんでもない嘘がバレて担当クリエイターが謝罪する事態に発展… [917837275]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/ ://video.twimg.com/amplify_video/1855929270620901376/vid/avc1/1080x1752/hEj20FvfzEloHpI8.mp4?tag=16
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
>>64 あれ厳密には本来のGC版を反転させた結果、Wii版だと右利きのように見えてるだけってことじゃなかったっけ
見栄えがいいから
開発者もわかってんだよいちいち突っ込むな
>>64 トワプリは右手に持ってるけど世界が左右反転してるから実は左利きだったような
任天堂にリアル感なんて求めてないから何も、問題ない
これからも雰囲気を売りに頑張れ
>>53 徒歩で戦うのは雑兵だけで武器は槍だよ
剣は馬に乗って戦う騎士の武器
ドラクエ11のキャラデザを決める時
スクエニが勇者にフードを被せようとしてたら
鳥山明がそれじゃ背負ってる剣の邪魔になるだろって指摘してきた話あったな
>>78 ワイルズのベータテストでは留め金外して太刀抜いてたよ
リアルにすると不自然になる要素でリアルを重視してクソゲー化するのはあるある
武器が壊れるとかな
日本ではつべのコメ欄すら閉めるのに外人には媚びっ媚びやな
最近は3D動かす都合上ここら辺の矛盾無くしないといけないから大変よね
JRPGっていうかファミコンの描写として、剣と盾持ってますよっていうアイコンの意味だったのに
解像度上がってつべこべ言う現代はなんだかなあ
その服のどこにバルブだのショットガンだの弾だの回復だのしまってんだって言うのと同じで
この手のも真面目に分析しても無駄なゲームのご都合主義なんじゃないんか
桜井氏からのリプライ
ちゃんと考えてて偉い!
://imgur.com/bA0AVBB
モンハンとかもそうだけど、主人公を背中側から映す都合上、武器が背中にあったほうが見栄え良いんだ
原神なんて何ヶ月も前に製作したピザがまだ主人公のカバンの中に眠ってるんだけど?
なんなら剣とかおっぱいから出てくるけど?
>>73 右手に持ってるなら左利きだし反転してるなら右利きだろ?
西洋文化では盾を利き手で持つんだぞ?
最新作の知恵のかりものプレイしたからゼルダの冒険て書いちゃったんだよな
わかるよ
長いのは腰に持っててもキツそうだな
youtube.com/shorts/xTkNf3RWrq0
荊軻に暗殺されそうになったとき、始皇帝は長剣を背中に負うことで鞘から抜いたな
長さにもよるけど、腰よりは背中のほうが抜きやすいと思う
腕の長さは50cm強でロングソードは1m程度
抜けるわけが無い
それ用の鞘にすりゃ背中でも行けるやろ
U字の受け皿みたいな鞘にして角度付けて体に装着し
剣を取り出す時は少し引き抜いてサイドから出すんだよ
つうか完全筒状の両手剣鞘は体に固定しない取り外し式で戦闘開始時に投げ捨て前提やろ
固定してたら抜けんわ
オリジンの居合の抜き方いいよな レールガンみたいで
馬鹿じゃねえの
ゼルダの冒険がそんな間抜けな設計の訳ないだろ
ちゃんと計算されてる
長さとか
左の肩口に背負ったら抜く時に誤って自分の首を斬りそうだ
>>31 荊軻が暗殺に来て、始皇帝に短刀で向かってくとこね
40年後ぐらいにキングダムでやって有名になるだろう
なんでマスターソードで壁切ろうとしてんだ?
本編でそんなのあったっけか?
>>30 これなんだよね
料理や素材をいくつ持ち歩いているんだよっていう
…武器ポーチとか概念マジで謎だったな
鞘の側面にスリットが入ってると言う設定なのはなんだったっけ?ロードス?
>>123 Wiiコンに対応させた結果右利きになった
マッソの鞘とか謎生成されるからそういう鞘なんだろ
販売したマッソが抜けなくて櫻井が謝罪してるのがこれ
>>97 ゲームがリアルになったから設定の重箱の隅をつつくめんどいオタクが増えたんだよ
あれ?世界忍者戦ジライヤのジライヤは平気で抜いてなかった?
>>97 買ったマスターソードで
リンクみたいに抜こうとすると抜けない
って言ってるのがこの動画なんだわ
考察でもなんでもない
背中に剣背負ってると前ローリングしたときビターンってなりそう(´・ω・`)
抜刀納刀は技術と工夫だからな
素人が簡単にマネできるものではない
こういう背中の長剣をきれいに抜く技術もある
お腹から背中にロック機能あるんだよ
現実を参考にしろバーが
サヤを傾けて柄の部分を下に向かせて腰回りで抜くんじゃないの
忍者刀問題というのが江戸時代からある。i.imgur.com/OujQazo.jpg
でこいつが世界の忍者ブームの起爆剤になった映画。
最初に綺麗に抜いてるけど、以後抜刀シーンは無し。
m.youtube.com/watch?v=nCsIklUii_Y#t=1m25
うろ覚えだけど昔読んだロードスで最も深き迷宮の主が持っててそれを倒したベルドが使ってたソウルクラッシュだっけか
あの剣をその後アシュラムが持ってたと思うがアシュラムは何か忘れたけど鞘から抜けなくて
鞘を留めたベルトか金具か何かを外すと鞘がパカッと半分に開いて即座に剣が振るえるみたいな描写があったような気がしたのを思い出した
>>111 背中に固定した長剣は抜けないって話だからね
固定してなければ肩を支点にして刀と鞘を逆方向に回すようにすれば抜ける、
それでも一歩間違えば自分を斬ってしまうから危ないけどな
清家利一さんがシンケンジャーで腑和十臓の中の人やってた時
背中に背負った裏正を抜いてなかったか?
それを見ていた唐橋充が驚いたとかyoutubeで見た気がする
>>149 忍者も狭いところを通る時以外は普通に腰に挿してた
・逆手
・背中の忍者刀
・水蜘
間違いだらけの忍者くん
>>96 担ぐのはただの運搬で鞘を手に持って抜くをやればいいだけだわな
このモーション作るの大変だろうか
>>156 児雷也の浮世絵にモブ忍者が
よく出てくるけど背負ってるのはいないね。i.imgur.com/fEgHfJI.jpg
弓を打つ時も弓から矢が出ている訳じゃなくてカメラの方から出てるみたいな話あったな
魔神伝にでてくるジロスとタロスの長剣は鞘にスリットが入っていて背中に背負った状態から抜けるようになっていた
まあファンタジーだしな
ベルセルクのガッツみたいな格好して走ったりドラゴン殺しを片腕でぶん回すとか現実には無理なんよ
テスト
://i.imgur.com/fEgHfJI.jpg
テスト
i.imgur.com/fEgHfJI.jpg
これは昭和の頃から言われてたな 実際は抜けないって
こんなんどうでもいいよな正直
ただこういうゴミみたいな突っ込みして誰かに構ってもらおうみたいの多いよな
この件なんて気合いの入ったコスプレした結果…みたいなネタだろうしまあいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています