日本写真家協会、「生成AI画像は翻案」 [241672384]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
公益社団法人日本写真家協会(JPS)は8月23日、「生成AI画像についてその考え方の提言」と題する声明を発表した。生成AI技術に関する問題提起といえるものであり、著作者の権利を保護するルール作りの必要性を訴えている。
提言では、被写体を必要とする写真に対し、必要としない生成AIを「イラストやコラージュに類するもの」と説明。写真と生成AI画像が異なるものであることを強調した。
その上で、著作権法が著作物を「思想又は感情を創作的に表現したもの」と定義していることに触れ、あくまでも人間が創造したものだけが著作物として認められるとした。
対して生成AIの画像については、既存の著作物をもとに作成される「翻案(二次的著作物の創作)」に相当すると述べる。そして現状の生成AI画像では原著作物を判断する手段がなく、一次著作者の権利が揺らぐことを憂えている。
そこで、生成AI技術で作成した二次的著作物には、著作者名と出典(と利用者名)を明示する義務を検討する必要があると提言。
また、一方的に否定するのではなく、著作権法第三十条の四の見直しや、原著作物を探して表示するシステムなどの必要性も説いている。
結論として「あらゆるプロフェッショナルによるクリエイティブの再生産を維持するためにも、生成AI技術に対して著作者の権利を保護するルールづくりが重要だと考えています」とし、「現時点での問題定期と
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1525776.html 二次創作(翻案)で金儲けするのは気にいらないってことか
大体自分が真に創造的な仕事が出来る人間であるならAIを使いこなした上でより高度な創作物を作れば良い
AIの使い方わかりませーん、今までやってきた仕事の繰り返ししかできませーん
でも僕はクリエイティブな人間なんだーって……w
機械の方がお前よりクリエイティブだろw
一応画像の埋め込み情報にデフォルトでAI生成なら使用したモデルとか入るようになってるけど当然変更も消去もできる
法律でんでんでなんとか規制したいんだろうけど二次創作の版権ゴロも巻き添えになると都合が悪いからトーンダウンしてるんだろうな
写真も今は撮影知識や機材よりLightroomとかのraw現像能力が何より大事だよな
>>129 真に創造的な人間は
無断学習AIなんか恥ずかしくて使わないわw
真の漫画好きが漫画村を使わなかったのと同じw
いま「AI」って呼ばれてるものの大半は思考能力ゼロで
登録したデータから検索ワードに引っかかるデータ拾ってきて
繋げて出力するだけだからな
>>134 これ言うやつに「お前が言う思考って何?」って聞くと黙っちゃうんだよなぁw
何を見てAI画像がダメだと思ったか知らんが
日進月歩の分野だから、アップデートしてかないとすぐ置いてかれるよ
俺も趣味で写真取る側だからどっちかといえば協会寄りの意見なんだけど
ネットに転がってる画像を何千何万と学習させた中から出典元を明記せよは流石に無理筋だろ…
せめて「この写真はAI生成画像です」と明記させるまでが関の山なのでは
>>137 人間の思考で終わりそうだけど
違うのかな
>>138 むしろお前が3周くらい遅れてる
少なくともAI生成表記は必須の流れだし人の作った創作物とAI製は区別される時代になる
これに反対する国は日本含めてゼロだよ
フォトグラファーの創造性ってのは現実をどう切り取るかという部分だから
写真はそれが実在してるんだというドキュメンタリー性にも大きな意味があるわけで、AIが人間よりキャッチーな写真を作り上げてもそれと比較するようなものでないってこと
「ウクライナ戦争の最前線の写真です」って出されて、片方は実際に人間が撮影したもの、もう一方はAIが幾つもの報道写真から生成した実際には起きていない状況の画像だったら、幾らインパクトがある画でもAI画像の方が報道写真として素晴らしいねとは絶対ならないわけよ
それは風景写真でもポートレートでも同じなんだけど、なんか「フォトグラファーがAIに焦って今頃…」って、そうじゃないから
それは別ジャンルだから別々に評価されるべきだよねっていうだけ
学習した画像の情報つけろって、何枚あると思ってんだろ?
>>143 リスト化してつけるのはライセンス制度から見てわりと当たり前
ゲームやってても映画の最後もクレジットやライセンス表記アホみたいに長くなったろ
そこらのwebサイトもライセンスがズラーっと書いてあるファイル公開されてる
現状イラストでも写真でもAI産かどうかを判別する方法が実質無い時点で出した側の自己申告に頼るしかないしローカルで生成してる奴はどう足掻いても止める方法無いんだから反対派がどんだけ騒ごうが受け入れるしか道は無いんだよね実際
逆に言ったら写真家の写真もAI使ってるだろって言われるようになるぞ
生成AIに文句言ってるやつで機械翻訳に文句言ってるの見たことないわw
>>145 判断する方法がないなら判断出来るようにするだけ
ローカルでは無理ってもそういう時流になればローカル生成はアングラ落ちするだけだからマトモに表に出せるシロモノじゃなくなる
でもこれ判別できるんかね
応募の時に証明できるように本人自撮りせんととかしないといけなくなりそう
>アングラ落ちするだけだからマトモに表に出せるシロモノじゃなくなる
こういうのが大きいんだけどジャップは本当に1ビット脳だからね
どうしようもないなら全部OKにしよう!みたいな奴が多い
昆虫以下だよ
>>91 そうなんだよな
入力された学習データを電気信号で処理してアウトプットするだけ
科学的には全く同じ
>>149 どうやってできるようにするのよ他力本願くん
>>156 いやだから後発のAIにいくら判別機能組み込んだところで既にローカルで生成環境構築してる奴には無意味じゃんって話してるんだが
今更あれこれ対策しても既にローカルで環境構築してる奴には無意味
ローカルで生成してる奴は自己申告しなきゃバレないんだからアングラ潜ってコソコソする必要も無い
これが事実なんだけど反AIには理解できないみたいだしこれ以上説明しても無駄っぽいな
この前のあらいずみるいの件といい何で知識無い癖に有識者のふりするんだろこいつら
JPSってまだあるんだなw
売れてるカメラマンは誰も入らんよ
写真家も写真家で著作権に関して微妙な線引き抱えてるんだよね
著作物認定される有名建築物だと明らかにそれがメインにしてあったら無許可で撮っちゃダメで、風景の中にたまたま入ってるだけならOK
その正確な線引きは誰にもわからない、だっけ
写真家って被写体に対価を滅多に支払わないよねw
>>150 風景とか動物を自分で写して写真家のそれと見比べてみ
それで違いが分からなければ感性が死んでるか写真家に並ぶ感性の持ち主のどっちかだからワンチャン写真家を目指してみたら良いよ
ローカルからバレないから大丈夫なんだだってw
やっぱ犯罪者の思考はヤベえ
>>144 ディープラーニングのデータ要求量は死ぬほど多いから面倒くさいのは分かるけど、使う側が多すぎ!出来ない!はちと横暴よなぁ
SDの元データセットは数億枚とかあっても参照出来るしファインチューニングとかならそんなに必要無いし
>>165 >著作物認定される有名建築物
とは例えば何で誰が著作権をもっていて何年くらい有効なのでしょうか?
建物は撮っていいだろ
あかんの?
東京タワーとかスカイツリーとか撮っちゃいかんの?
例えば浅草のうんこのオブジェとか芸術作品で著作権あるかもしれんけど
吾妻橋からスカイツリー撮るとうんこも写っちゃうよね
そういう写真はスカイツリーもうんこも撮っちゃダメなのかな
スカイツリーだけならいいのかな
両方いいのかな
っていうかみんな両方入れて撮ってるけどな
あんま規制規制騒ぐとグレーゾーンだった物が自分らも面倒臭い事になるぞ
結局平均回帰でしかない
困るのは平均回帰しかできないのに高コストの人たち
>>169,170
気になったんならグズグズ書き込む前にググリャいいのに
https://blog.kiyac.app/take-and-post-a-photo-of-the-building/ >他方で、たとえば有名な寺社仏閣、東京タワー、東京スカイツリーなどの著名かつ美的な建造物、丁寧に保存されている近代建築等については、ケースバイケースではありますが、美術性、芸術性を兼ね備えるものとして著作権が成立する可能性があります。
他の著作権と同じく、権利者が文句言わんなら勝手にやってセーフ。スカイツリーとかはそっちのケースだね
逆に権利者の方が無理目なことを言ってるケースもあって、
平等院鳳凰堂=遥か昔の建物なので著作権なんてあるはずない
の写真を撮って勝手に絵ハガキにするなとかパズルに使うなとか管理者が吠えてる有名な事例
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)
家族に紹介する側になり追加で¥3500×人数をGETできる。
https://i.imgur.com/rwwKkan.jpg >>176 これ他のタスクだけで1000円くらい簡単に稼げるよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています